|
大晦日ですが朝から地元でのご挨拶まわりさせで頂いております。
お正月の準備で皆さんお揃いになってらっしゃることが多く、ご家族の皆さんに
ご挨拶することが出来ました。 途中にご挨拶しながら私もちょっぴりお正月の支度で
お買い物をしたりポスターご掲示のお話頂き設置をしたりと飛び回っております。
あともう少しだけご挨拶まわらせて下さい。
|
|
年末のご挨拶まわりがまだまだ、、、朝からスタッフさんと共に頑張りましたが時間の流れは早くて終わりません。
今日もたくさんの方々にお会いし、お忙しい中、皆さんから逆に激励頂き来年へとつないでいきます。
日付けは変わってしまい今年も残すところ1日、明日もご挨拶に伺わせで頂くために事務所にて準備です
|
|
大変お世話になっております会社さんの毎年恒例の餅つきにお邪魔してきました。
100キロ近くのでもち米を釜で蒸かしては、ひたすら餅つきが続いております。
私も「よいしょ」のでかけ声と共に一生懸命杵を振り上げてきました。
|
|
挨拶まわりが続いている中、一年ぶりの再会。
大きくなりましたねーちょうど一年前に写真撮りましたが、あんよも上手に表情も豊かに成長してました。
可愛い子ども達の未来の為にもしっかり頑張ります。
|
|
相模大野にて、ごとう祐一衆議院議員と小林たけと市議会議員と今年1年間を振り返りながら食事会。
取り組み課題や来年に向けて、多くのアドバイスも頂き貴重で有意義な時間でした。
国政、県政、市政の連携が取れる体制作りに感謝です。来年は今年以上に、前進して頑張ります。
|
|
今日はスタッフさんと共に挨拶まわりをしております。
ランチはこちらで昨日に引き続きラーメン。
私達が食べ終わる時には店外まで行列が出来てました。さすがです。
|
|
もとむら賢太郎後援会会議が開かれており、女性部役員として出席しております。
もとむら賢太郎衆議院議員より1年間の活動報告がなされた後に役員さんから後に質疑が行われております。
|
|
今日も相模原市南区での年末挨拶まわりをしております。
ご支援頂いてる方と、こちらでランチです。ラーメンと雑炊のセット(一度で二度美味しい)
冷えた体に熱々のラーメンこだわりのスープが美味しかったです。
|
|
もとむら賢太郎事務所忘年会にお邪魔してきました。
今年一年、もとむら賢太郎衆議院議員、事務所スタッフの皆さん、
ボランティアの皆さんに本当にお世話になりました。来年はもっともっと頑張ります。
こんな会話をしながら有難い時間を過ごしました。
|
|
今日も年末の挨拶まわりの1日です。なかなかお仕事でお会い出来ていない方とも
お会いする事が出来て、県政報告や活動報告など盛りだくさんです。
今年一年を振り返り、感謝をさせて頂きながら、また勇気と元気を頂いています。
|
|
朝から年末のご挨拶にまわらせて頂いております。立ち寄った県庁には既に門松がありました。
年末に向け道路もかなり混み合ってますのでお出かけには余裕をもってお気をつけください。
|
|
平成27年第3回定例会閉会しました。
本定例会では、「平成27年度神奈川県一般会計補正予算(第3号)」などの議案が可決されました。
本会議終了後に議会運営委員会、団会議が断続的に開かれ昨夜から続いた長い2日間が終了しました。
寝不足にビタミン補給のおかげで乗り切りました。外に出ると 3日間、県庁がライトアップされている
「カナふゆ」が開催されていましたがギリギリ間に合いました。
疲れた体を癒やしてくれるイルミネーションを見ながら相模原に戻ります。
|
|
12月22日、相模大野駅にて、かねこ洋一参議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員事務所との
合同による朝の街頭活動からスタート。今朝方、県議会より戻ったばかりですが、
寒さ和らぐと言われている今朝でもやはり冬を感じる寒さに身が引き締まります。
明日からは雨が降るようですが、皆さんも体調管理にご留意ください。
|
|
深夜2:45分に終了しました。これから相模原帰ります。
|
|
12月21日、議会調整日。正副団長会議→役員会→団会議→また、急きょ本会議が開かれ、
補正予算が提案されました。その後、厚生常任委員会で質疑が行われた後に
議会運営委員会が開かれており、会派全員で待機です。
|
|
相模台にある「キッチン唯利」にて昨夜から子ども食堂がオープンしお邪魔しました。
国内で貧困状態にある17歳以下の子どもの割合は16.3%。実に6人に1人に上り、
過去最悪を更新し続けています。満足に食事を取ることもできない子ども達が増えており、
成長段階での栄養格差が指摘されるような事態になっています。こうした中、そのような
状況を改善しようと、全国で「子ども食堂」が広まりを見せています。単に食事を提供するだけではなく
子ども達に心安らげる場所を 与えようという取り組みです。キッチン唯利では、子どもは100円、保護者は400円で、
当面の間は月に1回、夕食を提供していくそうです。栄養バランス を考えたメニューです。
共働きで食事の支度をする余裕のない家庭や、経済的に苦しいシングルマザーの子どもなど、
さまざまな家庭の子どもたちに温かい食事、みんなで食べる楽しい食事をしてもらいたいとの想いで
スