|
まもなく2016年が終わろうとしております。新年の街頭活動で使用する
県政レポートの作成など準備を行った後、消防団の皆さまに寒い中での
連日の警戒に感謝申し上げ、ご挨拶させて頂いております。

|
|
地域でのご挨拶まわりがまだ続いていますが東林間にある「そば処 あみや」さんに
ギリギリで滑り込み年越し蕎麦を頂きました。あみやさんでは、
先日テレビドラマ「逃げるは恥だが役にたつ」の撮影が行われたそうでお若いお客様も
増えたそうです。今年も残すところ3時間をきりました。ラストまで頑張ります。

|
|
大晦日になってしまいましたが、本日も地域をまわらせて頂いております。
お正月の支度などでご家族お揃いでいらっしゃる方も多く賑やかなご様子です。
本年最後となる街頭活動は原当麻駅で行いました。本日はお買い物帰りの方にも
お声かけ頂きました。この一年間街頭活動では、
いつも皆さんから元気パワーを頂きました。来年も各地で頑張ってまいります。

|
|
昨夜は年内最後の忘年会。盛り上がりました。
多くの忘年会に参加させて頂けたことにも感謝です。
1年間本当にお世話になりました。

|
|
さがみはら市民朝市南区会場。今日で年内最後になりました止め市には、
お正月の準備をと多くの方がご来場されてました。駅街頭活動で芯から冷え切った
体に有難いサービスで、熱々の甘酒を頂きました。今年一年を振り返り、
出店されていた皆さんやお買い物に来られる方とも多くの意見交換を
させて頂きながら買い物を楽しませて頂きました。有難うございました。

|
|
今朝は風が冷たい朝のスタート。もとむら賢太郎衆議院議員と共に相模大野駅街頭活動。
仕事納めが昨日だったこともあり普段よりは通勤の方も少ないようですが、
まだまだお仕事の方も大勢いらっしゃるようです。お疲れ様です。
日中は気温もあがるようですが、暖かい支度をしてお元気にお過ごしください。

|
|
横浜市内に集中して年末の挨拶まわり。途中、連合神奈川の柏木会長の元へお邪魔すると、
民進党神奈川県連の森幹事長、浦道政調会長がいらしておりご一緒させて頂きました。
(一瞬見ることの出来た雨上がりの虹も年内最後かもしれないですね。)県庁に立ち寄り
年内最後の庶務を行い退庁。夕方から深夜まで地元での各忘年会に参加。
一夜明け、本日は相模原市内で挨拶まわり。暴風雨でポスターが被害を受けていて
予定外に修復作業にも追われてしまいました。企業団体の皆さんや地域の方々に
今年一年お世話になったことへの感謝を申し上げながら時間の許す限り、まわらせて
頂いております。夕方以降は忘年会や仕事納めの打ち上げなどにもお声かけを
頂き今夜も盛り上がりました。もうすぐ大晦日だというのに慌ただしい日々が続いております。

|
|
ご支援頂いている企業の忘年会に、もとむら賢太郎衆議院議員と共にお招き頂きました。
理事長や社長の働いてくださっている職員の皆さんへの感謝の想いがギュっと詰まった
趣向の凝らした素敵な忘年会で、職員のご家族も参加され、皆さん終始笑顔で会話も
盛り上がっていました。働く環境を整備しながら共に歩んでいく体制作りをされている
結果の賜物ですね。職場にお邪魔している時には皆さんとゆっくりお話も出来ないのですが、
本日は多くの方々から県政に対してのご意見なども伺うことが出来ました。

|
|
衆議院議員 もとむら賢太郎事務所の忘年会にお邪魔しました。
走り続けたこの一年を振り返り、もとむら代議士に多くのご指導を頂いたことや
事務所のスタッフの皆さんにお支え頂いたことに感謝です。来年もさらに精進してまいります。

|
|
まだまだ続く忘年会。クリスマス会は今日で終わりますが、
地域や企業、お仲間同士など忘年会は年末まで皆さん盛り上がります。
今夜もたくさんお招き頂き、多くの皆さんからご意見を伺うことが出来ました。

|
|
「南自治会 年末特別警戒防犯パトロール」2日目の今夜は、通行中の方からや
お家の中から「ご苦労様」のお声かけをたくさん頂きました。違法駐車やゴミの
集積所の不法投棄チェックもしながら、「戸締まり用心・火の用心」かけ声あわせて
パトロールです。本部のある会場では、婦人部の皆さんが甘酒を作り、パトロールから
戻った皆さんに振る舞うなど連携して地域の安心・安全の為にご尽力頂いていることに心から感謝です。

|
|
相武台地区イルミネーション クリスマスイベントが開催。ステージでは次々と
クリスマスソングが披露され、イルミネーションを見上げながら素敵な歌声に酔いしれました。
商店街の皆さんによるカレーうどんや豚汁などの模擬店も大人気。
最後には、じゃんけん大会でお子さんから大人までクリスマスプレゼントを求めて楽しみました。

|
|
今朝は、もとむら賢太郎衆議院議員とラジオ体操の後、おおのなか朝市倶楽部の
皆さんによる朝市「なかいち」へ。毎月第2、第4日曜日に古淵会場、大野台会場と
開催されており、今年最後の開催です。お正月の準備にと大勢の方がお越し頂いております。
今年一年、早朝から元気を頂いた皆さんとの会話を楽しみました。
初売りは8日、22日で銭洗弁天でお清めした福銭の配布があるそうです。

|
|
クリスマス会&忘年会&打ち上げ。今日も様々な場所に参加させて頂きました。
そんな中で、相模大野にある「じゅげむ」さん、年内最後になるであろう、
お好み焼きでご機嫌な私です。店内も可愛らしくクリスマスバージョンでした。

|
|
南自治会 年末特別警戒防犯パトロール。28組の組長さんが4つの班に分かれます。
「戸締まり用心、火の用心」皆さんと一緒に2時間近く地域を歩きながら警戒にあたりました。
地域の皆さんが協力し合い地域を守って頂いていることに感謝です。
南自治会婦人部お手製の甘酒で冷え切った身体もポカポカです。

|
|
クリスマス会に参加。
アトラクションでは、モノマネ姫が笑いを運んでくれています。
みんな笑いっぱなしです。

|
|
金子 ときお市議会議員の後援会年末交流会にお招きいただきました。
現在7期目で厚木基地爆音訴訟などに精力的に取り組んでおり、今年一年を
振り返っての市政報告がなされ参加された皆さんからは大歓声があがる場面も
あるなど大盛会でした。党派を超えて国・県・市で連携をしながら地域の課題へと取り組んでいきます。

|
|
藤井 裕久先生、もとむら賢太郎衆議院議員、鈴木 しゅうせい市議会議員と共に
古淵にある「松貴」さんでランチをしながら様々なご指導頂いた後は、藤井先生時代から
ご支援を頂いている「マート ほそや」さんにもご挨拶に立ち寄り、大切にされている
秘蔵 もとむら賢太郎衆議院議員の県議会議員当時の藤井先生とのツーショットポスターを
拝見しながら会話を楽しまれました。藤井先生やもとむら衆議院議員から
「地域を地元を大切にしていきなさいよ」とお会いする度に
仰って頂いております。その教えを貫いていきます。

|
|
熊本市にある動物愛護センターに伺いました。震災時は水道が止まったりと影響も
大きい中で北九州市と環境省の広域譲渡の協力で運営を継続されていたそうです。
震災でドッグランが壊れ、現在は中庭でスポーツをさせていますが、相性をみながら
犬の組み合わせを考えたり、清潔を保つ個室など細部まで配慮がされている施設で
譲渡されるのを待っています。こちらの愛護センターでは殺処分ゼロへの取り組みをし
成果を上げています。譲渡前講習会に参加させて頂きましたが、「飼いたいから飼う」
だけではなく、「犬や猫の生涯にわたり飼っていけると全ての条件が整った時に飼う」
ことの大切さを学ぶ内容となっています。動物も人間と同じように年老い認知症や
介護を必要とする時がきます。殺処分ゼロに固執するのではなく、可愛い時だけでなく
最期まで寄り添っていける方が飼い主となっていけるよう
啓発していくことこそが大切な取り組みとのお話がありました。

|
|
104日間の第3回県議会定例会が全ての議案を可決して閉会となりました。
本会議終了後には、やはり今年最後となる産業労働常任委員会部会も開催。
今年度も一般質問登壇や常任委員会、特別委員会での質疑の機会をたくさん頂き、
先輩、同僚議員の皆さんから多くを学びながら、あっという間に走り抜けた年となりました。

|
|
今年最後となる本会議がまもなく開催されます。
団会議開始前に、民進党 神奈川県連代表 ごとう祐一衆議院議員、牧山ひろえ参議院議員が
ご挨拶に来られました。

|
|
今年最後となる本会議採決に向け断続的に団会議が行われ終日県庁。
団会議閉会後は、地元でお招きいただいていた忘年会もスタート時間が早かった
二ヶ所は欠席させて頂き、一ヶ所だけ閉会ギリギリに滑り込み、ご挨拶することが出来ました。
その後も、なんとか遅れ遅れでお誘い頂いていた会社の打ち上げや地域の忘年会の
二次会などにたどり着きました。初めてお話をさせて頂いた方も多く、貴重な時間を頂きました。

|
|
私の選挙区である相模原市南区には14区と16区の2つの総支部があります。
民進党神奈川県連代表でもある、ごとう祐一総支部長の16区の常任幹事会に
昨夜は出席。その後に行われた、ごとう祐一衆議院議員支援議員団忘年会&意見交換会では、
民進党だけでなく無所属の組織内議員など大勢の仲間が、ごとう祐一衆議院議員の
勝利を目指し結集しました。普段なかなかお会い機会のない中で、様々な意見を
お聞き出来て、地域性の諸問題や取り組みなど非常に有意義な時間となりました。

|
|
もとむら賢太郎衆議院議員後援会「賢橋の会」忘年会に昨日お招きいただきました。
島崎会長を先頭に役員の皆さんの結束力の賜物で大盛会でした。
藤井 裕久元大蔵大臣時代からのご縁だそうで、
藤井先生ともとむら賢太郎衆議院議員を囲み、話は尽きることなく盛り上がっていました

|
|
週末は地域で様々なイベントに参加させて頂きながら、多くの皆さんへのご挨拶をさせて
頂いております。昨日は途中、小田急相模原駅近くにあるオールデイズさんてランチ。
カキフライもハンバーグも食べたい私は、スタッフさんと半分こに分けあい大満足です。
地域をまわっていて、 ポスター掲示のご協力も頂き、
1つずつ一歩ずつ進んでいきたいと思います。12月17日 ②

|
|
寒さ厳しい朝です。今朝は、もとむら賢太郎衆議院議員と共に淵野辺駅街頭活動。
本日も多くの皆さんからお声かけ頂きました。防寒対策をしっかりとしてお元気にお過ごしください。
12月17日 ①

|
|
昨夜は、産業労働常任委員会閉会した後、急いで地元に戻り先ずは
相模原西ライオンズクラブクリスマス例会に向かうも大幅に遅参し、
なんとかデザートには間に合いました。Cortiare(コルディアーレ)の皆さんによる
フルート演奏もお聴きすることも出来ました。
メンバーの皆さんとの交流に心落ち着かせたひと時でした。12月15日 ②

|
|
本日は8つの常任委員会すべてが開催。午前中に質疑を終え団会議後に再開され、
今年度所属する産業労働常任委員会でかながわ党県議団を代表して
浦道委員長、大村副議長、早稲田委員に助言を頂きながら意見・要望発表を務める事が
出来ました。その後議案の審議、陳情・請願の審議がなされ閉会となりました。
まだ2つの委員会開催しており、たきた団長をはじめとする役員の皆さん、
政調会の皆さんが執務をしている中、お先に失礼して相模原に戻ります。12月15日 ①

|
|
忘年会ラッシュが続いています。日頃からご支援頂いている皆さんと温かい鍋を
囲みながら一年を振り返り、昨夜も盛り上がりました。全力でご支援頂いた皆さんと
だからこそ苦労話や来年度の課題など話題は尽きません。
皆さんの元気が私の元気の源です。12月14日 ④

|
|
カラオケサークルに参加。毎月一回、地域の方々が集い自治会館で開催されております。
今年度最終日となり、忘年会も兼ねての開催で、いつもより多くの方々が参加されていました。
歌に.会話に盛り上がり皆さんが素敵な笑みを浮かべてます。来年度は私も歌にも
挑戦してみようと思います。楽しみの時間の中でも、お一人お一人が今県政に対しての
質問やご意見などをじっくりお話頂けたことに感謝しております。12月14日③

|
|
かながわ民進党の有志15名で、神奈川県立津久井やまゆり園に昨日、調査に伺いました。
先ずは、この事件で亡くなられた方々に心からのお悔やみを申し上げ献花ならびに黙祷を
捧げさせて頂きました。現地調査では、指定管理者の「社会福祉法人 かながわ共同会」理事長、
津久井やまゆり園園長より施設をご案内頂いた後、事件当日から現在に至るまでの
ご説明頂きました。8ホーム中6ホームが悲惨な事件の現場となってしまった状況で、
そこで生活されていた状態のまま亡くなられた方も多かったそうです。 お怪我をされた
利用者さんや職員の方が24名いらしたそうですが、全員がまた戻ってこられたことが
希望の光になったとのお話がありました。悲しみの中でも前に向かって進んでいかなければ
いけないと、今月26日には献花台も引き上げられるそうです。「津久井やまゆり園」において
発生した大変痛ましい事件が二度と繰り返されることがないよう
県議会でも、しっかりと取り組んでまいります。12月14日②

|
|
今朝は、小田急相模原駅街頭活動をもとむら賢太郎衆議院議員事務所の皆さんと共に行いました。
途中小雨が時折降り出したり、風が吹いているので体感はさらに寒さを感じます。
今日も寒さに負けず、元気いっぱいに素敵な1日をお過ごしください。12月14日 ①

|
|
健康・社会問題対策特別委員会が開催。フィルタリングの利用促進、
児童・生徒の暴力行為への対応、深夜はいかい、危険ドラッグ対策について
質疑を行いました。少子化の進行や情報化の進展に伴い、子供の貧困、
いじめや少年による犯罪など青少年をめぐる状況は大変厳しいものとなっています。
未来を担う子どもたちが夢や希望を持てる世の中にしていかなければなりません。
継続して審査をしていきたいと思います。12月13日①

|
|
相模原地域連合「第26回年次総会」が開催。
「働くことを軸とする安心社会」の実現を目指し、相模原地域連合の
皆さんと共に今後も引き続き頑張ってまいります。12月12日 ②

|
|
産業労働常任委員会が開催。先日視察をした「体操評価付き健康啓発ロボットシステム」の
実証実験を体験したうえでの質疑を行いました。さがみロボット産業特区の取り組みでの
実証実験ですから多くの方々にこの取り組みをアピールする機会を使い、ロボットシステム
の特徴を説明するなどして知ってもらうことも大切なことです。また生活支援ロボットの開発を
促進していくことは、高齢の方や身体機能を失ってしまった方に希望を与えることが出来る
わけですから今後も引き続き審査していきたいと思います。
浦道委員長、大村議員、早稲田議員お疲れ様でした。12月12日 ①

|
|
みかん狩りに参加。朝方は寒かったのですが、日差しも出て汗ばむほどの陽気が
終日続き、参加された皆さんと共に夢中でみかん狩りを楽しみ、笑いの絶えない
充実した1日となりました。往復のバス車内では事故渋滞などもありましたが、
県政報告をさせて頂きながら皆さんからも多くのご意見をお伺いすることが出来ました。
自然の中を散策しながら景色を満喫して心と体のリフレッシュです。それにしてもすごいのは、
バスの後続の2トントラックには皆さんが刈ったみかんが満載です。12月11日①

|
|
相模原シティライオンズクラブ「クリスマス家族例会」に参加させて頂きました。
メンバーの皆さん一人一人が家族をおもてなしする姿勢で、クラブみんなで日頃の
感謝を形にした素敵な例会です。お子さんやお孫さんがマジックショーやサンタさん
からのプレゼントなどを楽しみながら、また奥様やお母様達には豪華ディナーや
サプライズのプレゼントも・・・なかなか家族に感謝を伝えることがない中で最高の演出です。
久々に出席させて頂くと、小さかったお子さんが中学生や高校生になっていたりして
私も歳をとるわけだと感じながらも、会場のあちこちで微笑ましい光景が見られたり、
メンバーとの久々の再会など、心和むひと時でした。12月10日②

|
|
新しいポスターと県政報告を持ち、地域をまわりながら、ご挨拶をさせて頂きました。
風が冷たくても地域の皆さんからの温かいお言葉が励みになります。張り替え作業の
他にも、新しく掲示板をだして頂けることになって感激です。コツコツ頑張ります。12月10日 ①

|
|
相模大野にある「鈴木ラーメン」さんへ。冬季限定メニューでワンタンラーメン、
あっさりスープにつるんとしたワンタンがまた美味しい。
真夜中のラーメンですが、しっかり食べちゃいました。12月9日 ①

|
|
「もとむら賢太郎衆議院議員を励ます会」が開催されました。政治の師である
藤井裕久先生からは「もとむら賢太郎衆議院議員を私は、後継者に選びました」
力強いお言葉です。牧山ひろえ参議院議員が司会を務める中、ごとう祐一民進党神奈川県連代表 、
安住代表代行や江田代表代行なども駆けつけた他、地元での日頃の活動力があるからこそ、
会場には大勢の方々がお祝いに駆けつけ大盛会でした。ぶれずに真っすぐ突き進む、
もとむら賢太郎衆議院議員の人柄溢れる素敵な会に参加出来たことに感謝です。12月8日①

|
|
14区総支部一斉街頭活動。夕方は再びJR相模原駅にて街頭活動。
もとむら賢太郎総支部長を先頭に、小田貴久市議(緑区選出)、石川逹市議(南区選出)と
共にお仕事帰り、学校帰りの皆様にご挨拶をさせて頂きました。本日は朝も
JR相模原駅にて街頭活動を行いましたが「朝も挨拶してもらったよ。頑張って」と
温かいお声かけも頂きました。多くの方々がもとむら賢太郎衆議院議員とお話をされる
姿が励みになります。国・県・市しっかりとタックを組み、今後も頑張っていきます。12月8日②

|
|
おはようございます。今朝はJR相模原駅にて、もとむら賢太郎衆議院議員と共に
朝の街頭活動。手足が冷たく、かじかんでしまう寒さの朝のスタートですが、今日も
元気いっぱい皆様へご挨拶させて頂きました。今日も元気いっぱいに、お過ごしください。12月8日 ①

|
|
県議会では一般質問2日目。わが会派からは、山口ゆうこ議員が下記について質疑に登壇
1「ともに生きる社会かながわ憲章」の実現に向けた取組について。
(1) 憲章の実現に向けた障がい者雇用の促進について
(2) 精神障がい者に対する職業訓練の充実強化について
(3)福祉職の確保について。
知事2県政の諸課題について
(1)犯罪被害者支援の拡充について
(2)理系分野への女性の進出促進について
(3)特別支援学校におけるいじめの状況について。
県知事答弁中に議場の音響がシステムダウンする
ハプニングもありましたが、堂々たる山口議員、さすがです。

|
|
県議会では一般質問が始まり、我が会派からは、同期の中村たけと議員が登壇。
質問者席での質疑でしたの中村議員の後ろ姿と大型スクリーンに映し出された顔を
見ながら応援しました。本会議終了後は直ちに常任委員会質疑に向けヒアリングと
資料準備をし、遅れて横浜での会合に出席し1日を終えて相模原に戻ります。
風がすごく冷たくて寒いですね。皆さんもお風邪などひかないようにご自愛ください。12月7日②

|
|
今朝は東林間駅街頭にて、もとむら賢太郎衆議院議員と共に街頭活動を行いました。
駅をご利用される方やご通行中の車内からなど多くの皆さんからお声がけを頂き、
今日も元気パワーを頂きました。本日も皆様もお元気にお過ごしください。
もとむら賢太郎衆議院議員は国会へ、私は県庁へ向かいます。12月6日 ①

|
|
「京島 けいこ 2016 忘年会」を後援会にて昨晩開催して頂きました。
年末の慌ただしい中での開催でしたが300名近い方々にご参加頂き、感無量です。
多くの皆さんと出会いご支援頂きました2016年を感謝をし、2017年はさらに精進していきます。
ご支援頂いている皆様に心からの感謝を表現し、想いをこめた会とすることが出来、
参加頂いた皆様と共に笑いに溢れた時間を過ごすことが出来ました。12月5日 ②

|
|
横浜にある民進党神奈川県連にて「第7回常任幹事会」開催に出席。
ごとう祐一県連代表新体制のもと、国・県・市が情報共有をし政策共有していけるよう
浦道政調会長からの報告、もとむら賢太郎選挙対策委員長から
衆議院議員解散選挙を見据えた報告など様々な報告がなされました。12月5日 ①

|
|
「着物展示会」日本の伝統文化である和装に心を落ち着かせ、
会長のおもてなしの手料理に舌鼓。
師走の慌ただしさを忘れさせてくれたひとときです。12月4日 ②

|
|
「大野中公民館まつり」二日間開催され、日頃の会員の皆さんの活動発表が行われて
おります。地域のコミュニティの場として大野中公民館では様々な事業が行われ
お子さんから大人まで多くの方の笑顔の発信源です。白玉汁粉で温まりホカホカです。12月4日 ①

|
|
本日は代表質問二巡目。わが会派からは、さとう知一議員が登壇されました。
質疑内容は下記の通りです。
1 県施設の運営課題について
(1) 神奈川県総合リハビリテーションセンターについて
(2) 神奈川県動物保護センターについて
2 県政運営の新たな課題への対応について
(1)職員のワーク・ライフ・バランスについて
(2)神奈川県循環型社会づくり計画の改訂について
3 地方創生の推進に向けた取組について
(1)地方創生の交付金の積極的な活用法について
(2)コミュニティ・スクールの取組について。
本会議終了後、直ちに常任委員会に向けて資料準備にとりかかりました。
来週からは、いよいよ一般質問が始まり、同期である中村たけと議員が
6日に登壇します。同期の登壇は我が身のごとく緊張します。12月2日①

|
|
県議会では代表質問2日目。本日は本会議終了後、来週から始まる産業労働常任委員会に
向けて、当局からの議案説明や報告を受けた後に、再来週開催される健康・社会問題対
策特別委員会に向けても代表質問を先日終えたばかりのそがべ議員と共に同時進行で
取り組みを始めました。厳しい日程となりますが、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
明日は代表質問二巡目でわが会派からは、さとう知一議員(厚木市選出)が登壇。
ナビゲータは、きしべ都議員です。政調会の皆さん含め、遅くまで最後の調整お疲れ様です。12月1日①

|
|
県議会は代表質問初日。わが会派からは、そがべ議員(横浜市戸塚区選出)が
1巡目で登壇 ナビゲータには、浦道議員。大型スクリーン導入して初の代表質問で大分雰囲気も
変わりましたが、さすがはそがべ議員です。堂々たる質疑でした。(質疑内容は下記の通り)
1 あすの神奈川を創る政策について
(1)科学技術政策について
ア)科学技術政策大綱について
イ)県立高校における科学技術人材の育成について
(2)かながわ農業活性化指針について
(3)観光振興の環境整備について
2 ともに生きる社会を実現する政策について
(1)共生社会の実現に向けて
(2)児童相談所の人材育成について
(3)小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について
3 県民の安全・安心を守る政策について
(1)交通安全対策について
ア)交通死亡事故抑制対策の取り組みついて
イ)交通安全教育の推進について
(2)神奈川県公共施設等総合管理計画について
11月30日①

|
|
14区総支部街頭活動。私は、県庁にて部会終了後、総支部長 もとむら賢太郎衆議院議員は
国会終了後、石川 達市議会議員も市議会本会議終了後それぞれが古淵駅に駆けつけ
街頭活動を行いました。お仕事帰りの方から「今朝は相模原駅で街頭してたよね 風邪ひかないで
頑張って」とお声をかけて頂いたのには驚きました。こうしたことが、とても有り難く励みになります。
皆さんからのお声をお聞かせ頂きながら、国・県・市 しっかりと連携して頑張ります。11月29日③

|
|
本日は議会休会日ですが、産業労働委員会部会にて登庁。
浦道部会長、早稲田委員と打ち合わせを行いました。明日、代表質問登壇者の
そがべ議員、来週一般質問に登壇する同期の中村議員も資料チェックなどに
集中してました。新しくなった議場での登壇です。是非頑張ってください。11月29日 ②

|
|
今朝はJR相模原駅にて、もとむら賢太郎衆議院議員と共に街頭活動。
完全防備して挑みましたが今朝は予報ほど寒くなかったですね。風邪をひいてしまった
方が多いと聞いてますので、皆様も体調管理にご留意頂いて、
お元気にお過ごしください。11月29日 ①

|
|
「全日不動産政治連盟 28年度相模原支部政経懇談会」に昨夜参加させて頂きました。
行政手続きを含めた構造改革。少子高齢化社会に向けた人口減少対策、相模総合補給廠跡地利用
などをテーマとし会員の皆さんと非常に有意義な意見交換をさせて頂きました。11月28日 ②

|
|
県議会では第3回定例会後半戦がスタートです。本会議では、速記者席がなくなり新しく
質問者席が設けられ議席が変更となった議場で知事の提案説明が行われた後に県当局から
議案説明。当選させて頂いてから一年半の期間でしたがこうして、大型スクリーンに
映し出される画像を見るのは、また新鮮な感じです。新しくなった議場で我が会派から
代表質問にトップバッターで、そがべ議員、そして二巡目はさとう議員が
登壇されます。今定例会は12月20日までとなります。11月28日①

|
|
14区総支部長 もとむら 賢太郎衆議院議員のイベント「第12回 賢ちゃんまつり」が開催。
会場である相模原総合卸売市場の駐車場は大勢の方々にご参加頂き、溢れんばかりの
人で埋め尽くされていました。もとむら 賢太郎衆議院議員を応援しようと出店された皆さんと
演芸披露をされた皆さんと参加された皆さんが心一つに盛り上がりました。私もたくさんの
方と出会い、たくさんお話させて頂きました。雨もなんとかもち、会場全体を挨拶をして
まわるもとむら 賢太郎衆議院議員が、たくさんの人に愛されているなぁと感じる1日でした。11月27日①

|
|
相武台団地イルミネーション点灯式。2年ぶりに行うイルミネーションに待ち望んでいた
団地の方々や近隣の方々がご来場され模擬店やアトラクションわに
あわせて踊ったり、口ずさむなど楽しまれていました。11月26日 ④

|
|
2016相模原地方自治研究センター シンポジウムが開催。
「合併 政令市移行後のまちづくりと都市内分権」をテーマとし明治大学政治経済学部
牛山久仁彦教授による基調講演では、これからの相模原市のまちづくりにおける
課題などのお話があり、参加された皆さんが真剣に聞いておられました。
少子高齢化に拍車がかかる今、多くの皆さんが関心をもち
近い将来に向けて考えていかねばなりません。11月26日 ③

|
|
「第4回イベント型認知症オレンジカフェ」がラヴィーレ相模原中央にて開催されました。
様々なイベントが行われています。女性起業家の方々のブースでは、揉まないで肩こり解消!
や水素吸入体験など盛りだくさん。私も体験させて頂きました。認知症サポーター養成講座など
もあり、大勢の方々が受講されていました。イベントを通じ認知症そのものが多くの方に周知され、
地域の中で高齢者の方に誰もが声を掛け合い支えあうことのできる地域作り出来るような
気づきにつながる取り組みを推進して頂き、実行委員の皆さんのご尽力に感謝です。11月26日②

|
|
おはようございます。今朝は古淵駅街頭において、もとむら賢太郎衆議院議員と共に
街頭活動。寒さ厳しい中ですが、太陽の光を浴びながら元気いっぱいに皆様にご挨拶を
させて頂きました。ご出勤、ご通学の方々も大勢いらっしゃいますが、
素敵な週末をお過ごし下さい。11月26日 ①

|
|
相武台地区イルミネーションが本日からスタートし点灯式が開催。
佐々木実行委員長よりご挨拶が述べられた後、点灯式が行われ公園は幻想的な
空間が広がり、鼓笛隊の皆さんやダンスなどでご来場頂いた皆さんを楽しませてくれました。
商店街の皆さんによる豚汁が寒さを吹き飛ばしてくれました。夜空に輝くイルミネーションは、
心を和ませてくれます。毎日、夜10時まで点灯されておりますので、
お仕事帰りの皆さんも是非お立ち寄り下さい。11月25日③

|
|
「桜井 はるな 市議会議員 忘年会」にお邪魔しました。
桜井市議を日頃からご支援頂いている皆様方と様々な意見交換させて頂きながら、
ひとときを楽しませて頂きました。冒頭に市政報告から始まり大盛会でした。11月25日 ②

|
|
「サエラ noriko.kaoru Autumn Collection」イベントスペース rico で2日間開催されています。
婦人服やパワーストーン、アクセサリーの販売やハンドマッサージなど女性ならではの
素敵な空間です。前回も癒しの時間を頂いたハンドマッサージを施して頂きました。
見るだけでも心のリフレッシュ11月25日①

|
|
短い時間でしたが、ご支援頂いている方とランチ。あまりの寒さに意見一致で温かいもの!
に決定し、小田急相模原駅近くにある「北海道ラーメン堂々軒」さんへ。濃厚だけど、
アッサリしているこだわりのスープです。雪舞う中でも空席待ちが出来るほどの大人気11月24日 ④

|
|
28年第3回定例会 議会報告会 (経済活性化・産業振興特別委員会)が
綾瀬市立中央公民館で開催。これは、毎年一回、普段県庁で行われている
特別委員会を県内の施設へ出張して行われるものです。会場には定数100名を
超える大勢の方々が参加者されておりました。休憩時間の際に、「初めて参加してみたけど
県議会の様子が分かって近い存在に感じることが出来て良かったよ」というお声頂きました。
なかなか見えづらい県議会の様子を私たちも積極的に県民の皆さんにご案内していきたいと思います。11月24日③

|
|
「生活支援ロボットの実証実験」公開見学が北里大学病院 本館1階 けやきサロンにて開催。
体操評価付き健康啓発ロボットシステムの実証実験を北里大学 医療衛生学部 高平 尚伸教授、
株式会社シャンティさんとの共同で行われました。運動器の障害のために移動機能の低下を
きたした状態をロコモティブシンドロームといい、進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
実際に体験をさせて頂きました。簡単なロコモ度テストを受けてから結果によって違うロコモ体操を
受けていきます。 一方的な運動ではなく、姿勢で評価しリアルタイムでフィードバックするシステムです。
立つ・歩く・走る・座るなど日常生活に必要な身体の移動に関わる機能を維持していくことは、
最も大切なことでありロコモを予防し健康寿命を延ばしていくことにつながります。神奈川県では
「さがみロボット産業特区」の取り組みとして生活支援ロボットの実証実験企画を全国から募集し、
採択した企画の実施を支援する公募型「ロボット実証実験支援事業」を推進しています。
実証実験にご協力頂いた方の中に知り合いがいてびっくり!11月24日②

|
|
寒い朝です。予報通り雪になってしまいました。今朝は町田駅街頭にて、
もとむら賢太郎衆議院議員と共に朝の街頭活動。皆さんのお帰り時間には雪もやむ
ようですが積もらないことを願います。足元が滑りやすくなっていますので、
ご注意してください。(町田駅に向かう途中の雪景色です)11月24日①

|
|
天気予報では降雪がかなり濃厚ということで市内あちこちで冬タイヤを求める方や
履き替える方で大混乱。予報がはずれことを願いながらも、万一に備えて私も
冬タイヤに装着完了です。現時点では冷たい小雨が降ったり止んだりですが
気温が下がっていますから雪になってしまいそう、、、11月23日 ②

|
|
「酉の市」へ。後援会の方々からお誘いを頂きご一緒させて頂き、商売繁盛開運招福の
神として多くの人達の信仰を集めている大鳥神社へ。夕方からお通夜参列の後での遅い
出発となり、明け方から降雪も心配され、小雨が時折ぱらついている中でしたが大勢の
人で賑わっていました。 酉の市の開催日となる酉の日とは、十二支の酉にあたる日で
12日ごとに巡ってくるそうで年度によって2〜3回の開催となっており、
それぞれを一の酉、二の酉、三の酉というそうです。11月23日 ①

|
|
昨日は地域をまわり県政報告。途中で畑からお声をかけて頂き、農家の方々が抱える
様々な問題など貴重なご意見伺いました。夕方からは、県庁にて県民の方から寄せられた
相談件にて対応。地元に戻り、ご支援頂いている企業の懇親会などに
出席させて頂き慌ただしくも充実したフルパワーの1日でした。11月22日 ②

|
|
今朝は、JR相模原駅にて、もとむら賢太郎衆議院議員と共に街頭活動を行いました。
出発前に福島・宮城県で震度5弱の地震が発生し、津波警報がテロップで流れ逃げて!の文字が。
結果的に最大で1.4mの津波が確認されたそうですが、避難出来なかっ漁船が転覆する
などしたようです。引き続き余震などにご注意ください。相模原駅をご利用されている
皆さんからも地震などを心配頂くお声を多く頂きました。注意報も解除されたようですが、
未だに不安の中におられる皆さんも大勢いらっしゃるとのことで心配です。11月22日①

|
|
昨日は、県議会では議会運営委員会、団会議が行われました。
また県庁では工事が行われ議場が新しくなり来週から始まる第3回定例会から使用され
ますが、一足先に確認。大きなスクリーンが設置され資料などを用いた質疑も可能になった他、
質問席前の速記者席が撤去されて、当局に対面する質問席が
新設されたり、議員席も若干配置が変わるなどしております。
夕方からは見学調査資料などの整理など久々に終日県庁でした。11月21日 ①

|
|
後援会の皆さんがカラオケ大会を開催して頂きました。
普段なかなかお会い出来ていない方にもご参加頂きましたので、
しっかりと県政報告をさせて頂いた後、皆さんの歌を聴きながら、お一人お一人と
お話を楽しみました。それにしてもカラオケ好きな皆さんに
お集まり頂きましたが、皆さんお上手です。11月20日 ④

|
|
相模原西ライオンズクラブ 岩木 淳チャリティーディナーショー。
私も所属している相模原西ライオンズクラブメンバーの岩木 淳Lによる歌謡ショーは
生バンドの演奏と岩木淳さんの歌に会場の皆さんも酔いしれ、最後には新相模原音頭で
会場のあちこちで皆さんも歌声にあわせて踊り盛り上がりました。司会を務めさせて頂きながらも、
お越し頂いた皆さんと写真を撮ったり皆さんとの会話を私も楽しませて頂きました。11月20日 ③

|
|
自治会法人 大沼自治会 会員交流会「絆」爽やかな秋晴れの下、太鼓の演奏からスタート。
会員の皆さんによる餅つきや、模擬店では、お手製のうどんなどの販売、農家の皆さんに
よる農産物販売など、地域交流のための祭りにしていこうと会長や実行委員の
皆さんの想いがギュッと詰まった交流会に会員の皆さんも楽しまれておりました。11月20日 ②

|
|
(市制施行記念日) 相模原市表彰式が行われ
市民文化表彰、市民功労表彰、文化・スポーツ表彰 108名9団体の方々が
受賞されました。 永年にわたり地域活動にご尽力頂いた
皆さんに敬意を表します。おめでとうございます。11月20日 ①

|
|
「ロボフェスタ2016 ロボットが大集合 (集まれ未来の科学者) 」
県立神奈川総合産業高等学校で2日間開催されました。会場には、企業や学校から、
コミュニケーションロボット、医療介護用ロボット、競技用ロボットなどいろいろなロボットが
大集合しております。最新の技術を見るだけでなく、操作体験もできます。
この青少年のためのロボフェスタは、平成17年度から青少年センターで始まり、
平成25年度からは、さがみロボット産業特区と連携して神奈川総合産業高等学校を
会場にして開催されております。会場はたくさんの親子やお友達と楽しんだりする方々で
にぎわっています。作成した学生の皆さんがロボットの説明をしてくれました。11月19日③

|
|
「三世代交流古淵ふれあいまつり」 あいにくの雨でしたが、皆さんが楽しみにされていた
餅つき大会は、前日にもち米など準備もされていることもあり決行。ラジオ体操が終わり、
子どもたちのミニゲームが始まると一時的に雨もあがりました。お子さんやお父さんお母さん、
おじいちゃんやおばあちゃんが一緒になり楽しんでおられました。
臼と杵でついたばかりのお餅や自治会の皆さんお手製の豚汁が大好評11月19日 ②

|
|
雨の降りしきる寒い朝となりました。
今朝は、牧山ひろえ参議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員と共に町田駅街頭活動を
行いました。あまりの寒さに今年初めてジャンパーを着ました。いよいよ冬の訪れが
近くなっていますね。 皆さんも体調管理にご留意頂き、お元気にお過ごしください。11月19日 ①

|
|
県外調査を終え、県庁に立ち寄り資料整理。同期の中村たけと議員も同様に
会派控え室にて執務中。地元相模原に戻ります。
久々に寒さを感じ体が驚いています。11月18日 ②

|
|
健康・社会問題対策特別委員会での県外調査の最後は「浦添市立森の子児童センター」
に伺いました。沖縄県はひとり親家庭の貧困率が全国的に高いと言われております。
ダブルワークなど親の就労環境等により深夜まで1人で過ごす子どもも多く児童センターの
夜間開放に併せ食事の提供、学習支援を実施し子どもの夜の居場所作りに取り組まれ
ております。勉強をしたい子もいれば食事をしたい子もいて児童館でありながらも総合支援を
行い、夜間は男女2人の職員体制で父親の視点、母親の視点で接しでいるそうです。
子育ての出来る大人に、働いて税金を納めることが出来る大人に、家庭を築きあげて
いける大人になっていってほしいと館長からお聞きしました。孤独で孤立してしまうと
引きこもってしまうこともありますから、こうした子どもたちの居場所作りは大切です。
日頃から小学校や中学校だけでなく高校とも連携して情報の共有をしており、調査に
伺った際には、インターンシップで近隣の高校生が活動されておりました。11月18日①

|
|
健康・社会問題対策特別委員会で県外調査「つきしろキリスト教会」昨年11月から
経済的困窮家庭を支援するために子ども食堂を開設 。神父さんは、沖縄県で幼い
子ども2人を道づれに自殺し母親だけが助かってしまった事件が発生した際に加害者
である母親が近所に、親戚に、行政に相談することさえ出来たら尊い命が助かった
ことが防ぐことが出来なかったことに胸を痛め、第二、第三の同様な悲しい事件が
発生してほしくないという想いから設立に至ったそうです。全国的にも珍しく平日も常設
しており、貧困世帯の子どもや生活困窮者に食事の提供を行い地域のセーフティネット
構築に寄与して頂いております。こうした取り組みで救われる命や子どもたちの
人生があることを神奈川県でもお伝えしていきたいです。11月17日②

|
|
健康・社会問題対策特別委員会で県外調査で沖縄に来ております。
「NPO法人 エンカレッジ」さんは、学習意欲があるけれども経済的理由から通塾を
諦めてしまう児童に対して無償で学習の機会を提供するなどの就学援助児童支援活動に
取り組まれております。沖縄県生活保護世帯の高校進学率が80%代に対して、
エンカレッジ生徒の進学率は99%と成果を上げているそうです。 全ての子どもたちが
家庭の諸事情等により夢をあきらめることがないようにしていかなければなりません。11月17日 ①

|
|
第52回 相模原市農業まつりが淵野辺公園中央広場にて相模原市農業まつりが開催。
早くから楽しみにされていた方々がお目あての農産物を求めて長蛇の列が出来上がって
いました。相模女子大の学生の皆さんによる地場野菜を使ったおやきの販売も大盛況。
また、バター作り体験や小動物と遊ぼうコーナーや子牛・子豚の展示など、ちびっこたち
にも大人気です。さがみはら市民活動フェスタ2016 も同時開催されており、スタンプラリーや
模擬店など食べたり遊んだり皆さん楽しんでいました。今年は天候に恵まれ出店された
方々も嬉しい忙しさだよと話して下さいました。両手いっぱいに農作物を
抱えながらも、広い会場内で多くの方々にお会いできました。11月13日①

|
|
相模原市農協東林間地区・JA祭り。素人演芸大会が午後から開催。
日頃ご支援頂いている皆様方の歌や舞踊の披露に観客席から応援。
歌や踊りを披露されている姿は皆さま生き生きとされ輝いてます。これが、元気の秘訣ですね。11月12日⑥

|
|
「第36回相模台公民館まつり」三日間続くおまつりですが、毎日模擬店などが変わって
連続して楽しめる仕組みです。今日限定の健康チェックコーナーには、お子さんから
先輩方まで大勢に方々が楽しみながら自分の健康状態を確認しています。生活動作
チェックでは、ピンポン玉を右から左のケースに移しかえてタイムを測定。これが簡単な
ようで、タイムを計っているプレッシャーもあり、慌ててしまいます。この他にも片足立ちなどの
今の自分の体を知り今後注意していく課題が見えてきます。とても大切なことですね。
模擬店では愉快なお仲間での製造、販売が会場入り口から盛り上げてくれていました。11月12日⑤

|
|
相模原市農協東林間地区・JA祭り。先ずは農産物や玉子の販売、新鮮野菜を求めて
大勢の方々がご来場され、あっという間に売り切れ続出。バザーでは、
掘り出し商品がたくさんでてますよ午後からは演芸大会も開催されます。11月12日④

|
|
「文京集会場ふれあい祭り」
(睦会・文京・文京中央・鶴の原・上原団地、8つの自治会合同による祭りです) 。
和太鼓演舞があり開会式では、長谷川実行委員長から「お楽しみ抽選会にはご期待を!」と
ご挨拶があり演芸披露が始まりました。おにぎりセット(お茶付き)やフランクフルトの
販売もありますから、手ぶらで一日中楽しめますよ。11月12日 ③

|
|
昨夜は厚木から戻りスタッフさん達と遅い夕飯。小田急相模原(松が枝町)にある
「北海道らーめん 堂々軒」さんへ。店主が本番北海道で試行錯誤を重ねた
北海道味噌ラーメンには、いろいろな種類があったり旭川醤油ラーメンなどもあり、
違うメニューを頼んで、みんなでシェアして楽しみました。濃厚だけどあっさりしていて
味わい深いラーメンに深夜にも関わらず店内はファンがたくさんです。11月12日 ②

|
|
おはようございます。今朝はJR相模原駅にて、もとむら賢太郎衆議院議員と共に街頭活動。
昨日に比べて暖かくなるようです。週末の土曜日の今日も元気に頑張ってまいりましょう11月12日 ①

|
|
民進党神奈川県連代表 ごとう祐一衆議院議員 「ごとう祐一君を励ます会」が厚木にて開催。
会場には、溢れんばかりの方々がお祝いに駆けつけ大盛況。
ご来場頂きました多くの皆さま方からも「衆議院議員選挙に向けて心一つに頑張ろう」と
合い言葉のようにお聞き出来ました。11月11日 ③

|
|
相模台公民館前にある「キッチン唯利」さんでランチ。
私は、焼き魚定食で秋刀魚の塩焼きを、スタッフさんはハンバーグ定食を頂きました。
ママさんの手作りは絶品ですよ!子ども食堂も積極的に取り組んで頂いてます。11月11日 ②

|
|
「第36回相模台公民館まつり」今日から13日の日曜日までの三日間開催です。
食生活推進団体 わかな会の皆さんによるマフィンの販売の他、写真展や絵画展、
手作り手芸品などの作品展。あいにくの雨模様ですが、公民館の中は熱気で
盛り上がってました。日曜日には模擬店もでるそうですよ。11月11日①

|
|
鈴木しゅうせい市議(相模原市南区)と共に大厚木カントリークラブ桜コースで
開催されたコンペに参加。寒くてモコモコに着込んでのプレー。
満員御礼で夕方5時をまわり、人生初のナイター?経験しました。11月10日 ①

|
|
群馬県から海老名市に戻り、午後6時半から、「知事と語ろう!地域の明日
ロボット技術が支える・人生100歳時代ーロボットと共に歩む未来を目指してー」が、
えびな市民活動センター・ビナレッジにて開催され参加。先ずは、
松谷 孝征 氏 (株式会社手塚プロダクション 代表取締役社長)と
久野 孝稔氏(CYBERDYNE株式会社事業推進部 部長 湘南ロボケアセンター株式会社
代表取締 役社長)から事例発表がなされた後、県民の皆さんと黒岩知事との質疑応答。
高校生や大学生の方からも積極的な質疑もありました。人生100歳歳時代に向け、
未病の改善では食・運動・社会参加の3つの取り組みが必要で、ロボットだけに
頼るのではなく共生していくことが大切と知事からの熱いメッセージがありました。11月9日 ③

|
|
群馬県渋川市にある児童養護施設 「子持山学園」に伺ってまいりました。
第二次世界大戦混乱期の昭和27年に戦災孤児を見るために設立し65年を迎える学園です。
平成9年に竣工され家庭のようにをモットーとし施設は当時では珍しいマンション型で
1ホームが3LDKで児童が5〜7人生活していて独立した7ホームがあります。
キッチンやバスルームももちろんホームごとに完備され細部まで配慮がされています。
例えばキッチンでは職員と共に食事の支度を手伝っていけるスペースや対面式キッチン、
プライバシーも大切ですが1人じゃないんだと意識出来るように光を感じとることの出来る
スケルトンの扉、温かい家庭のぬくもりの中でも、独立した時の為に共同生活の中での
規律を守ることを幼少期から覚えていけるよう学習机や整理ダンスは個人ごとに使用しています。
親子訓練室も併設しており、外泊ではなく学園の中で親子で生活をしてみたり、
また18歳になり就職や進学で退所する子どもが訓練をしたりするそうです。ホームでは、
朝送り出した職員が夕方も迎えることが出来るよう断続勤務が基本で宿直や
フロア泊まりなども複数回とのことです。若い職員の方を中心としながらも、調理するなど
家事が忙しくなる夕方から夜間にかけて非常勤職員が補助として勤務するなどして、
子供たちの生活に対応するよう複雑な勤務時間となっており、働く現場サイドでの大きな
課題でもあります。また退所する子供たちの就職・進学に伴う課題も見えました。
全ての子どもたちが平等に幸せになる権利があります。
子持山学園での取り組みなど参考にし、引き続き取り組んでいきます。11月9日②

|
|
相模原を出発した時にも寒かったですが、群馬県渋川市に到着すると
小雪が舞っていて驚きました。少し早めに到着出来たので、紅葉を見ながら
心のリフレッシュ。風も冷たく心底冷えきりましたが、
水沢うどんと舞茸の天ぷらで体もポカポカ11月9日 ①

|
|
独自の金型製作方法でモータコア試作品(ロータ、ステータ)を製作する企業に
昨日お邪魔しました。中小企業庁が支援する国内外のニーズに対応したサービスや
ものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、革新的なサービス
開発・試作品開発・生産プロセス改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を
支援する制度があります。 神奈川県でも企業・大学・神奈川県さん技技術センター
をはじめとする公設試験研究機関等で得られた研究・業務成果を紹介し、
研究者・技術者等の交流・技術連携を促し、中小企業の新製品開発、技術力の
高度化・研究開発力の向上につなげていただくための場としてものづくり技術交流会の
開催しています。設備投資や人材育成など企業が抱える課題も膨大で様々な支援制度
そのものが分かりにくいとのご意見も頂きました。ものづくり産業について
現場の声をお聞かせ頂きながら常任委員会でも、引き続き調査してまいります。11月8日

|
|
真冬並みの寒さを迎えた今朝は、
もとむら賢太郎衆議院議員、てらさき雄介県議会議員(中央区選出)と共に
町田駅街頭活動。あまりの寒さに震えながらも「頑張って!」の一言を頂き、
元気パワーを頂戴しました。今日も元気に頑張ってまいりましょう11月8日 ①

|
|
相模原よさこいRANBU!実行委員会が開催。当日は式典開始ギリギリまで降り続いた
雨もあがり、7000人もの方々がご来場頂きました。 森会長、内藤実行委員長からも
実行委員の皆さんのおかげで大成功を成し遂げることが出来たとのご挨拶のあと各委員会から
準備から当日までを振り返り報告。また次回第15回大会に向けて4月からの実行委員会の
計画案も協議。懇親会では大勢の方との意見交換をさせて頂きました。
4支部32の自治会が協力し合う大野中地区での最も大きな
イベントも地域の皆さんの大きな力の賜物です。11月7日 ③

|
|
横浜にて「民進党 神奈川県連常任幹事会」が開催され出席。
ごとう祐一代表の挨拶からスタートし、様々な報告・協議がなされました。
また、委員会ごとに新たに委員長に就任された方からも一言。
情報を共有し、国・県・市が一つになり取り組んでいます。11月7日 ②

|
|
耐震工事が行われている県庁です。常任幹事会の前に立ち寄ると委員会で
県内視察に向かうため準備していた岸部委員、中村委員と11月7日 ①

|
|
「第12回 ピュアマンドリン定期演奏会」が相模女子大学グリーンホールにて開催。
マンドリンの音色で奏でるメロディーを楽しみにされていた方々で会場は埋めつくされていました。
東日本大震災復興ソング「花は咲く」では会場の皆さんも一緒に合唱です。11月6日 ④

|
|
「2016 市民平和のつどい」相模原市は昭和59年に「核兵器廃絶平和都市」宣言を
して以降毎年「市民平和のつどい」を開催し平和思想の普及啓発につとめ、
市内の小中学生を対象とした「平和ポスターコンテストが開催されており入賞者の
表彰式が本日執り行われました。また被爆地の広島市へ派遣した相模原市平和大使
(麻溝小四年生・相模台中学二年生)からの事業報告では駆けつけた参加者が
真剣に聞き入っていました。「過ちを繰り返さない国づくり」のためにも広島市で
聞いてきたことを見てきたことを伝えていきたいと話された平和大使二人の言葉の通り
平和の大切さを今、私たちもしっかりと考えていかねばなりません。11月6日 ③

|
|
「麻溝ふるさとまつり」麻溝小学校にて開催校庭では福祉バザーや模擬店、
警察官の制服を着て記念撮影!体育館では演芸披露が繰り広げられ、
また麻溝公民館では参加サークルや団体、公募による個人、地域学校団体による
様々な作品や当麻の歴史をさぐる会の写真展示などの文化展も行われており、
麻溝小学校と麻溝公民館を行き来する方々が多く一日中楽しめるほど見所満載。
地域の子どもたちと大人との交流がなされ心温まるふるさとまつりでした。11月6日 ②

|
|
さがみはら市民朝市南区会場。
11月に入って開始時間が8時からとなったからでしょうか、会場は普段以上に
楽しみにされていた方々が駆けつけ大盛況 。
野菜高騰もあり新鮮野菜にも行列です。11月6日 ①

|
|
第29回 東林ふくしまつりが昨日開催。 地域の皆さんによる模擬店の他にも
手話・高齢者疑似体験・車いす・ハンディキャブ号等の体験コーナーなど福祉にも
関連する体験コーナーにはお子さんを中心とし大勢の方々が参加。私も
視覚障がいの方が点字プロックを意識して介助頂く方の声を頼りに公民館の外を
歩いてみるという体験をさせて頂きました。車の音、歩道を走る自転車のベルの
音など急に聞こえる音に驚きながら介助者の腕にしがみつき体験終了。
声をかけるタイミングや注意しなければならないことなど学びました。お子さんたち
からも同様の声が聞かれ、こうした体験を通じ障がい者の
方々への理解が広まっていけばと願います。11月5日⑤

|
|
「大沼公民館まつり」地域の皆さんの模擬店、
健康チェック、お子さんを始めとし大勢の方が楽しめる講習会や
活動発表、展示発表と盛りだくさん天候にも恵まれ大盛会11月5日 ④

|
|
「新磯菊花展」が終了。昨年もお邪魔しましたが今年も
お見事な作品が勢ぞろいです。
出展された方々の努力の賜物です。11時5日 ③

|
|
芝ざくらラインの草刈り・苗植えが新磯地区相模川河川敷(新戸・下磯部)で開催され、
相模原地域連合の皆さんと参加。 相模川新磯地区、相模川左岸の堤防に咲く
芝ざくらは「芝ざくらライン」と呼ばれ、その距離は約1,400mあり、日本一の長さを
誇るそうです。 芝ざくらは老人クラブの方々が発起し、地元を愛する心から生まれた、
ボランティアの方々の努力や、相模川の環境を守るため新磯地区の老人会や
新戸芝ざくら保存会の皆さんにより年間9回の草むしりなども行われております。
会員の高齢化に伴い、自治会や市民ボランティア、地元企業のご協力で
植栽されたりして引き続き守られています。見頃は3月下旬から4月中旬。
昨年植栽した「南区」の文字も、しっかりと根づき、来年見頃になるそうで楽しみです。
作業終了後は、新磯婦人部の皆さんの手作り豚汁がふるわれ、ホット一息11月5日②

|
|
週末の土曜日 今朝は、もとむら賢太郎衆議院議員と共に淵野辺駅街頭活動。
通勤や部活動に向かわれる学生さんで早朝から賑やかな淵野辺駅です。
今日も1日元気にお過ごしください。11月5日 ①

|
|
神奈川県庁イルミネーション。ライトアップされた県庁を是非ご覧ください
11月4日 ①

|
|
神奈川県宅建政治連盟 相模南地区連盟の皆さんと
「支部顧問議員団との地区政策懇談会」に出席。
日頃より大変ご支援頂いている皆さんとの意見交換の中で
頂戴した地域課題しっかり取り組んでまいります。11月1日 ④

|
|
神奈川県議会では決算特別委員会が開催され、
わが会派からは、山口委員、長友政調会長が登壇し的確な審議が続きました。
さすがです。県庁ではイルミネーションの準備がされており綺麗にライトアップです。11月1日 ③

|
|
理容組合相模原南支部の皆さんのバス旅行。
もとむら賢太郎衆議院議員と共にお見送りをさせて頂きました。
出発を待っている間に地域課題のご意見伺いました。
早速取り組みたいと思います。
楽しい1日をお過ごしください。行ってらっしゃい11月1日 ②

|
|
11月になり初日の今日は、寒い朝を迎えました。
今朝は相模大野駅街頭にてもとむら賢太郎衆議院議員と共に街頭活動。
降り続く雨も昼にはあがるようです。本日も元気に頑張ってまいりましょう。11月1日 ①

|
|
森 正明君の神奈川県議会議長就任を祝う会。会場には知事をはじめとする多くの議員の他、
元日本代表サッカー選手であった森議長のお祝いにラモス瑠偉さんやお仲間の方も大勢
お駆けつけ大盛会です。森議長やラモスさんのご挨拶が会場を沸かせていました。10月31日 ④

|
|
健康・社会問題対策特別委員会県内調査。続いて二ヶ所目は、県立がんセンターへ。
県立がんセンターは、がん重粒子線治療施設(I-ROCK)が併設されています。
重粒子線治療施設は日本で5ヶ所目であり、がんセンター病棟と一体となった
施設としては世界初です。重粒子線治療はがん病巣だけを集中的に照射する為、
副作用を減らしたり、体を切らずに治療が出来、治療期間も短くてすみます。
昨年も開棟式に厚生常任委員会で調査に伺いました。開棟以降、実際に治療された方は
80名程とのことです。引き続きがんセンターについては実績含め調査を続けてまいります。10月31日③

|
|
健康・社会問題対策特別委員会県内調査。先ずは、川崎市中原区にある
情緒障害児短期治療施設「川崎こども心理ケアセンター(かなで)」虐待を受けた
子どもや発達障がいの二次障害を抱えた子どもが入所対象。虐待を受けた子どもは
大切にされた経験が乏しく、入所当初は「将来に夢はない」「自分なんてどうでもいい」と
思っている子どもが多いそうです。怒られる=殴られる→ 教えてもらう。
お風呂=沈められた経験→気持ち良いに変えていかなければなりません。
過去に傷つけられた時と同じような状況でも、ひどい目にあわないという経験を
積み重ねが必要で治療的生活支援が行われます。全ての子供たちが
夢を持てる世の中にしていかなければなりません。10月31日②

|
|
第36回 横浜能面展。 横浜馬車道アートギャラリー(アートビル7階)にて開催。
面の会による主催 日頃よりご支援頂いている方が作品を出展されており駆けつけました。
初めて訪れた能面展ですが不思議なのが見る角度によって表情が違うんですね。
明日11月1日まで開催されています。10月31日 ①

|
|
週末の2日間で開催された「はやぶさの故郷潤水都市相模原フェスタ2016」
相模原市のさまざまな魅力を市内外へ発信し、市民のみなさんとの協働によって
シティーセールスの推進を図るイベントです。ラーメングランプリなど
盛りだくさん会場では大勢の皆さんにお会い出来ました。

|
|
「相模原市安全・安心まちづくり市民大会 」地域における防犯活動や交通安全の推進に
貢献された方々、ポスター・標語部門での優秀な作品に表彰状授与が行われました。
日頃、地域でご尽力頂いている知人も多く入賞されておりました。10月29日 ④

|
|
「全駐労 さがみ野支部 第20回支部定期大会」に参加させて頂きました。
飯島執行委員長より、子育て・介護休暇などの是正が行われた旨のご報告などが
ありました。子育てをしながら働くお父さんやお母さん、親の介護をしながら働く子どもたちなど
働く方々の労働環境改善は積極的に取り組んでまいります。10月29日 ③

|
|
古淵駅街頭活動。週末を迎えた土曜日の朝、
もとむら賢太郎衆議院議員と共に行いました。本日も寒くなるようですので、お出かけの際には
暖かい支度をしてお風邪などひかれませんようにお体ご自愛下さい。10月29日 ②

|
|
今朝は「UTO会」の皆さんのバス旅行のお見送りからスタート。
7時前の早朝出発ですが皆さんからは、楽しみにされていたので笑顔一色
まさに会の名前の由来の通り「愉快に、楽しく、面白く」ついつい私も
ご一緒したいと思ってしまいました。皆さん 行ってらっしゃいませ!10月29日 ①

|
|
8月27日に相模川高田橋上流にて開催された「第45回相模原納涼花火大会」
実行委員会懇親会が開催。当日は台風による影響で雨もすごくて開催も心配され
ましたが花火が上がる直前に小雨となり17000人のご来場者が8000発の花火を
楽しむことが出来ました。加藤 明実行委員長を中心とし、2カ月以上前から準備を始めて
頂いた実行委員の皆さまに感謝です。会場では当日花火大会決行の判断をするまでの
ご苦労などをお聞かせ頂いたり、多くの皆様から様々なご意見伺うことが出来ました。10月28日 ②

|
|
相模原市職員労働組合 [第58回定期大会] が、けやき会館にて開催され
出席させて頂きました。武田中央執行委員長をはじめとし組合員の皆さんにも
ご意見伺いながら、労働環境諸問題などもしっかり取り組んでいきます。10月28日 ①

|
|
「第8回 相模大野ちょい呑みフェスティバル」最終日も盛り上がりました。
この三日間で一番人出が多く満席が目立ちました。肌寒さが一段と増しましたが、
素敵な出会いや驚きの逸品が寒さを吹き飛ばしてくれました。
参加されていた皆さんとの交流に感謝10月27日 ①

|
|
第8回 相模大野ちょい呑みフェスティバル!!相模大野の熱い夜 2日目の昨夜も
後援会に皆さまと共に参加。たくさんの出会い、新たな発見など刺激たっぷりです。
ちょい呑みチケットを首からぶらさげている方同士で
お店情報交換など声かけあったりと輪も広がります。10月26日④

|
|
ご支援頂いている企業にお邪魔しました。雇用の問題や育成、技術の継承など
経営者が抱える労働諸問題については業種によっても違いがあります。
様々な現場の声をお聞かせ頂き県政に繋げでいきたいとりあえず思います。10月26日 ③

|
|
「北里大学合同慰霊祭」
274の御霊に献花を行いました。
10月26日
②

|
|
「新磯 第8回 ざる菊花見会 」8回目を迎える新磯地区の秋の風物詩です。
11月12日まで開催されます。まだ黄色のざる菊が色づき始めたところですが、
これから毎日変化し、赤色や白色、ピンク色など約10種類のざる菊がかわいい花を
咲かせるそうです。農園内ては、ざる菊のほか地元産の野菜や卵などの販売もあります。
誰でも自由に鑑賞できますから是非皆さんもいらして下さい。11月3日は勝坂はやし保存会の
皆さんによる演奏も行われる他、新磯商盛会の出店なども出て賑やかになりそうです。10月26日①

|
|
相模大野ちょい呑みフェスティバル。ちょい呑み券で焼き肉!
ちょい呑みフェスティバルだからこそ「ちょい〆券」を使ってお得に。
3日間 また食べ歩きますよ~素敵な出会いにも、快く迎えてくれた
参加店舗の皆さんに感謝して、今夜は解散です。10月25日 ③

|
|
第8回 相模大野ちょい呑みフェスティバル!!今夜もたくさん、はしご酒ならぬ食べ歩き。
ちょい呑みだからこそ初めてのお店にもチャレンジ出来ちゃう楽しさと新たな発見。
私を含め後援会の皆さんもクルマの運転がありますからソフトドリンクを頂くのですが
ウーロン茶やコーラなどが定番。BONOにある「南風」さんではバナナジュースや
アボカドジュースなど生絞りのジュースなどの提供もあり歓迎!またお洒落なバリの
雰囲気の店内にプラスしてスタッフさんの真心のこもったおもてなし、
帰りがけには次回使える割引券とチョコレートのプレゼントも!10月25日②

|
|
第8回 相模大野ちょい呑みフェスティバル!!本日から、3日間の開催。
肌寒く人出も少ない中でのスタートとなりましたが、盛り上げ隊として私も
後援会の皆さんと参加しております。実行委員さんの仮装も、お見事10月25日 ①

|
|
「第28回相模大野ハローウイン・フェスティバル2016 」大人気のイベントで
参加出来ない方が大勢だった昨年と違い、今年のフェスティバルは大幅に
増員して8000人が参加出来るようになり、たくさんのお子さん達が仮装して
4つのコースのスタンプラリーを楽しまれていました。警察庁から神奈川防犯シーガル隊による、
お子さんたちにクイズ形式で防犯について学んで頂く取り組みなども大人気でした。
可愛らしい仮装したお子さんたちが相模大野駅周辺を
埋め尽くすほどの光景に癒やされました。10月23日 ④

|
|
「第29回上鶴間公民館 子供祭り」模擬店だけでなく、おばけやしきなどのアトラクションもあり、
エントリーした子どもたちが実際に模擬店を出店し販売も行われていました。
昼前には、ほとんどが完売になるなど大盛況でした。 上鶴間高校の生徒さんもお手伝いに
参加し小学生の皆さんのサポートをして頂きました。遊びを通して製造や販売などを
学んだり、コミュニケーションの大切さを知るきっかけとなる取り組みです。 10月23日 ③

|
|
第40回相武台ふるさとまつり。今年は9月にオープンした公民館そあらに会場を移し
初の試みです。開会式後に相武台鼓笛隊の皆さんによるパレード月体育祭を出発し
会場をさらに盛り上げていました。模擬店やフリーマーケットの他にもダンボール迷路や
射的などお楽しみコーナーも充実。大勢のご来場の皆さんも楽しまれています。
私もキャラクターになれるイラストコーナーで可愛く仕上げてもらいました。10月23日②

|
|
「東林地区体育祭」爽やかな秋空の下、お子さんから先輩方が協力し合い
自治会対抗で競いあっています。お昼を挟んで午後からは少し風が吹き
スポーツには最高のコンディション。あと残された競技は2つです。
各自治会毎に応援にも力が入ってます。10月23日 ①

|
|
昨日も地域では様々な催しが行われました。
「第17回 相模台福祉まつり」「大野南地区・上鶴間地区敬老事業
「長寿を祝う会」「創立50周年記念 日本舞踊・箏・尺八公演会 」
など盛りだくさん10月22日 ②

|
|
相武台団地センター前において毎月恒例のふれあい市です。
本日は「相模よさこい神楽」の皆さんによるよさこいの披露もあり賑やかに開催されました。
肌寒さを感じる気候でしたので豚汁やカレーライス、焼きおにぎりなど、あっという間に
売り切れです。 ふるさと祭りや年末年始は行事も重なる為、次回の開催は2月になります。
しばらくお休みですが、地域のイベントでまた実行委員の
皆さんともお会いしましょうとお約束10月22日 ①

|
|
午後2時7分ごろ、鳥取県中部を震源とする地震があり震度6弱の揺れを観測したとの
ことで建物の倒壊などの被害もでているようで心配です。私は大阪にて会合出席して
おりましたが、会場内の全ての方々の携帯が一斉に鳴り響き、緊急地震速報が流れ、
建物の管理防災センターから館内放送が流れ緊迫しました。交通機関に乱れが
でており、新幹線も遅れが出ていますが、なんとか帰れそうです。10月21日 ③

|
|
外国人観光客の誘致に向けた取り組みは全国で取り組みが行われています。
そこでインバウンド対応を必要とする企業や団体が抱える課題について講師を
招いての意見交換会に参加。おもてなしをするにあたり必要となる言葉や
習慣、マナーなど業種別に違いは様々です。日本を訪れた外国人観光客の方が、
また日本に行ってみようと思ってもらえるようにしていけるような取り組みが必要です。10月21日 ②

|
|
エル・おおさか 大阪府立労働センターOSAKAしごとフィールドに伺いました。
「わかもの就活プロジェクト」など、一人ひとりの就活ステージにあわせサポート。
企業に向けた採用・育成・定着をバックアップについては中小企業人材支援センターが
セミナーや研修を用意しています。子育てしながら仕事を始めたいと考えるママたちの
就職活動に向けた応援スペースや保育ルームなどを備えたり、障がいのある方を
対象としたパン販売などの模擬職場体験の出来るハートフルカフェなど幅広い世代の
方々の就活を応援できるよう取り組まれています。10月21日 ①

|
|
大野台にある「とんかつ 松村」さんで早めのランチ。お肉は柔らかくて衣はサクサク、
セロリ一本が丸ごとついているのがアクセントになって大好評ですよ。その後県議会で
開催されている決算特別委員会を傍聴 、同様に傍聴や執務の為
登庁している議員も多く、賑やかな会派控え室でした。10月20日①

|
|
「京島 けいこ後援会発会式」を開催して頂きました。やっとこの日を迎えることが出来ました。
たくさんの方々のご協力があってこその賜物です。そして横倉会長を先頭に役員を
お引き受け頂いた皆さんに感謝・感謝です。新たなスタート 、この感動を忘れることなく
今後もしっかりと精進してまいります。今回は取り急ぎ内輪での開式となりましたが、
12月に改めて発会報告を兼ねた会を開催して頂く運びとなりましたので、
また皆さんにもご案内させて頂きす。10月19日③

|
|
長友 よしひろ県議会議員の「第16回相洋会親睦ゴルフコンペ 」
総勢200名の方々がプレーを楽しまれた後はこれもまた毎回盛り上がる表彰式。
あちこちで歓声があがっておりました。ご挨拶する時間を頂いたり、会場内でも大勢の方々と
お話させて頂きました。それにしても朝の受付時だけでなく、ラウンド途中にも長友議員が現れたりと
驚くことばかりです。私の結果は・・・絶好のゴルフ日和にプレー出来ただけで幸せ10月19日②

|
|
長友 よしひろ県議会議員の「第16回相洋会親睦ゴルフコンペ 」に参加で
津久井湖ゴルフ倶楽部です。前後に親しい方達でしたので和やかな
雰囲気の中でスタート出来ました。にもかかわらず悪戦苦闘中10月19日 ①

|
|
決算特別委員会での質疑がスタートしました。同期の中村たけと議員が登壇。
水道事業経営についてなど自身の見解などを組み入れての質疑。かなり前から
勉強会など重ねて準備していた姿を見ていたので傍聴にも力が入りました。
夕方以降も会派控え室では各々が執務に追われていました。10月18日①

|
|
手作りのステンドグラスが飾られた素敵な空間で夕飯。今夜も野菜たっぷりで体が、
そして心も温まるお夕飯にお招き頂きました。有難いことに、
いつも皆さんにご心配頂いています。感謝・感謝です。10月16日 ③

|
|
「第12回 大野中地区ふるさと祭り」自治会毎の模擬店では威勢のいいかけ声で
助け合いながら製造された商品が食欲をそそる匂いと共に並べられ、開始と共に行列、
演芸披露も日頃の練習の成果を皆さん披露され会場をさらに盛り上げていました。
掘り出し物のバザーや古本市や射的など幅広い年齢層で楽しめるお祭りです。
普段は、なかなかお会い出来ない方々にもご挨拶することも出来ました。
また、選挙の時にお会いした時にはママに抱っこされていた赤ちゃんが、
もうお兄ちゃんと一緒に駆け回るほど成長されていてびっくり!!10月16日②

|
|
「第60回 大野南体育祭」鶴の台フレンド鼓笛隊の演奏からスタート。開会式後には
参加者全員で体操してから競技開始です。太陽の陽射しは強いですが、雲に隠れたりと
過ごしやすい気候の中、お子さんから先輩方が協力し合いながら真剣勝負です。10月16日 ①

|
|
「第4回 相模原市医療・介護事業所交流会 」医療・介護の現場でご尽力頂いている
各事業所の皆さんが介護する方、受ける方のより良い生活を目指そう、顔の見える関係作り
をと発足された会です。会場で多くの方々から現場の貴重なご意見をお聞かせ頂きました。
全国的にも少子高齢化に拍車のかかる今、相模原においても同様であり医療・介護の
現場では人材不足が深刻な問題です。介護を必要とする方が介護職員の人材不足により
サービスを受けることが出来ないなどということにならないよう人材確保や育成に
様々な取り組みを国・県・市がしっかりと連携していくことが必要です。10月15日 ③

|
|
「そば膳 古淵 松貴」ランチメニューで毎月5日・15日・25日はカレーセット。
お蕎麦もカレーライスも両方楽しめるお得なランチメニューです。
どちらも大好きなメニューなので大満足10月15日 ②

|
|
第32回 さがみはら菓子まつり。古淵にある相模原イオンショッピングセンターにて
2日間開催。パンや和菓子やケーキ個性溢れる作品にうっとり、、、商品販売の他にも、
大パウンドケーキ重さ当てクイズや、じゃんけん大会もあり会場は盛り上がっています。
私も重さ当てにチャレンジ!! 結果は!?10月15日①

|
|
第3回定例会前半の本会議採決日。
一般補正予算他諸議案について各会派の討論(我が会派からは長友よしひろ政調会長)
の後採決、そして意見書案の各会派の討論(我が会派からは市川よしこ議員)の後に
採決が行なわれました。 津久井やまゆり園で発生した凄惨な事件が二度と繰り返される
ことのないよう「ともに生きる社会かながわ憲章」を定めました。
福祉県かながわとしてよう「ともに生きる社会かながわ」の実現をめざし取り組んでまいります。10月14日 ①

|
|
長時間にわたり断続的に行なわれた団会議が終了してからも
政調会を中心とした作業も続いた会派控え室でした。
県庁を出て相模原に戻ろうとすると保土ヶ谷バイパスがまさかの大渋滞。
工事による車線規制ですが三車線が一車線になることによる渋滞でした。
やっと事務所にたどり着きました、本日も皆さん お疲れ様でした。10月13日②

|
|
本日は議会調整日。急遽本会議が開催され「ともに生きる社会かながわ憲章」が
黒岩知事より提案されました。厚生常任委員会が開催され、憲章と補正予算に関わる
質疑や意見発表が行なわれた他、総務政策委員会や断続的な団会議が続き終日県庁におります。
先ほど団会議は終了しましたが、まだまだ各々執務に追われています。10月13日 ①

|
|
地元相模原に戻り会合出席。ハロウィンが飾られていました。
ついこの間まで猛暑が続いていて、急に肌寒くなり季節は巡って、
もうそんな季節なんですね。月日が経つのが早くて驚いてます。10月11日 ③

|
|
本日は8つの常任委員会全てが開催されました。 所属する産業労働常任委員会では
2回目の質疑、そして意見発表に立たせて頂きました。総務政策常任委員会、厚生常任委員会の
審議が続いていましたが、一足先に失礼させて頂きました。10月11日 ②

|
|
今朝は、かなり寒い朝を迎えました。もとむら賢太郎衆議院議員と共に
相模大野駅街頭活動からスタート。学生の皆さんが手を振ってくださったりと
元気を頂き登庁。本日は全ての常任委員会が開催されます。
皆様も元気に頑張ってまいりましょう。10月11日①

|
|
衆議院議員 もとむら賢太郎「アジ五目釣り大会」その②台風の影響があったのか
波が高く、例年に比べ船酔いしてしまった方も多かったようです。釣果は70名近い
参加者の中で30位。それも同じ船に乗船された大勢の方々に助けてもらったおかげです。
久々に海風に吹かれながら童心に戻り、楽しい1日となりました。
優勝者は三尾合計計量1.3キロで堂々の優勝です。
いつかは大物つりあげてみたいです。10月10日②

|
|
衆議院議員 もとむら賢太郎「アジ五目釣り大会」に参加しております。
金沢漁港から4隻の船で出発。出だしは好調の様子ですが、結果はどうなるでしょうか!?
皆さん頑張って下さい。愛娘つくしちゃんも今回デビューです。10月10日 ①

|
|
松が枝町にあるフランス菓子「K–POCHE」ケーポッシュでご支援頂いている方々とランチ。
店舗でセットデザートのケーキを選んでから併設されている隣の喫茶室で頂くという
不思議なスタイルです。静かで素敵な空間。数種類もあるケーキの中から選べる魅力的、
ケーキや焼き菓子などの購入でも大人気ですが
ランチやティタイムも大盛況なのも納得です。10月9日 ③

|
|
第2回 松南文化祭。松南自治会館にて昨年に引き続き開催。
自治会会員の皆さんの絵画や手芸品や盆栽などの力作が展示されています。
入場無料で明日10日まで(10:00〜15:00)どなたでも
ご覧頂く事が出来ますので足を運んでみて下さい。10月9日 ②

|
|
公民館体育祭や、ふるさとまつりが中止になる大雨からのスタート。
「さがみはら朝市まつりin古淵」は、内藤副実行委員長のご挨拶と共に10時から
予定通り開催されました。ラジオ体操協会の皆さんによる体操など中止になった
アトラクションもありましたが、1時間経過する位には雨もあがり、
あっという間に大勢の方々で賑わいました。10月9日 ①

|
|
昨夜は嬉しい夕食。いつもご支援頂いている企業にお邪魔すると
「食べて頑張りなさい」とお手製の料理をだして頂きました。
突然のサプライズに心温まりました。10月8日 ④

|
|
盲導犬育成募金活動。昨日、相模大野駅北口デッキにて西ライオンズクラブの
仲間と共に行いました。本日はセラピー犬も活動に参加。人は動物と触れ合うことで
安らぎや喜びを感じることが出来ます。世界で注目され広まっているのがアニマルセラピーです。
普段は障害者施設や老人ホーム等を訪問して心の癒しに訪問しているセラピー犬を
多くの方々が、頭をなでたりして、ほわっと穏やかな気持ちになられたようです。10月8日③

|
|
第67回 相模原市民文化祭。第54回 相模原華道展 ー秋の調べー
グリーンホール多目的ホールにて、本日から2日間開催されております。
季節の花々が会場を華やかに彩り、心を和ませてくれる空間となっています。
また伝統文化子ども教室の生徒さんの出展されていて初々しさと花の元気が伝わってきます。
しばしの時間、日本の伝統文化である華道展をご覧に皆さんもお立ち寄り下さい。10月8日②

|
|
おはようございます。今朝は、もとむら賢太郎衆議院議員、
関根まさごろう市議会議員(相模原市緑区選出)と共に
橋本駅街頭活動からスタート。熊本の阿蘇山では36年ぶりに噴火が
発生したとのことで心配です。相模原市も非常に冷たい雨が降っており
気温も低くなっていますから、お出かけの際には暖かい上着を
用意して体調管理にご留意下さい。10月8日 ①

|
|
本日は10:30より予算委員会が開催されます。
我が会派からは、13:32〜14:47予定で
茅野議員(横浜市磯子区選出)
てらさき議員(相模原市中央区選出)
同期の石川議員(川崎市麻生区選出)が登壇します。
会派控え室は既に登壇に向け最終チェックに追われています。
皆さん頑張って下さい。10月6日 ②

|
|
おはようございます。各地で甚大な被害をもたらした台風18号の影響で相模原市内でも
昨夜は風雨がひどくなりました。今朝は一転して晴天の朝です。もとむら賢太郎衆議院議員と
共に古淵駅街頭活動からスタート。汗ばむほど気温が上昇しております。
水分補給をして熱中症対策留意して元気に頑張ってまいりましょう。10月6日①

|
|
光が丘のそばや 「池乃家」さんへ。久々にお邪魔することが出来て、
名物の親子丼セットを頂きました。ふわっとトロッとした親子丼、変わらずの
美味しさの蕎麦セット、相変わらず賑わっている店内でした。10月5日 ④

|
|
母の一周忌を迎えました。昨日が命日でしたが特別委員会だったので本日になりました。
振り返ると、あっという間の一年でした。あの日から笑っていようと決め、
頑張って走り続けた一年今だけは思い出に少しだけ浸りながら
母にいろいろな報告をさせて頂いております。10月5日③

|
|
JA女性会のレクリエーション大会が相模原市北総合体育館にて開催。
皆さんパワフルです。ラストまで頑張って下さい。10月5日 ②

|
|
第65回 相模原市戦没者合同慰霊祭が市民会館にて開催され出席。
あの悲劇から71年。二度と繰り返してはいけません。
私たちの子どもたちや孫たちの為にも10月5日 ①

|
|
昨日は特別委員会開催。私は健康・社会問題対策特別委員会に高谷議員、そがべ議員と
所属質疑に立たせて頂きました。貴重な経験です。この後も予算委員会や決算委員会が
控えており、会派控え室ではそれぞれの議員が準備に奮闘していました。10月4日 ②

|
|
今朝は、衆議院議員 もとむら賢太郎事務所の皆さんと共に
小田急相模原駅街頭活動を行ないました。
日差しが強く気温がぐんぐんと上昇しています。30℃近くになるとの事ですから
水分補給をして熱中症対策をなさって下さい。本日は特別委員会が
開催され質疑に立たせて頂きますので県庁へ向かいます。10月4日 ①

|
|
昨日は、神奈川県議会・常任委員会B日程が開会されました。産業労働常任委員会に
所属しており一般質問登壇に引き続き、質疑に立たせて頂きましたが質問に立たせて頂きました。
所管事項について調査をし、本会議から付託された議案を審査していきます。
今年度、産業労働常任委員会の我が会派のメンバーである
浦道委員長、大村副議長、早稲田委員よりご指導頂きながら頑張ります。10月3日 ①

|
|
「第9回連合神奈川議員団会議」が箱根にて開催され出席。
林 雅之講師による「ビッグデーターを活用した自治体運営のあり方」について講演を頂きました。
スマートマシンの活用により便利になると想像されますが反面、雇用の問題も、
2045年にはコンピュータの能力が全人類の能力を上回る可能性が!?
夢のような遠い未来がもう間もなくやってくる10月2日④

|
|
10月2日③「第三回 おださがロードフェスタ」!2日目。
「おださが焼き」のコンテストに仮装コンテストにアトラクション披露に皆さん
楽しんでおられ大盛況でした。午前中と午後の2回にわたり、宅建協会の皆さんによる
花の鉢植え無料配布には長蛇の列。実行委員の皆さんのご尽力の賜物です。

|
|
10月2日 ②地元はイベント盛りだくさん。
「大野公民館体育祭」や「大沼地区体育祭」が
開催され秋晴れの晴天のもと、自治会対抗戦で
お子さんから先輩方が一丸となり競いあい盛り上がりました。

|
|
第61回 神奈川県身体障害者福祉大会が相模女子大学グリーンホールにて開催。
相模原市での開催は平成16年以来12年ぶりだそうです。知事表彰や会長表彰・感謝状贈呈が
行われた後、相模原市身体障害者連合会 小出会長より大会宣言があり、
安心して暮らせる共生社会の実現に向けて行動していこうと改めて力強い決意10月2日 ①

|
|
民進党神奈川県連合本部にて第5回常任幹事会が横浜にて開催され14区常任幹事として出席。
ごとう祐一代表より冒頭挨拶の後、副代表の指名や役職選任などの報告、協議がなされました。
国・県・市連携して民進党躍進に向け取り組んでまいります。10月1日 ②

|
|
「第三回 おださがロードフェスタ」!が2日間開催。ラクアル・オダサガが完成して9年目
そして今年で3回目を迎えたおださがロードフェスタ。仮装コンテストがメインの
このお祭りですが今年は、小田急相模原の駅番号OH29(お肉)と地元の特産(玉子)を
使った焼き物料理「おださが焼き(一つ300円)」のコンテストもあります。是非ご来場頂き、
試食をして投票してみて下さい。様々なアトラクション、
盛りだくさんの模擬店など皆さんをお待ちしております。10月1日 ①

|
|
相模原市、町田市、横浜市青葉区など中小企業の皆さんをお邪魔して現場の声を
お聞かせ頂きました。内閣府の発表した全国の月例経済報告では、景気はこのところ
弱さめみられるが、緩やかな回復基調が続いているとのこと。しかしながら中小企業経営の
皆さんにとっては、国際競争の激化などに伴う仕事量の減少・生産性の低迷・担い手不足など
問題は山積していらっしゃるとのお話が非常に多かったです。今年度、所属した
産業労働常任委員会でも皆さんのご意見伺いながら、県政へとつないでいきます。9月30日 ①

|
|
昨日は産業労働常任委員会開催。補正予算、議案説明を受け昼の休憩を挟んで再開し
質疑が行われました。来週月曜日に質問に立たせて頂きます。委員会終了後、
会派控え室では私同様に先輩議員と共に各常任委員会に向け、
またその後に続く特別委員会など準備が続きました。9月29日①

|
|
心温まるひととき。ご支援頂いている方の愛情たっぷりの手料理を頂きました。
「頑張り過ぎず頑張って」と、、、有り難いです。9月28日 ②

|
|
本日から常任委員会が開催されました。神奈川県議会では、8つの常任委員会があり、
A日程、B日程と4つずつに分けられています。今年度は常任委員会B日程で
産業労働常任委員会に所属しました。明日が審議となり、質問に立たせて頂きますので
資料などの最終調整。同じく産業労働常任委員会である大村議員から副議長室にて
アドバイス頂きました。先輩方からご指導頂きながら私自身も学習を重ね、
県民の皆さまの声を県政にしっかりと繋げていきます。9月28日 ①

|
|
寺崎 雄介議員の(相模原市中央区選出)
「厚生常任委員会委員長就任の決意を語る会」が開催。
大村副議長や瀧田団長をはじめとする多くの仲間がお祝いに駆けつけました。
想いを述べる寺崎議員にご参加されていた皆さんが真剣に
耳を傾けていました。ご盛会おめでとうございます。9月27日 ①

|
|
本日も終日県庁です。夕方本会議終了後は、いよいよ明後日から常任委員会が
開催される為、資料作成などで会派控え室は遅くまで多くの議員が奮闘。
執務を行う中で、先輩方から有り難いアドバイスなども頂き準備を進めています。
特別委員会、予算委員会と審議が続きますがしっかりと取り組んでいきます。9月26日 ①

|
|
昨夜は大沼神社例大祭 夕方6時に地域を練り歩いたお神輿が戻ってきました。
普段はご本殿にお鎮まりになっている神さまが、お神輿にお乗りになり、
親しく氏子近くにお渡りになったお神輿 が大沼神社に戻り宮入の儀が行われ
参加させて頂きした。その後の鏡開きにも参加させて頂き、全てが貴重な体験となりました。
演芸ではお囃子・獅子舞などの披露もあり楽しみにされていた地域の方々が
鑑賞に来られたり、参道には露店が並び、境内は大勢の参拝者で
にぎわっていて多くの方々との出会いもありました。9月24日 ③

|
|
「みんなで広げる福祉の輪第34回 市民福祉の集い」多年にわたりボランティア活動に
尽力された方や里親として活動に尽力された方への表彰式の他、福祉ポスターや
標語、作文入選者への表彰式が第1部で行われました。ボランティア活動で活躍した
セラピー犬も表彰です。最後に福祉作文の部で最優秀賞を受賞された中学生の
生徒さんによる朗読があり、高齢化社会を迎え積極的に声をかけたり手を差し伸べて
いきたいと力強い想いを述べて頂きました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
こうした事業を通じ、地域における支えあいの輪が広がるように少子高齢化に
拍車のかかる今、私たちもしっかりと活動を続けていきます。9月25日③

|
|
第39回 東林ふるさとまつり。東林小学校、東林公民館の2つの会場で行われております。
校庭では阿波踊りやダンスなどのパフォーマンスが披露されたり、地域の皆さんによる
模擬店や消防団の皆さんによるミニ消防車に乗車コーナーなどもあり、あちこちで
賑やかな光景で活気があります。また公民館での福祉バザーは開店前から長蛇の列が
出来るほどの人気です。かなり暑くなっておりますので、水分補給を
しながら楽しんで頂けるようご挨拶させて頂きました。9月25日②

|
|
大沼神社 例大祭にもとむら賢太郎衆議院議員と共に参加させて頂きました。
9月になって雨模様が続いており3日間しか晴れ間がなかったのですが、
今日は朝から晴天です。絶好のお祭り日和です。子供みこし7基、大人みこし1基が
地域を歩きます。夕方6時からは歌謡ショーなども行われます。お子さんから
先輩方皆さんが楽しめますのでご家族お揃いでお出かけ下さい。9月25日①

|
|
第40回 大野南ふるさとまつり。ボーノ広場周辺にて開催されました。
大野南地区21自治会が協力し合うお祭りです。昼近くからは、あいにくの雨となりましたが
模擬店や健康相談コーナーなどボーノの通路で行われていましたので買い物途中の
方も立ち寄り賑わっておりました。盆踊りなども会場から場所を変更してなど
臨機応変の対応など実行委員の皆さんのおかげで今年も大盛況9月24日②

|
|
相武台団地センター前において毎月恒例のふれあい市です。
夏の暑い時期はお休みになるので、ちょっぴり久々の開催。雨予報でしたので
出店がいつもより少なめでしたが役員の皆さんや大人気のみっちゃんの
場内アナウンスのおかげで模擬店は大盛況です。また、子どもたちの笑顔が絶えない
手作り魚釣りなど会場をさらに賑やかにしてくれていました。
来月も第4土曜日に開催されますので遊びにいらしてください。9月24日 ①

|
|
9月23日①昨日も終日県庁所在地。本会議開会前後に常任委員会に向けて
資料作成などに追われバタバタの1日。我が会派からは
松崎 淳議員(横浜市金沢区選出)が下記内容にて一般質問に登壇。
①いのち輝く神奈川の実現
①-1使用者による障害者虐待について
①-2子どもの貧困対策の充実について
①-3横浜市立市民病院の感染症病床の再整備について
②活力あふれる神奈川の実現
②-1東京2020大会の追加競技決定を受けた今後の取り組みについて
②-2ラグビーワールドカップ2019に向けた外国人観光客誘致の取り組みについて
②-3県内中小企業の海外展開支援について
②-4県債の発行に係る利子負担について。 |

|
|
祝日を含み2日間にわたり開催された「民進党相模原総支部協議会」での
各種団体などから来年度予算要望のヒアリング。皆さんから頂いた様々なご意見、
14区.16区が混在している相模原です。情報共有し国・県・市で
連携して、しっかりと取り組んでまいります。9月22日

|
|
民進党相模原総支部協議会での各種団体などから来年度予算要望をヒアリングが
朝から終日行われました。会長の16区総支部長 ごとう祐一衆議院議員と
会長代行 14区総支部長 もとむら賢太郎衆議院議員を先頭に
国・県・市で連携し活動につなげてまいります。9月21日 ①

|
|
一般質問登壇に応援に駆けつけてくださいました。壇上からご支援頂いている皆さんの
お顔が傍聴席に見えて緊張も和らぎました。(同期の仲間にも助けられました)
嵐のような天候の中、本当に感謝です。私の登壇後は本会議終了まで中華街で
食事をしながらお待ち頂いた皆さんにご挨拶。あっという間にバスの出発時間に
なってしまいましたがお見送りが出来て良かったです。緊張の一日でしたが、
私の想いを述べることが出来た貴重な機会を有難うございました。9月20日②

|
|
一般質問に登壇させて頂きました。 登壇に至るまでには、
政調会、先輩、同期、県職員の皆さんに支えて頂きました。
有難うございました。二度目の登壇ですが、やはり緊張しました。私の質問は下記の通りです。
①介護人材の確保に向けた取組について
①-1介護離職者の復職支援について
①-2介護に関する生徒や児童向け啓発について
②いわゆる貧困ビジネスについて
②-1いわゆる貧困ビジネスへの対応について
②-2生活保護不正受給に関する口座の不正取得について
②-3県警察における生活保護不正受給等防止対策について
③高相合同庁舎の老朽化対策について
④ニートの就労支援について
⑤誰もが投票しやすい仕組みづくりについて
|
9月20日①

|
|
「相武台まちづくりセンター&相武台公民館開所式」旧磯台小学校
(昭和59年建設・開校平成13年統合により閉校)を利活用し改修移転したものです。
まちづくりセンターや相模原市内初となる高齢者支援センターも併設されており
災害時には両方の職員が連携して活動が出来るなど安心・安全を第一に考えた
まちづくりの拠点施設。開所式の後に内覧会も行われました。太陽光パネルや
LED使用など環境にも配慮、ランドセル置き場や教室の床をそのまま利活用した
工作室や和室や茶室など様々な活動が出来るよう工夫されています。
記念イベントでは相模原市吹奏楽団の皆様による演奏披露があり、
明日から始まる新しい公民館の幕開けを華々しく飾って頂きました。9月19日①

|
|
お見舞いに伺いました。偶然にも、もとむら賢太郎衆議院議員と同様な時間帯での
病室訪問となり、短い時間ではありましたが、治療に専念されている支援者の方を
囲みながら歓談。1日も早いご回復を祈念しております。9月18日 ③

|
|
座間市議会議院選挙。6期目の挑戦の「池田 のりはる候補 」の
激励にお邪魔しました。 頑張って下さい。
9月25日が投開票になります。9月18日 ②

|
|
第14回 相模原よさこいRANBU!。威勢のいいかけ声と共に1400人近くの方々の演舞が
繰り広げられました。雨からスタートしましたが開会式途中にはあがり
参加される踊り手の皆さんを応援してくれています。9月18日 ①

|
|
本日から一般質問が始まり、我が会派からは同期の石川 ひろのり議員(川崎市麻生区選出)が、
13:00〜13:55に登壇します。同期生5人でエールを送ります。9月16日 ①

|
|
今夜は、美しい月を眺めてお供えをする「中秋の名月(十五夜)」でしたね。
中秋の名月は、魔除けの力があるとされた「すすき」を月が見える場所に飾り、
満月のように丸い月見だんごやお酒、里芋などを備えて秋の収穫に感謝する風習があります。
残念ながらお月様を見ることは出来ませんでしたが、すすきと定番の月見団子で
事務所のスタッフさん達とお月見気分を楽しんだ後、しっかりお供えの月見団子を頂きました。
ひと息ついてからは、一般質問登壇に向けて事務所で
ラストスパートかけてますが、そろそろ帰ります。9月15日 ②

|
|
本日は休会日。久しぶりの地元での平日です。お声をかけて頂いていた会合にも
出席させて頂いたり、ご支援頂いている企業などへのご挨拶など貴重な平日の時間を
有効活用。途中にお邪魔したのは西大沼の
「そば処 大むら」さんで久々に天ざるを頂きスタミナ補給9月15日 ①

|
|
本会議終了後、健康・社会問題対策特別委員会勉強会の後、頭から煙をだしながら?
一般質問登壇に向けて追い込みです。今日代表質問に登壇した岸部議員も遅くまで
常任委員会に向けて取り組みを始めていました。最後は私1人黙々と作業を続け、
気づいたら日付けが変わろうとしており、駐車場が12時で閉まってしまうのでまだ途中ですが
慌てて退庁しました。雨がポツポツと降り始めています。本日もお疲れ様でした。9月14日③

|
|
本会議3日目。団会議を終えて、本日我が会派からは
岸部 都議員(横浜市南区選出)が 15:45〜16:40 登壇です。9月14日 ②

|
|
地元古淵の「あいみパン」さん。いつもパワフルで笑顔の素敵なご夫婦で出迎えてくれます。
今週土曜日は5周年記念で当日限定のパンの販売もあるそうですから皆さんも是非いらして下さい。
朝7時から焼きたてパンの販売をしてくださってるので大助かりです。9月14日①

|
|
ご支援頂いている方の行きつけのお店にお誘い頂きました。
メニューにはないママさんお手製のおつまみを頂きながら、短時間ではありましたが
様々なお話を通じ意見交換や県議会での取り組みなどの報告を
させて頂いたりと有意義な時間でした。9月13日 ②

|
|
昨日は激しく降り続く雨からスタート。本会議終了後、産業労働常任委員会議案報告などを
当局から説明を受けての勉強会 。(その後、会派控え室に戻った直後に地震が
発生し少し驚きました。)先ずは9月20日の一般質問登壇に向けラストスパートです。9月13日 ①

|
|
昨夜は 本会議終了後、部会長会議にて予算要望の取りまとめ作業が行われ、
産業労働常任委員として出席。昨年は経験してない団務の勉強です。
時間の経過が早く、地元相模原に到着したのはあっという間に深夜帯に。
20日には、いよいよ一般質問に登壇させて頂きますので準備も含め頑張らないと!!9月12日 ②

|
|
本日は朝から県庁。団会議開催後代表質問。
3時20分から我が会派 長友よしひろ政調会長(相模原市緑区選出)が
登壇されます。ナビゲーターは、浦道議員です。9月12日 ①

|
|
民進党代表選挙 候補者集会に出席。蓮舫候補、前原候補、玉木候補それぞれから
所信表明演説 そして候補者間討論が行われた後、会場に駆けつけた参加者からの
質疑などもあり三者共に様々な想いを発信。
党の代表としての方針などをしっかりと確認させて頂きました。9月11日 ③

|
|
南池袋にて古くからご支援頂いている方の作品展を拝見。ステンドグラスランプなどの
作品は太陽光にも人工の光にも、炎の光にもステンドグラスはそれぞれ異なる魅力を
発揮しますから、その美しさに惹かれるのでしょうね。創作シルバーアクセサリーも、
量産されている既製品とは違う独特なデザインにため息がでますね。
短時間でしたが、ちょっぴり優雅な空間でのひと時でした。9月11日 ②

|
|
今朝は地元古淵からのスタート。ラジオ体操の後には、おおのなか朝市倶楽部の
皆さんによる朝市「なかいち」へ。毎月第2日曜日に開催されており、しんふち児童館隣の
しんふち広場で開催されています。天候も心配しておりましたが、
今週も元気な皆さんにお会い出来ました。9月11日 ①

|
|
橋本高校では第37回欅翔祭(きょしょうさい)が開催されており、昨日お邪魔してまいりました。
それぞれ思考を凝らせた出し物が盛りだくさんです。また分教室では相模原養護学校の
生徒の皆さんによるクレープの製造・販売の出店がされており
橋本高校の生徒さんとの交流にも繋がる素晴らしい取り組みです。9月10日 ④

|
|
「東林間神社、長嶋神社例大祭」が昨日行われ絶好のお祭り日和の中、
子ども神輿が各地域を練り歩いたり、夜の演芸も大盛況でした。
「子どもの頃に自分がお祭りの楽しさを教えてもらいながら育ったから、
今度は子どもたちに教えたいんだよ」と役員さんとして頑張っていらっしゃる方から素敵なお話。
各地域でも子どもたちが積極的に参加してくれるよう工夫がされてます。9月10日 ③

|
|
ラジオ体操終了後は、もとむら賢太郎衆議院議員と共に相模大野駅街頭活動。
明日から天候が下り坂となり本日の晴天が貴重な晴天となるようです。
北海道でも大雨による土砂崩れが発生しお一人の方々犠牲になられたとの報道がありました。
全国各地で自然災害により多くの尊き命が奪われており、被害のあった地域では
不安な生活を続けておられる方も大勢いらっしゃいます。こうした災害に備えて
ご家族でも気象情報や避難情報に耳を傾けていかれるようお話もなさって下さい。9月10日 ②

|
|
おはようございます。今朝は東林公園のラジオ体操からスタート。
まだまだ残暑厳しいとはいえ、早朝は秋を感じますね。
「どんぐり」があちらこちらに。今日も元気に頑張ってまいりましょう。9月10日①

|
|
9月9日 ①昨日、民進党代表選挙候補者 蓮舫参議院議員との意見交換会が
朝8時から横浜にて開催され参加。まもなく行われる代表選挙です。
候補者本人の力強い決意などお聞きしてからの質疑応答では、私たち地方議員から
様々な観点から質問がなされました。迫力また説得力のあるお話でした。

|
|
9月8日①神奈川県議会第3回定例会が開会されました。本会議では、冒頭に
相模原市で発生した「津久井やまゆり園」で亡くなられた皆さんへのご冥福をお祈りし
全員で黙祷を捧げました。知事提案説明が行われた後に、厚生常任委員会で審議された
「津久井やまゆり園で発生した事件の再発防止、共生社会の実現を目指す決議」について
全会一致で可決しました。12月20日まで、104日間にわたる
長い会期が始まです。しっかりと審議をしてまいります。

|
|
14区総支部一斉街頭活動。本日は夕方6時〜7時半まで相模大野駅にて
14区総支部活動を牧山 ひろえ参議院議員と共に行いました。
14区総支部長 もとむら賢太郎衆議院議員を先頭に国・県・市でしっかりと連携をし、
地域の皆さんのお声をお聞かせ頂きながら活動してまいります。朝の街頭活動では
お会い出来ない方や、facebookつながりの方など多くの方にお会い出来ました。9月7日 ①

|
|
9月6日 ③厚木合同庁舎にて「さがみの会」相模原市選出 県議会議員8名での超党派で
出先機関の皆さんとの意見交換 を行い、地元の課題などの質疑や情報の共有を行いました。
地域の皆さんからのご意見など引き続きしっかりと取り組んでまいります。

|
|
9月6日②産業人材育成フォーラム「取り組もう障害者雇用!精神障害者とともに働く」が
昨日横浜にて開催され参加してまいりました。今年度は産業労働常任委員会に所属をし、
また障害者雇用の促進については昨年の一般質問でも質疑を行い継続して取り組んで
います。基調講演では実際に障害者雇用されている「株式会社良品計画」より事例発表。
双方が(企業・障害者)理解をしあい配慮をすることの大切さの話がありました。
法定雇用率の達成だけでなく、障害者雇用の促進それから定着に向けた県としての
取り組みについて今後もしっかりと調査していきます。また会場では、障害者の方々が
製造に携わった製品の販売・展示などの働く障害者応援コーナーなどもありました。

|
|
9月6日①おはようございます。今朝は相模大野駅街頭活動からスタート。
お孫さんの件でご相談を頂いたり、お仕事が休みで、お出かけでたまたま通ったよと
お声かけて頂くなどしております。不安定な天候になるとの予報では
ありますが朝から暑くなっています。今日も元気にお過ごしください。

9月6日 ①
|
|
新横浜を出発して新横浜に戻るまでの11時間あまりの県外視察が終了。
短時間ではありましたが、神奈川県議会 「がん撲滅をめざす議員連盟」小児ホスピス設立に
向け取り組んでおります。今回調査させて頂いた大阪市の2つのこどもホスピスでの
病気と闘うこどもたちとそのご家族が家庭的な環境の中で過ごしていけること取り組みを
今後につなげていきたいと思います。心配していた天候でしたが視察を終え、
新大阪駅に到着した時に雨が降り出したくらいで助かりました。9月5日 ④

|
|
9月5日③視察の二箇所目は淀川キリスト教病院 こどもホスピスを調査。
淀川キリスト教病院は、日本で最初の医療ソーシャルワーカーや日本で初めての
病院ボランティアや日本初の交換輸血などの周産期医療など、先進的な医療を行なっており、
1973年には末期がん患者に対するチームアプローチ(OCDP)のちのホスピス、
2012年にアジア初のこどもホスピスが開設されました。24時間面会できることや、
犬 猫も家族の一員として面会できるなど小児がんや難病のこどもたちが家庭的な
環境の中で安心して医療をうけることが出来るそうです。明かりによる癒しライトテラピーも
取り入れ病室入口には、ご自分たちで選択された照明を取り付けてくれるこだわりで、
和紙で出来ていて白熱灯で照らし出される照明が心温まる演出です。前向きにこどもも
家族も癒され、生きる希望を見出せる場所であるためのこどもホスピスへ
先駆的に取り組む同病院を今後も注目していきたいと思います。

|
|
9月5日②がん撲滅をめざす議員連盟で県外視察で大阪市に来ております。
先ずは「TSURUMIこどもホスピス」へ。今年4月に開設された日本初のコミュニティ型こどもホスピス。
施設は鶴見緑地公園の中にあり施設の一部をあそび創造広場として市民に開放されていて
「子どものいのちを大切にする、やさしい街づくり」を全国に発信されています。
生命を脅かす病気と共に暮らす子どもの成長を友人のような立ち位置から支え、
寄り添うことを目指している取り組みや、おとの部屋やひかりの部屋など子どもや
第二の患者さんである兄妹や家族と共に利用する施設内を調査させて頂きました。

|
|
9月5日①おはようございます。強い日差しとなり気温が上昇してまいりました。
今朝は古淵駅街頭活動からスタート。まだまだ暑い日が続くようです。
くれぐれも水分補給をこまめにし熱中症対策して下さい。

|
|
9月4日 ⑦磯部八幡祭礼宵宮回り。いよいよ今夜を迎えるにあたり気合いの入った
皆さんから地元のお話の他、党代表選挙へのご意見など、たくさんのお話お聞かせ頂きました。

|
|
9月4日 ⑥新磯かかし祭が来週開催されます。本日から新磯公民館・ふれあいセンター裏の
田んぼ道に展示されています。見ているだけで自然に笑みがこぼれる個性的な
かかしを皆さんも一度ご覧下さい。今月17日まで展示されているとのことです。

|
|
9月4日 ⑤鹿島神社例大祭 演芸部門は夕方5時から「浦安の舞」5名による奉納舞からスタート。
舞を披露するお子さんの保護者の方やお友だちが見守る中で見事な舞でした。
夕方になり暑さも少しだけ和らぎ、お子さん連れのご家族お揃いでお出かけ頂いている方々で賑わっていました。

|
|
相模原市総合防災訓練(その2)では、防災フェアなども同時に行われており煙体験や
起震車による震度体験、また災害発生時に役立つグッズの無料配布やツールの紹介
などもされていました。なるほどと思うことが多かったです。知らないより知っていたほうが
良い情報満載でした。雨も上がり非常に気温が上昇した中で
ご協力頂きましたことに感謝申し上げます。9月4日 ④

|
|
9月4日③平成28年度相模原市 総合防災訓練(第37回九都県市合同防災訓練相模原市会場)が開催。
さがみはら1分間行動訓練(身の安全を守る行動)を参加者全員で行いスタート。
救出救助・消化訓練エリアでの訓練は本番さながらの訓練に緊張感が漂っています。
警察・消防・消防団・自衛隊・各団体・市民の皆さんにご協力頂いて、共に行う防災訓練です。
日頃からの繰り返しの訓練こそが、我が身を、大切な人を、暮らしを守る全てです。

|
|
9月4日 ②双葉小学校避難訓練。7つの自治会(3つの地区大野中地区・大野南地区・相模台地区)が
合同で行う自主防災訓練で、各自治会ごとに訓練を始め地域の防災拠点となる
双葉小学校に集結するものです。今朝双葉小学校体育館に伺いましたが、
実際には昨日から訓練をスタートをし昨日110名が参加をして27名(女性2名を含む)が
宿泊を伴う訓練まで参加されたそうです。災害に備えて日頃から
訓練を行い、また防災への意識を持ち続けていくことが大切ですね

|
|
9月4日 ①南区役所駐車場で開催されている相模原市民朝市へ。
一瞬の雨の隙間が出来て、楽しみにされていた皆さんもお買い物が出来ました。
出店される方々も明け方まで降り続いた雨には心配されたそうですが、
「朝市の時間だけ見事に雨があがり良かったよ」と
仰るくらい朝市終了後には大粒の雨となっています。

|
|
9月3日 ⑤今夜は古くから大変お世話になっている方を囲む会が都内にて開催され出席。
一年ぶりにお会いしましたが変わらずのお元気な様子と変わらずの優しさに感激。
私からも県政報告もさせて頂いたり、昔話にも花が咲き、あっと言う間の充実した時間でした。

|
|
「創立25周年記念相模原芸術家協会展」が開催され、レセプションにお招き頂きました。
相模原芸術家協会とは、上條会長を始めとし、相模原市内在住の芸術家の皆さんに
よる美術品の鑑賞する機会の提供や国際交流への貢献など平成3年から25年もの
長い年月ご尽力頂いております。今回の展覧会は相模原市民ギャラリーにて
13日まで開催されておりますので、皆さんも足を運んでみて下さい。9月3日 ④

|
|
9月3日 ③相模原市内では高校の学園祭が開催されています。
各学校共に生徒の皆さんのアイディアで様々な模擬店など盛りだくさん。
またPTA役員である保護者の方々も学園祭盛り上げにご尽力されています。
この他に二宮神社秋季例大祭では夏まつりとは
違う雰囲気で地域の皆さんが楽しまれていました。

|
|
9月3日 ②ラジオ体操から移動して古淵駅街頭活動。朝から気温が上昇しており、
通勤・通学の皆さんも汗を拭われている方が多かったです。
部活動で集合された学生さんから励ましのお声かけがあり元気を頂きました。

|
|
9月3日 ①古淵鵜の森公園ラジオ体操からスタートです。古淵鵜野森体操会 山口会長を
先頭に朝6時過ぎから7時まで様々な体操が続きます。
参加者全員で点呼をとることで参加人数の確認や連体感もうまれてます。

|
|
2日間に及んだ29年度予算・政策に関する要望の取りまとめ終了しました。
会議終了後には引き続き産業労働常任委員会部会にて
最終打ち合わせ等を行い完了です。(遅れての投稿です)9月2日 ②

|
|
9月2日 ①昨日に引き続き予算・施策に関する要望の取りまとめ会議が開催されます。
いつもより早いスタートなので渋滞を考慮し早めに登庁。
サンドウィッチを食べて気合いいれて長時間戦に臨みます。

|
|
9月1日②議会運営委員会や団会議等開催の為、久々に会派控え室も賑やかです。
耐震工事が行われている県庁ですが登庁パネルも新しくなりました。11時から
1分間神奈川シェイクアウトが行われ、(それぞれの場所で地震発生に備え身の安全を
確保する)今年は会派控え室での参加。こうした日頃からの訓練も大切ですね。
午後からは予算・施策に関する要望の取りまとめ会議が断続的に明日まで続きますが、
しっかり頑張ります。

|
|
9月1日 ①湿度の低い爽やかな朝を迎え、今朝は東林間駅街頭活動からスタート。
新しく作成した県政報告レポートを多くの方が手にお取り頂き、温かい励ましの
お声をかけて頂きました。これから気温は上昇するようですから
水分補給はしっかり行い熱中症対策をして本日も元気にお過ごしください。

|
|
8月31日 ②地元で台風の影響での掲示板修繕などを行いながらご挨拶まわりを行いました。
また意見交換を行わせて頂いた障害者支援施設では理事長とご一緒させて頂き、
利用者さんと共に昼食を頂きました。生活介護も行うこちらの事業所では家庭と同様な
食事の提供を目指し栄養面だけでなく食器にもこだわり陶器を使用しています。
もちろん配膳も共に行い自立を促してるそうです。現場での課題など
多くのご意見をお聞かせ頂きました。県政にしっかりとつなげていきます。

|
|
8月31日 ①おはようございます。8月最終日の今朝は相模大野駅街頭活動からスタート。
数日ぶりに爽やかな朝を迎えました。水分補給をしっかりとしてお元気にお過ごしください。

|
|
8月30日③「神奈川県宅建政治連盟と顧問議員との意見交換会」が横浜にて開催。
坂本会長のご挨拶からスタート。来年50周年の節目を迎えるとのことです。
少々高齢化が益々拍車をかけている今、空き家対策問題など様々な諸問題など
取り組むべき課題も山積しています。地域性の課題など
多くのご意見を伺わせて頂き内容の濃い意見交換の時間でした。

|
|
8月30日 ②県庁を退庁して相模原に戻り、お約束させて頂いておりました
ご支援頂いている方を訪ねると、私の大好物なスイーツを用意頂いておりました。
幸せな時間です。夢中になって写真を撮るのを忘れてしまった、
ちょっと食べかけですが桃のケーキです。
甘いものを頂きながらも、しっかり県政報告も忘れずに!

|
|
8月30日 ①今日は朝から県庁にて資料整理などの為、登庁。台風の影響も心配していた
ほどでもなくて一安心です。 しかし、まだまだ東北など引き続き注意が必要ですね。
会派控え室には、議員それぞれ県民相談などの調査や資料作成などの為に同様に登庁しております。

|
|
8月29日②事務所にて役員の皆さんにお集まり頂き、県政報告や今後の活動について
など様々なお話をさせて頂くと同時に皆さんからのご意見を伺うことが出来ました。
有難い貴重な時間を作って頂き感謝です。その後お約束頂いていた支援者の方にお会いし、
こちらでも様々な報告をさせて頂き、あっという間に深夜になってしまい、
外に出ると台風の影響か豪雨になっていました。

|
|
8月29日 ①今朝は、ごとう祐一衆議院議員と共に小田急相模原駅街頭活動からスタート。
民進党神奈川県連代表に就任したご報告をさせて頂きました。雨が降ったり止んだりの
不安定な天候ではありましたが通勤途中の多くの方から「頑張って」とお声をかけて頂き感謝です。

|
|
8月27日④「相模原納涼花火大会」8000発の花火が夜空を美しく彩りました。
大雨が降ったり止んだりと不安定な天候が朝から続き、開催を心配された方も
多かったのではないでしょうか。加藤実行委員長をはじめとする実行委員の
皆さんも対応に奮闘されておりました。開催時間に合わせ雨は小降りになったり
したものの傘やレインコートを着ての鑑賞されていましたが、豪快な華麗な
打ち上げられた花火に皆さん歓声をあげながら楽しまれていました。

|
|
8月27日 ③まだまだ週末は地域での夏まつりが盛りだくさんでした。
不安定な天候でしたが地域は元気いっぱいです。

|
|
8月27日②民進党 神奈川県連 2016年定期大会。朝の駅街頭活動から横浜に向かい、
県連常任幹事会に出席そして続けて定期大会に出席。岡田克也代表、
連合神奈川 柏木会長、黒岩神奈川県知事からのご挨拶も頂きました。
本日の定期大会において、民進神奈川県連 新代表に後藤祐一衆議院議員(神奈川16区)が就任し、
「多様な力を生かす県連」 「選挙に強い県連」「風通しの良い県連」この3本の柱を
軸とした県連代表を作っていこうとの力強く想いが述べられました。
新代表のもと各級議員が一致団結して頑張ってまいります。

|
|
8月27日①もとむら賢太郎衆議院議員と共に古淵駅街頭活動からスタート。
本日もたくさんの方からのお声かけに元気を頂きました。夏休み最終となる週末を
迎える方が多いようですが不安定な天候になりそうです。
台風情報にもご留意頂き、素敵な週末をお過ごしください。

|
|
8月26日①相模原労福協・相模原地域連合。第21回 チャリティーゴルフ大会開催。
大変な猛暑でしたが奮闘してまいりました。参加された皆さんと親睦を深めることが出来ました。
大会終了後にもとむら賢太郎衆議院議員も皆さんへご挨拶に駆けつけました。

|
|
8月25日①おはようございます。今朝は相模大野駅東口で14区総支部街頭活動。
衆議院議員 もとむら賢太郎事務所の皆さんと共に行いました。
青空に厚い雲が広がっております。蒸し暑い1日となるようですので水分補給を
しっかりとするよう心がけてください。今日も元気いっぱい頑張ってまいります。

|
|
8月24日 ③予定通り地元での会合出席も無事に時間にも間に合い、多くの皆さんとも
意見交換させて頂きました。〆に付き合いなよとお誘い頂き、「ゆで太郎」へ。
昼夜問わず、いつも賑わっていて気になっていたお店です。24時間のお蕎麦屋さんで
チケットを券売機で購入して注文です。 ちょっとワクワクしますね。しかもお財布に
とっても優しいリーズナブルなお値段です。 こんな深夜でもお客様は大勢いらっしゃいました。

|
|
8月24日 ②羽田空港から出発し、一泊二日 27時間の産業労働常任委員会県外調査が終了。
台風の影響があり日程が短縮され予定されていた調査箇所を全てまわることは出来なかった
のは残念ですが今後の委員会調査にしっかりと役立てていきたいと思います。
早速県庁に立ち寄り、調査結果をまとめ庶務をこなし相模原に戻りました。

|
|
8月24日①産業労働常任委員会視察2日目。札幌テクノパークや、その中に位置する
公的中核支援施設のエレクトロニクスセンターを調査。札幌テクノパークは1986年に
研究開発型団地として分譲され現在36社の企業が立地。広大な敷地には森林を多く
確保しているのも印象的です。札幌市エレクトロニクスセンターは札幌市のIT産業の
活性化を図るためIT企業高度化推進事業、IT利活用ビジネス拡大事業などに取り組む、
札幌市が独自に整備した拠点施設です。実際に大手・中堅IT企業の札幌開発センターを
誘致した実績がありますから、今後の委員会に置いて
本県が取り組む新たな産業誘致政策に繋げたいと思います。

|
|
8月23日①台風の影響で延期された産業労働常任委員会県外調査が1日遅れで開催。
昼過ぎに羽田を出発し札幌市にある (株)特殊衣料へ。平成2年から障がい者雇用に
積極的に取り組まれている同社の事業は、病院や施設のリネンサプライ業
(クリーニング、レンタル)清掃業務、オリジナルの福祉用具の開発、製造、販売などです。
働きやすい職場環境作りを障害者を含む社員全員で5S活動や提案制度などで行っています。
また平成17年には社会福祉法人を設立し就労移行支援事業にも力を入れています。
95%の定着率、3年以上勤務も84%と定着率が一番の自慢でもあるとのことです。
就職に送り出して終わりではなく10年前に就職した方々を今もなお支援しているそうです。
またアートで生きる自信や喜びにつなぐようにとアートギャラリーも併設されていました。
神奈川県においても同社の様々な支援体制など参考になる点が
非常に多く今後の委員会に繋げていきたいと思います。

|
|
8月22日 ②視察が延期になり切り替えて、県庁にて終日調査資料作成に専念しました。
岸部議員と台風情報などを時折気にしながらの執務になりました。羽田空港から
県庁に向かう道のりは暴風雨で怖いくらいでしたが、今は一時的に小雨になって
いるようですのでこの隙に相模原に戻ります。相模原での被害も
報道されているようで心配です。帰宅途中の皆さんも引き続きご注意下さい。

|
|
台風9号が昼頃に静岡県から上陸するとのことです。通勤や通学の皆さんも今後の
気象情報に注意をして下さい。本日より産業労働常任委員会での視察予定でしたが欠航となり
延期となりました。雨、風共に激しくなってきていますので私も安全運転で戻ります。8月22日 ①

|
|
8月21日 ③「第12回 相模大野もんじぇ祭り」2日目。
昨日と違い天候にも恵まれたかいもあり模擬店にも長蛇の列。
スパイダーマンも発見!! また夜には「悲しい色やね」などのヒット曲でおなじみの
上田正樹とYoshie.N のコラボもあり会場にファンの方なども駆けつけ、
しばし素敵な歌声に酔いしれていました。

|
|
8月21日②「大野台 納涼ふるさと夏まつり」が御嶽神社で開催され、神社境内に
入りきれないほど多くの方々が参加されていました。大野台7自治会長さんの紹介もありました。
非常に多くの皆様にご挨拶させて頂く時間を設けて頂き、緊張しながらも元気いっぱい
ご挨拶。また会場内では様々なご意見もお伺いしました。こうして、
お一人おひとりと顔を合わせお話したりすることが出来る幸せに感謝。

|
|
8月21日①「NPO法人 シンフォニー東大沼 サマーフェスタ」日頃から大変お世話に
なっていますが、昨年に引き続き、今年も夏祭りにお招き頂きました。
グループホームやデイサービス、住宅型有料老人ホームなどの3つの事業所があり、
昨年開所されたばかりのシンフォニーへ各事業所の利用者さんやご家族がお揃いになり
夏祭りのひと時を楽しまれておりました。和太鼓などのアトラクションの他、
職員の方々のお手製屋台もあり終始、会場では笑顔が溢れ、普段から
地域での交流もされているので近隣の方々も大勢駆けつけ大盛会でした。

|
|
8月20日 ④地域での夏祭りや盆踊りまでの全ての会場をまわらせて頂くことが出来ました。
降りしきる雨にも負けず、雨あがりの湿度と闘いながらも、たくさんの出会いに笑顔と感動を頂きました。
地域の皆さんの安全を見守ってくださっていた消防団の皆さんにも感謝です。

|
|
8月20日 ③地域での夏祭り。嵐のような雨が降ったかと思うと青空が広がったり
不安定な天候の中で各自治会の決断で一箇所を除いたのみで全て開催。
苦渋の決断だったと思いますが各自治会ともに様々な工夫をされ役員の皆さん
びしょ濡れになりながらもご準備をして頂いたおかげで地域の皆さんは模擬店や
アトラクション披露に楽しんでおられました。時折強く降り出す雨の中で
「またすぐ止むよ」こんな会話があちこちの会場でよく聞こえてきました。

|
|
8月20日②第12回 相模大野もんじぇ祭り。相模大野中央公園での2日間開催。
地元商店の皆さんが出店されてますのでお店の味がその場で楽しめるから大人気。
いきなり大雨が降ったり青空になったりと不安定な天候の中「清勝丸」「お好み焼き まるう」
「晶龍飯店」「すっごい手羽」などなど日頃からお世話になっている
各店長も元気いっぱいに盛り上げていました。明日は天気になぁれ

|
|
8月20日①、今朝はもとむら賢太郎衆議院議員と共に台風の影響で荒れ模様の
相模大野駅街頭活動からスタート。少しだけ屋根のある場所ですが風も時折強く吹き、
雨が吹きこみびっしょりです。そんな中でも通勤・通学・お出かけになられる方など
多くの方からのお声かけに感謝です。

|
|
8月19日②厚木の梨園。古くからお世話になっている梨園にお邪魔させて頂きました。
今夜も7時過ぎまで梨をもぎ取り、作業所で袋詰めや箱詰めをなさっていらっしゃいました。
今出荷されている梨は「幸水」で、この後に「豊水」の出荷が始まります。
みずみずしく、とっても甘い梨に大勢のファンが楽しみにされています。
ご夫婦で営んでいらっしゃいますが担い手問題も他人事ではないそうです。

|
|
8月19日 ①朝から終日県庁にて産業労働部会が行われ、
浦道委員長、大村副議長、早稲田議員共に先日行われた各市町村や各団体からの
予算要望ヒアリングの産業労働部会としての取りまとめや資料作成。
諸先輩方から様々なアドバイスを頂き、大変勉強になった有意義な1日でした。
外に出ると真っ黒な雲に覆われてポツリポツリと雨が降り始めめています。

|
|
8月18日①14区総支部街頭活動としてお隣中央区矢部駅街頭からスタート。
不安定な天候のようですが雨に降られることなく街頭行えましたが蒸し暑く汗びっしょりです。
「こんな方まで来てやってるの?」古くからの知人に
偶然会い久々の再会、ちょっぴり得した気分の朝です。

|
|
8月17日 ③小田急多摩線延伸促進協議会 平成28年度総会に出席。
冒頭、成川会長より今年4月には国土交通省の有識者会議 交通政策審議会答申において
「意義のあるプロジェクト」として位置付けられたことが改めて報告があり、
延伸実現に向けて第一歩です。

|
|
8月17日 ②昼過ぎからは県庁に登庁し引き続き調査資料の取りまとめ。
会派控え室には同様に登庁されている議員もおりますが休会中ですので、
もう少しの間静かな控え室が続きます。地元行事出席の為、一足先に戻ります。

|
|
8月17日 ①午前中はスタッフさんと地域をまわらせて頂き開店と同時に事務所近くの
「そば処 更科」さんへ朝食兼昼食そして暑さ対策ということで、しっかりと食べておこうと
天ざるそばを頂きました。ご主人もいつも元気にご挨拶頂いており
根強いファンも多い店内です。500円ランチもお勧めです。

|
|
8月16日 ①東林間駅街頭活動からスタート。いつもとは違う西口で大勢の方々に
お声をかけて頂きました。商店街の皆さんも温かく励ましのお声を頂きました。
もとむら賢太郎衆議院議員の元気パワーには本当に驚きます。
政治の師にしっかりと学んでまいります。

|
|
8月15日③「北海道らーめん おやじ」久々に真夜中のラーメンです。
昨夜は帰省されていた皆さんが戻り集まるから出ておいでとお声かけて頂き、
盛り上がった後の締めのラーメンにも喜んでお付き合い
お盆ということもありラーメン激戦区の夜もいつもよりは静かでした。

|
|
8月15日②県庁にて県民相談などの調査資料を整理。まだまだ夏休み中ということも
あり県庁周辺には観光客の方の姿も目立ちますね。夕方には地元に戻り、
新盆参りをさせて頂きました。最愛のご家族を亡くされ「元気がでないのよ」と故人を偲び、
たくさんのお話をしてくださりました。「今日も元気だよ」と話しかけて安心してもらうことが
一番の供養だと私は教えて頂き今も実践していることをお伝えさせて頂きました。
哀しみを乗り越え皆さんが元気を取り戻せることを心から願っております。

|
|
8月15日 ①71回目の終戦の日を迎えました。
昨年は厚生常任委員会に所属して港南区での戦没者慰霊追悼式に出席しましたが、
今年は相模原市南区にある慰霊塔にて先の戦争で犠牲となられた
内外すべての人々に衷心より哀悼の誠を捧げました。

|
|
8月14日②「相模大野のこどものまちエンジョイ スマイルさがみ2016」2日間仕事を
体験して「大人になったらこの職業に就きたい!」「こんなお店を持ちたい」等の感想が
参加されているお子さんたちからお聞き出来ました。女の子は小さいうちからメイクに
憧れがありメイクアップサロンは大忙しです。メイクをされているこちらの学生さんも
関連する就職先を希望され目標に向かって頑張っているそうです。
また、ヒロセ洋菓子店指導のもとデコレーションし販売するケーキ屋さん
にはお仕事をしたい方、商品を買い求めたい方で行列でした。

|
|
8月14日①おおのなか朝市倶楽部の皆さんによる朝市「なかいち」からスタート。
毎月第2日曜日に開催されており、しんふち児童館隣のしんふち広場で先ずは恒例の
ラジオ体操から始まります。出店される方もお買い物に来られた方も一同が一緒になって
体をほぐします。お盆と重なっているので出店数も少し少なかったですがお目当の
新鮮野菜などを求める一方で会話も楽しみながら笑いのある和やかな朝です。
もとむら賢太郎衆議院議員もご一家お揃いでお買い物を楽しまれていました。

|
|
8月13日④第28回 上鶴間地区ふるさとまつり。今年はお盆と重なってしまいましたが
逆に帰省してきた方々も参加され大盛況でした。「SC相模原の選手と遊ぼう」と題して
キックターゲットゲームや相模原市消防の皆さんによる「煙体験ハウス」などの催しの他、
ステージでは谷口鼓笛隊や上鶴間高校ダンス部の皆さんが盛り上げでは頂いていました。
実行委員の皆さんも参加されている方々も非常にお若い方々が多く活気あるお祭りでした。

|
|
8月13日 ③「珈琲新鮮館 」本店にて、ホッと一息。少しの時間でしたが、お昼をとる
時間がとれなかったこともあり、久々にスタッフさんとティータイム、大好きなクリーム
あんみつにご機嫌な私です。東林間駅からも近く、いつも賑わっています。
偶然にもご支援頂いている方にもお会い出来ました。

|
|
8月13日②相模女子大学マーガレットホール全館で「相模大野のこどものまち
エンジョイ スマイルさがみ2016」と『こどものまち全国主催者サミット2016相模女子大学』が開催。
全国サミットは全国に80ある「こどものまち」の主催者やこども若者たちが集まり
各まちの事例や課題などの情報交換を行うそうです。『相模原のこどものまち』は
こども若者の社会参画を目的としてこどもと若者が活躍して開催する事業で相模大野では、
学生とこどもたちにより「仮想のまち」をつくり350名のこどもたちが市民となって
実際のまちのように「働き」「給料をもらい」「税金を払って」「まちで楽しむ」という
社会体験をします。消防署や警察署、市役所関係課など公共機関はじめ、相模原市の
実際のお店などにご協力をいただき、プロの方からの指導をうけながらまちで働いています。
働く努力や苦労を体験し、欲しいものを手に入れる達成感に
参加されている子どもたちが光り輝いています。

|
|
8月13日 ①もとむら賢太郎衆議院議員と共に町田駅街頭活動からスタート。
普段の土曜日から比べても夏休みやお盆休みで帰省されている方も多いのか利用される
人が少ないように感じました。デッキ上から場所を移動して階段下で街頭活動続けて
いて気になったことが一点ありました。ご家族を送迎されていたドライバーさん、
駐車禁止なのに車両を止めてご家族と共にそのままエスカレーターで駅構内へ、、、
数分後には戻られましたが目の前にはコインパーキングもあります。
少しだけだから大丈夫と思ってしまうのでしょうがマナーを守ってもらいたいものです。

|
|
8月12日①放課後等児童デイサービスにお邪魔させて頂きました。
放課後等児童デイサービスとは、障がいのある、主に6歳~18歳の就学児童・生徒
(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに通う施設で、
学校外で集団生活を行う機会や居場所をつくり、障がいのある子どもたちを持つ
家庭を支えるために創設されたものです。お邪魔したこちらの施設でもさまざまな
療育活動を通じて利用児童ひとりひとりに合った社会的スキルの向上を支援されています。
所長に案内をして頂きながら現場が抱える課題や要望など多くの
意見交換をさせて頂きました。引き続き現場の声を県政につなげていきます。

|
|
8月10日①もの凄い勢いで降りました。相模原市内全域(南区から緑区に移動して
いたので確認済み)豪雨です。あちこち冠水しており、歩行者の方は足首位まで水に
浸かりながら歩いていました。1時間も経たないうちに、あっという間に私の手指が
すっぽり浸かるくらいです。現在やっと小雨に変わりましたが、
ご帰宅途中の皆さん、足元にどうぞお気をつけください。

|
|
8月9日①南橋本駅からスタート。14区総支部一斉街頭活動としてなので自分の
選挙区外でも活動に加わります。日々の街頭活動では絶対にお会いしない方にも
出会えます。今朝は大変お世話になっており勤務先が横浜に異動された方に久々に
お会いしお話も出来ました。電車を一本遅らせてくださり時間を頂くなど相変わらずの
優しさに感謝です。素敵な出会いに元気を頂いて本日も頑張ってまいります。

|
|
8月8日③14区総支部常任幹事会。もとむら賢太郎総支部長を筆頭に国・県・市の
民進党所属議員そして常任幹事の皆さんが出席をし、月に1回開催されます。
基本的には民進党神奈川県連常任幹事会(執行役員、常任幹事のみ出席)での報告や
協議事項を全員で共有すると共に総支部として情報共有、活動方針取り決めを行います。
本日は冒頭に真山勇一参議院議員も参議院議員選挙を振り返りご挨拶頂きました。
総支部一斉街頭活動予定含め地域行事への参加など含め多くの議論もなされました。

|
|
8月8日②障害者雇用のための企業交流会「はじめの一歩」が相模大野にあります
ユニコムプラザさがみはらで開催され参加。神奈川県産業労働局労働部 雇用対策課が
主催したものです。私も今期は産業労働常任委員会に所属しており昨年は
厚生常任委員会にて障害者雇用対策を取り組んでまいりました。障害者を実際に
雇用されている企業の方から取り組み例などの紹介発表をして頂いてから質疑応答に。
障害者雇用の起用を検討されている多くの企業にこうした取り組みを先ずは知って
頂きそして参加して頂きながら不安などを解消し雇用拡大につなげていきたいと思います。

|
|
8月8日①民進党神奈川県連常任幹事会からスタート。参議院議員選挙の総括や
民進党の活動方針など様々な報告、協議がなされました。その後は調査資料などを
まとめるため県庁へ登庁。休会中ですが、防災警察常任委員会、
厚生常任委員会が開催される他にも、調査や資料作成などで多くの議員が登庁していました。

|
|
8月7日④各地域での夏祭りが大盛況!南新町納涼ふるさとまつり、
東林間サマーわぁ!ニバル、若沼フェスティバル 等、暑い1日でしたが、
どの会場でも笑顔が溢れ、たくさんの出会い、たくさんの思い出が出来た熱い1日となりました。

|
|
8月7日③第65回 橋本七夕まつり 笹飾り表彰式。250本の竹を実行委員、
ボランティアのみなさが設置され笹飾りは、その内の50点あまりだそうです。
5名の審査員で色合い 独創性 手作り感などを採点。えなり実行委員長より受賞された
皆さまへ表彰がなされました。子どもたちの夢や希望をのせた
笹飾りをご来場されている方々を楽しませています。

|
|
8月7日②第31回 相模川「帆かけ舟実演会」「伴走舟体験乗船」が開催。
開会式出席の後、昨年度に引き続き今年も乗船してきました。 相模川では
昭和初期まで活躍していた帆かけ舟です。猛暑の中ですが舟に揺られている間は
涼しく、風情を味わいました。炎天下、乗船待ちで並んでいると、「帽子被って!」と
お孫さんたちの乗船を見守りに来られた方声をかけて頂きお借りさせて頂きました。
優しさに感動です。

|
|
8月7日①さがみはら市民朝市 in 南区会場。朝市会場は朝早くから大勢の方々で
にぎわっています。文京にある丸十ムラタパンさんで朝食のパンを、おやつに南台に
ある上州屋さんの名物どら焼きを購入。
会話を楽しみながら、いつも皆さんから元気を頂きます。

|
|
8月6日④「若沼フェスティバル」あいロード若松商店街通りで間開催。
衆議院議員 もとむら賢太郎後援会 若賢会の皆さんも綿菓子、ヨーヨーの販売で出店。
大人気で終了時刻ギリギリまで行列が途絶えることなく続いてました。
洋菓子 ニューオリオンさんでは恒例のチョコバナナとクッキーの販売もあり、
疲れた体に甘いものを食べてご機嫌です。多くの皆さんにご挨拶も出来ました。

|
|
8月6日③「東林間サマーわぁ!ニバル」開会式では、海上自衛隊 ちどり連の皆さんへ
感謝状贈呈などが行われた後、いよいよ今日から2日間熱い阿波踊りが繰りひろげられます。
小さなお子さんも大人顔負けの見事な阿波踊りを披露し沿道の皆さんからも声援が送られていました。

|
|
8月6日②麻溝台ふるさとまつり。本日も相模原では各地域でまつりが開催。
麻溝台自治会館広場で行われたふるさとまつり。威勢のいい掛け声と共に
大人神輿の出発、猛暑の中でしたが担ぎ手の皆さんのパワーに会場も盛り上がっていました。

|
|
8月6日 ①第65回 橋本七夕まつり。昨日から3日間橋本駅北口にて開催。
6箇所のステージでは、ダンスや大道芸がそれぞれ披露され会場全体が熱気に盛り上がっています。

|
|
産業労働常任委員会県内調査 午後からは「日産自動車 追浜工場」へ。
車体工程 組立工程の見学では技術の進歩に驚くとともに、工場内のあまりの
暑さに驚きました。働いてらっしゃる方は大丈夫なのか?と質問すると作業者には
直接冷房が当たるようになっているとお聞きし、安心しました。次世代自動車戦略の
ご説明を頂いた後、車庫入れや縦列駐車の時にアクセル・ブレーキ操作のみで
(ハンドルから手を離す)アシストしてくれるる「インテリジェンスパーキングアシスト」の
デモンストレーションが行われ試乗しましたが、技術の進歩、その現実をまのあたりにしました。
免許証を取得して20年以上が経過していますが、こんな自動車が出来るなんて!
高速道路での走行については実験も行われているそうです。街中での走行については
まだまだ課題もあるそうですが、近い将来もっと驚く自動車の誕生にもなりそうですね。

|
|
8月5日①産業労働常任委員会で県内調査。午前中は、横須賀にある
「横須賀リサーチパーク」電波・情報通信技術の研究開発が公的研究機関や国内外の
民間研究機関が多数集積し国際連携を視野に入れた研究開発活動が行われています。
59機関の中で本日は唯一の公的機関であるNICT(ワイヤレスネットワーク総合研究センター)
さんとNTTドコモの世界最大級のモバイル研究開発拠点であるR&Dセンターの2機関を
視察させて頂きました。ワイヤレスネットワーク構築の実現によって、これまでにない
安心を作ることが可能になります。特に非常時に分断されてしまった時には小型無人航空機を
用いて空飛ぶ電波タワーで孤立地域を上空からつなぐなど大災害に備えての研究も進んでいます。

|
|
8月3日①先日の県内視察調査結果の取りまとめや資料作成。
午後からは神奈川県医師会の皆さんからヒアリングを会派団会議室にて行いました。
その後の意見交換では、現場の具体的な状況などもお聞きすることが出来、
有意義な時間でした。夜帰宅する際に何やら緊急車両が県庁前から横浜スタジアムに
向かう道路に複数。どうやら火災発生の疑い?だったらしいですが何事もなくなによりです。

|
|
8月2日 ④元大蔵大臣 藤井 裕久先生の84歳をもとむら賢太郎総支部長率いる
14区総支部の常任幹事の皆さんと共にお祝い。今も尚、パワフルな藤井先生です!

|
|
県内視察最終は、地元相模原市南区にある「神奈川障害者職業能力開発校」スキルを
身につけ新たな扉を開こう!をスローガンとし有能な職業人として職業の安定を図る
とともに、社会の発展に寄与する技能者の養成を目的として運営されています。
身体・知的・精神に障害がありながらもスキルを習得し職業に就こうという意識のある方が
様々なコースで訓練を行なっています。各教室では会社や各種業種職場をイメージ
させる雰囲気の中で日々の訓練を通じ職業人としての自立を目指します。
生徒の皆さんにもお会いしましたが、皆さんが元気にご挨拶され積極的に真剣に
訓練に取り組んでおられました。障害者の法的雇用の問題含め
障害者雇用に関して県政の重要な課題です。継続的な調査を続けていきます。

|
|
県内視察 二ヶ所目は、地元 港南区選出 浦道議員も合流して頂き、港南区にある
神奈川県立 ひばりが丘学園へ。知的障害のある児童を入所させて保護・日常生活の
指導や自立に必要な知識指定福祉型障害児入所施設で今年で67年目を迎えますが
来年の平成29年4月には平塚に移行されます。昭和24年開所時には知的障害児施設
としてスタートし、平成9年 強度行動障害対策事業本格実施され児童を中心とし自立と
社会参加を目指し一人ひとりを大切にした豊かな暮らしを!をスローガンに支援をしています。
見学の際に、子どもたちが学園でのびのびと過ごしている様子もうかがえました。
平塚市移行後、また調査していきたいと思います。

|
|
8月2日。一期生で県内視察。朝一番は、三浦市にある神奈川県水産技術センターへ。
水産技術センターとは、センターの運営・管理を行う管理課、漁業取締用務や
漁業無線通信業務(漁船を対象とした情報提供)が行われている船舶課、
水産物の利用・加工に関する調査などが行われる企画資源部、水産生物の増養殖に
関する研究が行われる栽培推進部などの組織です。緑色LEDの光を飼育中の
マコガレイの稚魚に照射すると通常の飼育と比較すると成長を早める効果が
あることを実証現場を見学したり三崎地区の地域振興のため水産加工品の開発を
委託を受け、ビンチョウマグロをコンフィという加工法で開発した製品を試食。
先月28日よりネット販売開始したばかりだそうです。また漁業無線では同一時間に一斉に
無線で情報提供が出来るため東日本大震災の際にもその効力を発揮したとのことです。

|
|
8月1日 ②相模原地域連合 2016年度「政策議員懇談会」に出席。
2017年度に向けた「政策・制度要求と提言」についての
説明を受けた後に意見交換がなされました。
今後も市民・県民の皆さんの生活の底上げを応援していきます。

|
|
8月1日 ①早いもので今日から8月に入りました。
本日は朝から県庁にて県民相談の為の調査や資料作成。
雲行きが怪しくなっていますね。地元相模原にて予定があるので戻ります。

|
|
7月31日 ⑤グリーンパーク夏まつりで相武台商店街の模擬店では、2000本の焼き鳥の完売!
今夜は私もちょっぴりお手伝い。片付け撤収も完了です。皆さんお疲れ様でした。

|
|
7月31日 ④午後からの突然のにわか雨に、模擬店出店の皆さんや子ども神輿の皆さんも、
びしょ濡れになったりと今日の夏まつりは不安定な天候にご苦労されているようです。
傘の手放せない数時間でしたが、夕方からはスッキリし夏まつりが続いております。

|
|
7月31日③バス見送りへ。衆議院議員 もとむら賢太郎後援会(若賢会)の
皆さんによる芦ノ湖湖上祭鑑賞のバスツアー出発にあわせてご挨拶と
お見送り残念ながら参加は叶いませんでしたが、皆さん楽しんできて下さい。

|
|
松が枝町にある「吉列屋」。薄い衣にジューシーなお肉で美味しい!
キャベツのおかわりが出来ますし、さりげなく声をかけて頂けるので有難いサービスとおもてなしです。
小田急相模原駅から歩いてすぐですから皆さんもお立ち寄り下さい。7月31日②

|
|
父親の命日。たくさんの報告を兼ねてお墓参り。月日が経つのは早いもので、
あれから8年が経ちました。心配かけないように元気な姿見てもらえたかな7月31日 ①

|
|
7月30日。夕方からは盆踊りが中心となり会場を盛り上げています。
日差しがなくなったぶんだけ少し涼しくなりましたが、皆さんの熱気でまだまだ暑く、
たくさんの皆さんとお話するたびに「水分補給をしっかり」が合言葉のようになっていました。
東京音頭や炭坑節など知っている踊りもあれば、初めての踊りでも皆さんの輪に混じり
楽しみながら踊れちゃいました。 盆踊りの合間の休憩時間には皆さんから多くの
ご意見をお聞かせ頂いたり、また役員の方だけで打ち上げがその場で行われた会場では
最後までご一緒させて頂き、ご挨拶したりご質問頂いたりと意見交換も出来ました。

|
|
7月30日。相模原市南区でも各地域16会場で夏まつりが行われました。
日中は子ども達が楽しめるように抽選会やアトラクションが中心となり
各会場ともに盛り上がりました。あまりの暑さに、カキ氷には長蛇の列が出来ていました。

|
|
「50周年記念相模台団地夏まつり」毎年開催されている夏まつりに50周年記念が
プラスされて盛りだくさんのアトラクションや模擬店。ご支援頂いている皆さんの
模擬店模擬店大盛況です。 ふれあい市でご一緒させて頂いている皆さんも
「小豆島の素麺」を用意して皆さんをお待ちしております。
なかなか手に入らないですから相模台団地にお越し下さいね。7月30日 ①

|
|
JR町田駅街頭からスタート。あっという間にも気温が上昇してきました。
本日も暑くなるようですので、水分補給を忘れずに元気にお過ごしください。
夏祭りや盆踊りが各地域で開催されますので、またお邪魔させて頂きます。
見かけたら声かけてくださいね。7月30日

|
|
小田急相模原(オダサガ)第1回ちょい呑みまつり2日目の夜。ちょい呑みまつりが大好きで
各地域で開催されているものをほとんど参加されている方に出会いお話お伺いしました。
地域活性化にもつながる「ちょい呑みまつり」には、立ち寄ったことのないお店に行ける
ことや美味しさとの出会い、そしてはしご酒を楽しめる魅力があるそうです。参加加盟店も
「うちを知ってもらうきっかけにつながればと思って今回、参加した」と。想像以上にお客様が
来店されたところも多かったようです。釣り好きなお客さまが集まるお店やバンドマンの
爽やかな青年が働く元気なお店など新たな発見を楽しみました。7月28日②

|
|
おはようございます。今朝は6時半より、ごとう祐一衆議院議員と共に
原当麻駅の街頭活動からスタート。雲に隠れていた太陽が顔を出すと非常に
強い日差しです。水分補給を忘れずに元気にお過ごしください。7月28日 ①

|
|
「小田急相模原(オダサガ)第1回ちょい呑みまつり」会合出席などもあり、
スタートが22時近くと遅くなってしまいましたが、記念すべき初日に参加出来ました。
ちょい呑みは22時で終了するお店もありましたが、私同様に元気なオダサガの夜を
楽しみながらまわる、ちょい呑み参加の方々ともご挨拶させて頂いたりお声をかけて
頂いたりと、新たなお店との出会い以外にも楽しめます。
是非皆さんもオダサガにお越し下さい。7月27日 ③

|
|
朝から終日のヒアリング。昼食の時間以外全くの休憩なしでのタイムスケジュール。
束の間の休息でしたが、もとむら賢太郎衆議院議員からの差し入れのぶどうにホッと一息です。
7月27日 ②

|
|
かながわ民進党県議団が3会場に分かれて朝から終日、各市や団体とのヒアリングが行われました。
自分の出席した会場だけでなく、各会場ごとに行われたヒアリング内容は後日
団員全員で共有をしていきます。7月27日 ①

|
|
朝は東林間駅にて、もとむら賢太郎衆議院議員と街頭活動からスタート。
県庁に向かう前のわずかな時間でしたが、地域まわりをしながらご挨拶や掲示板作業。
県庁にてヒアリング資料含めた書類整理などを行い、夕方から予定されていた
会合出席の為、地元相模原に戻りましたが、事故などもあり大渋滞に巻き込まれ
大幅に遅刻。その後も夜まで数ヶ所の会合出席と時間との
闘いをしながらとにかく移動した1日となりました。7月26日

|
|
ご支援頂いている方々へ県政報告を兼ねてご挨拶まわりやポスター掲示板作業。
夏まつり会場でもお会い出来なかった方々ともお話出来たり久々に充実した時間です。
ランチは「大沼飯店」さんで、半チャーハンラーメンセットでがっつり頂いてパワー全開です。
ボリューム満点で大人気ですよ!「ブーランジェリ アイミ」さんにも立ち寄り、
甘いデニッシュを頂いて疲れを吹き飛ばしました。これからも、少しの時間でも
作れた時には地域の皆さんの元へお邪魔していきたいと思います。7月25日①

|
|
夏まつりの夜。盆踊り、抽選大会などを楽しむ方の他にも出店に長蛇の列が出来る
ほどの賑わいです。相模台のみよし自治会 みんなの夏祭りや東林間商店街
西口祭りの2日目を名残惜しむかのように最後までお子さんから大人まで皆さんが
楽しんでいました。ご支援頂いている方のブースも連日の大盛況で20分並んでやっ
と辿り着きました。皆さん汗だくになって奮闘。各地域での夏祭りで欠かすことのできない
屋台の浦には地域の皆さんのご尽力があってこそですね。有難うございます。7月24日④

|
|
「キッチン唯利」さんでのこども食堂開催日。昨年12月より取り組んで頂いていて、回数を重ねるごとに
楽しみにしているお子さんやご家庭も増えていると同時に、子どもたちからの笑顔や会話も増えて
きていることがなによりも実感としてあるそうです。今夜も手作りオムライスや唐揚げなどの食卓を通じて、
お子さんとスタッフさんとの会話が弾んでいらっしゃり和やかな雰囲気。
美味しく頂いてきました。7月24日 ③

|
|
相模原に戻り、先ずは上溝夏まつり。上溝駅前を歩行者天国にして神輿が練り歩き、
会場をさらに盛り上げています。お世話になっている方にお会いしたり、懐かしい方にも
偶然お会いしたりと神輿の感動の他に出会いにも感動してます。7月24日 ②

|
|
相武台商店街のゴルフコンペ。久々にクラブ握って走り回ってます。7月24日 ①

|
|
夜の盆踊り。やっぱり皆さんと一緒に踊らなくちゃ!
東京音頭や炭坑節は子どもの時から変わらないですね、小さいお子さんたちも一緒になって
最後は拍手で終了。14箇所の会場で自治会長さんや役員の皆さま方、参加されていた
地域の皆さんとお話お聞かせ頂きました。生の声は大切です。
また課題も見ることが出来ました。7月23日③

|
|
浴衣を着てみました。午前中からの引き続きで夕方からも、各地域の夏まつりに
お邪魔してきました。ちびっこのど自慢大会や地域の福祉施設の利用者さんを
招待する自治会、子どもたちの手作りどら焼きの販売をする自治会など様々に
自治会ごとの工夫などが盛りだくさん。各会場ごとに違う雰囲気を楽しみながら、
皆さんともたくさんお話が出来ました。女子高生の太鼓の演奏にくぎ付けになりました。
華麗でいて迫力ある素敵なお2人でした。7月23日②

|
|
夏まつりまわってます。暑過ぎず寒くもなく、夏休みに入ったお子さんたちが元気に模擬店まわりを
楽しんでいます。東林間商店組合・西口まつりでは地元の「とうりん鼓笛隊」
「鶴の台フレンド鼓笛隊」の皆さんも華を添えて頂いています。7月23日 ①

|
|
ヒアリング終了後は、産業労働常任委員会部会にて今後のスケジュール確認などの打ち合わせ
(県議会は休会中ですが予定盛りだくさんです)を行なったり資料作成 。久々に賑やかな会派控え室です。
浦道委員長、大村副議長、早稲田議員から様々なアドバイスやご指導頂き、
また一つ前進です。一年間、産業労働常任委員としてもしっかり頑張ります。7月22日 ②

|
|
7月21日に引き続いて本日もヒアリング。働く労働者の代表である
連合神奈川さんからの政策制度要求と提言を頂きました。
働く人たちの視点でしっかりと取り組んでいきたいと思います。7月22日 ①

|
|
相模原西ライオンズクラブ。佐藤 辰夫 新会長のもと今期第一例会に出席。
なかなか例会に出席することが出来なかったのですがメンバーの皆さんにも久々に
お会いして近況報告などさせて頂きました。「今日は来れたんだ!」「また待ってるよ」嬉しい限りです7月21日

|
本日は、かながわ民進党県議団団員27名が厚木合同庁舎会場と小田原合同庁舎会場と
二つの会場に分かれて、各市町村長、各団体から平成29年度 県の
施策・予算に関する要望をヒアリングを朝から夕方5時まで行いました。
タイムスケジュールとしては、かなりハードなものでしたが、お聞きした内容を
団員全員で共有し、しっかり精査し実現に向けて頑張っていきたいと思います。
7月21日

|
|
「相模線複線化等促進期成同盟会 平成28年度総会」に出席。
リニア中央新幹線駅(北のゲート)と東海道新幹線新駅(南のゲート)を南北で結ぶ軸の
強化として相模線複線化は輸送サービスの向上だけでなく沿線地域活性化のためも
必要となっています。県議会を代表して大村副議長が挨拶にお越し頂き、
本日の総会でも積極的な議論がなされました。相模原市南区には3駅が関連しており、
地域の皆さんから相模線複線化の要望も非常に多くお話を頂いております。
早期実現に向けて引き続き取り組んでまいります。7月20日 ①

|
|
朝駅街頭の後、横浜に向かい民進党神奈川県連常任幹事会に出席。
参議院議員選挙を振り返った他にも様々な報告や協議がなされました。
会議冒頭には、金子 洋一参議院議員から参議院議員選挙を振り返ってを、
そして真山 勇一参議院議員からは新たに民進党神奈川県連に所属し私たちと共に
頑張る旨の挨拶がありました。総支部にまた報告をし共有していきます。7月19日 ①

|
|
蒸し暑い中で模擬店の運営にご尽力頂く方、会場を盛り上げる盆踊りに汗を流す方、
接客対応に追われながらも会場全体を見守る自治会長、大勢の方々の力が
結集されて開催される夏まつりです。
今日も終日、皆さんからの元気と笑顔を有難うございます。7月17日 ②

|
|
夏まつりに盆踊り。自治会ごとのアイディアでそれぞれの会場ごとに違う雰囲気を
味わいながら今日も駈けまわっています。お話させて頂いた皆さんに感謝です。7月17日 ①

|
|
夕方以降は夏の風物詩の盆踊りで盛り上がりました。夜空と提灯
心地よい風が吹く中で昼間とは違う雰囲気です。各会場でたくさんの方々と
お話しながら雰囲気を楽しみながら廻らせて頂く事が出来ました。7月16日 ②

|
|
連休初日、各地域で夏祭りや七夕まつりが盛りだくさんに開催されました。
どちらの会場もお子さんたちが元気いっぱい楽しんでいます。自治会長を
はじめとし役員の方は準備から運営にご苦労頂いております。大学生の方や
お若い方たちがお手伝いされている会場も多かったです。本当に子どもたちの
笑顔に癒されますね。今日は相模原市南区内だけでも11ヶ所で開催され、
先週から始まった夏祭りは今週以降も、まだまだ各地域で開催されます。7月16日 ①

|
|
民進党神奈川県第14区総支部 常任幹事会・選挙対策会議が開催。
もとむら賢太郎総支部長から参議院議員選挙結果などを含めた報告、
大沢ようこ幹事長から総括がなされた後に14区総支部選挙対策本部の解散となりました。
大変厳しく、また18日間という長い闘いを振り返ると共に出席された常任幹事の
皆さんからも多くの貴重なご意見が述べられました。総支部としての今後の
活動予定を全員で再確認をし閉会今後の衆議院議員選挙に向けて、
さらに一丸となって取り組んでまいります。7月15日 ②

|
|
朝から県内調査。昼からは県庁にてここ数日の調査結果をまとめ資料作成の為に登庁
(※ 以前からお伝えしておりました圏央道の東名への合流で渋滞していた箇所が、
本日から二車線運用されるとの事で早速圏央道確認しました。東京方面、名古屋方面への
車線がかなり海老名インター近くから車線区分がされておりスムーズになっていました。)
突然の豪雨に道路も冠水して、県庁では雨漏りもあったようで職員さんが対応に
追われてました。会派控え室では政調会の方々が団体ヒアリングに向けて準備に
奮闘されております。常任幹事会出席の為、一足お先に失礼して相模原に戻ります。
7月15日 ①

|
|
朝の街頭活動を終えてから静岡での調査をトンボ帰り。慌しい連続ですが
調査もしっかりと進んでおります。夕方からは法人会 大沢支部の定例会へ出席。
今回は暑気払いも兼ねてということで場所を変えて「韓国家庭料理 とんぼ」さんで
開催山口支部長をはじめとする支部の皆さんと参議院議員選挙結果や東京都知事選挙の
ほかにも様々な話題で盛り上がりました。「とんぼ」さんの若い女性店長サムゲタンや
チヂミなど本格的な韓国料理が美味しく料理目当ての
ファンお客様からクチコミが急上昇だそうです。7月14日 ①

|
|
ご支援頂いている方々の会合に参加。素晴らしい永年のお仲間がメンバーの功績を
お祝いの為に集結。長い歳月をお仲間で会を発足してお付き合いを続けてこられた
皆さんですから歴史もあり同時にお互いを知り尽くしているだけあって会話も弾みます。
私も参議院議員選挙を振り返りながらの報告や県政報告などもさせて頂きながら
皆さんとの意見交換もさせて頂く事が出来ました。
こうした機会を作って頂けることに感謝です。7月13日 ②

|
|
朝、出発をしてトンボ帰りで大阪へ。駆け足での調査になりましたが、限られた時間の
中でも有意義なものとなりました。大阪府庁も神奈川県庁同様に耐震改修工事が
行われておりました。ここ数日で県内外調査などを行いますが後日改めて報告させて頂きます。
7月13日 ①

|
|
地域要望、県政相談などの対応に奮闘しながら慌しい1日となりました。
一瞬だけ事務所に立ち寄ったタイミングで偶然にもご支援頂いている方に
初めて来訪頂き、お会い出来たことは感動です。県庁に登庁し、
副議長室にて大村副議長からアドバイス頂き資料作成にも一歩前進 。
18日間の参議院議員選挙応援活動から切り替え活動しております。7月12日 ①

|
|
「ふつうの人から豊かになろう!」金子 洋一参議院議員候補 18日間の選挙戦は、
なたにや 正義参議院議員候補(全国比例区)と共に関内駅街頭で最終。
大仁田厚 元参議院議員も駆けつけ最後まで激励。マイクは20時までですが、
まだまだ出来ることがたくさんあります。皆さんも、ご友人やご親戚などに
「金子 洋一」を頼むとお一人でも多くの方に連絡をして下さい。7月9日 ④

|
|
「新淵自治会 夏祭り」参議院議員選挙最終日、応援街頭の合間に参加してまいりました。
皆さんからも選挙最終日の一番忙しい時間に来てくれたんだねと有難いお言葉。
朝から土砂降りの雨が続く中、役員の皆さんがカッパ着用し長靴を履いての作業、
大変なご苦労だったと思います。おかげさまでスタート時間には傘も不要になり
参加された地域の皆さんは楽しい時間となりました。7月9日 ③

|
|
選挙戦最終日 溝の口駅には岡田克也代表が応援に!
雨にもかかわらず多くの方が駆けつけて頂き「金子洋一」参議院議員候補を応援して頂いてます。
「ふつうの人から豊かになろう!」12時からは川崎駅にて街頭演説が
行なわれますから私も移動してますが川崎駅駐車場入庫に25分
かかってしまい地元での式典出席の為やむなく戻ります。7月9日 ②

|
|
参議院議員選挙最終日。あいにくの雨からのスタートです。
相模大野駅にてチーム民進党 相模原 金子洋一応援団で街頭活動。
相模原地域連合の皆さんと共に「ふつうの人から豊かになろう」
民進党 金子 洋一」最終最後まで訴えてまいります。 7月9日 ①

|
|
「ふつうの人から豊かになろう!」金子洋一参議院議員選挙応援団。
夕方からは淵野辺駅で、相模原地域連合の皆さんと共に一斉街頭活動。
大学生の方の利用も多い駅ですが、政策ビラを手にとってくださる方が多かったです。
いよいよ明日(本日)が参議院議員選挙最終日です。
ラスト1日しっかりと訴えてまいります。7月8日 ②

|
|
「枝野 幸男 幹事長が新横浜駅へ」金子 洋一参議院議員候補の街頭演説に
応援に駆けつけました。ラスト2日間!
「ふつうの人から豊かになろう」しっかりと訴えています。7月8日 ①

|
|
「投票に行こう RENGOキャンペーン」連合かながわの一斉活動。
相模原地域連合の皆さんと古淵駅にて7月10日は投票日 投票に行きましょうと訴えました。
期日前投票も始まっています。お一人お一人の貴重な1票を
無駄にすることなく政治に参加をして下さい。7月7日 ④

|
|
14区総支部街頭活動(活動投稿 )夕方からは橋本駅にて街頭。
江成市議も参加頂き、大勢の仲間が駆けつけ京王口や南口など方々に分散して
チーム民進党 相模原 金子洋一応援団としての活動です。
参議院議員選挙に向け、自分の選挙区に限らず
駆けつける仲間の皆さんと頑張ります。7月7日 ③

|
|
岡田 克也代表が町田駅に!昨日参議院議員 真山勇一候補の街頭演説に応援に
駆けつける中、ご参集頂いた皆さんへ力強く訴えを述べた真山勇一候補。演説終了後には、
猛暑の中お越し頂いた大勢の方々へ岡田克也代表と共にお一人お一人に
握手をしながら最終最後まで頑張ると固い決意です。7月7日 ②

|
|
14区総支部街頭活動。今朝は7時より古淵駅にて相模原地域連合の皆さんと共に
「民進党 金子洋一」参議院議員候補の応援。
時間と共にジリジリと暑くなっております。7月7日 ①

|
|
夕方相模大野駅での街頭活動から県庁に戻り政調会の会議に出席。
休会中の会派控え室が久々に賑やかとなりました。参議院議員選挙応援活動もあり、
本日は県庁と相模原2往復しましたが、今後の県議会での仕事の進め方や在り方など、
とても有意義な意見交換の貴重な時間でした。7月6日 ③

|
|
「暑い 」この一言ですね。今日は金子デー。相模大野駅では、2時から夜8時まで
金子洋一参議院議員候補が皆さんへ訴えさせて頂いております。ラスト4日
「ふつうの人から豊かになろう」遠くから駆けつけた大勢の仲間と共に最終最後まで
「かねこ洋一参議院議員候補」を訴えてまいります。ご支援頂いている方も
お買い物に行く途中との事でお会いすることが出来ました。7月6日 ②

|
|
今日は県政相談頂いている件にて県庁へ。参議院議員選挙応援活動の合間に
少しずつでも進めないとならないので登庁してます。相模原に戻り、
かねこ洋一参議院議員候補の応援街頭に入ります。
暑いので気をつけないと!7月6日 ①

|
|
午後からは真山デー。小雨降る中での橋本駅街頭から移動して相模大野駅から
街頭を終えて、夜は産業会館で個人演説会。民進党 代表代行 江田 憲司衆議院議員も
真山勇一候補の応援に駆けつけて頂きました。真山勇一候補の熱い想いの訴えを
お聞きしたご参加の皆さんから会場に響き渡る大きな歓声と拍手が続きました。7月5日 ③

|
|
リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック競技大会出場選手激励会が
県庁本庁舎正面玄関前で行われました。
選手の皆さんの激励に大勢の方が駆けつけておりました。
県政相談の打ち合わせなど庶務をこなし地元相模原に戻ります。7月5日 ②

|
|
今朝は昨日までの暑さから一転して涼しく感じます。14区総支部街頭活動で
東林間駅街頭からスタート。チーム民進党 相模原 参議院議員選挙戦も
終盤戦に入り本日を含めてあと5日しっかり頑張ります!7月5日 ①

|
|
昨日は、かねこ洋一参議院議員候補を神奈川女性議員 (かな女)での応援。
溝の口駅街頭で、かねこ洋一候補のたすきと同じ黄色のポロシャツを着ての応援、
かねこ洋一候補は多くの方と握手をしながらご挨拶。「ふつうの人から豊かになろう!」
あまりの暑さに参りました。7月4日 ②

|
|
朝から暑いです。今朝は、相模大野駅にて 14区総支部街頭活動からスタートです。
皆さんもどうぞ水分補給をしっかりして熱中症対策して下さいね。7月4日 ①

|
|
「ふつうの人から豊かになろう!」かねこ 洋一参議院議員候補 川崎駅街頭。
蒸し暑い1日でしたが川崎駅では、朝からラスト20時まで大勢の各級議員や
ボランティアの皆さんが応援に駆けつけ、かねこ洋一候補を訴え続けました。
応援部隊全員が、かねこ候補と共に汗だくになりながらも20時で終了、
明日からも頑張ろうと心一つに!7月3日 ④

|
|
私も応援してます!ふつうの人から豊かになろう!皆様、かねこ洋一をよろしくお願い致します!
 |
|
第12回 さがみはら環境まつりボーノ相模大野にて開催。「地球の未来のために、
今できること」28団体が出店されており、生き物の命を育む空気や水のをつくる大切な
森で間伐した杉の木で製作したパズルや積み木で遊びながら学び環境問題への
取り組みなどの普及啓発につながっています。相模女子大学や桜美林大学の
大勢の学生さんもボランティア活動で参加されておりました。関根市議(緑区選出)も
実行委員として奮闘。ブースをまわるごとにスタンプを押してもらいエコグッズをもらえる
スタンプラリーもあり親子で休日を楽しまれた方もいらっしゃいました。
自分たちで出来ることもたくさんあることを教えて頂きました。7月3日 ③

|
|
相模大野駅街頭活動 。日曜日で人出も多く、ご家族お揃いでお出かけになる方々や
駅までご友人をお迎えに来られた方など普段お会い出来ない方に偶然お会いし
お声をかけて頂きました。大丈夫よ。今度の日曜日に投票行くからねと力強いお声も
あり励みになります。非常に風が強いことに付け加えて日差しが強
くジリジリと焼けている肌が悲鳴をあげています。7月3日 ②

|
|
今朝のスタートは、ボランティアさんと一緒にラジオ体操と南区役所駐車場で開催されている
相模原市民朝市。出店されている皆さん同士がとても仲良くされていてアットホームな
雰囲気の会場で私もお仲間に入れて頂いたりしました。ファンも多く開始前からお待ちに
なる方もいらっしゃるほどです。お目当の品を探しながら、おしゃべりを楽しみに
皆さんもいらして下さいね。7月3日 ①

|
|
参議院議員全国比例「小野次郎」候補の応援街宣活動。
大勢のボランティアの皆さん 猛暑の中繰り広げた街角街頭では、共に汗だくになり
訴え続けて頂きました。私も日焼けし続けている自分を感じながらも
黄色のメガネでおなじみの「小野次郎」候補を訴えさせて頂きました。7月2日 ②

|
|
町田駅での街頭活動の後、ボランティアの方々とポスター掲示板作業や
ステッカー貼り作業で地域をまわり、参議院議員選挙に向けての活動報告。
短い時間でランチ 東林間駅近くの「そば処 高松」さんで暑さ激しい中での作業に
少々バテ気味でしたので、おろし蕎麦を頂きました。
いつも満席で賑わっている店内です。7月2日 ①

|
|
7月に入り初日の今朝は南橋本駅街頭活動(中央区)からスタート。
14区総支部での参議院議員選挙に向けた党勢拡大の為の活動です。
14区総支部長 もとむら賢太郎衆議院議員を先頭に、大沢ようこ市議会副議長(中央区選出)
森しげゆき市議(中央区選出)小田貴久市議(緑区選出)など
各区から駆けつけチーム民進党相模原として共に活動を行っていきます。7月1日 ①

|
|
|
2016年1月~6月の記事はこちら
2015年12月までの記事はこちら
2015年3月までの記事はこちら
|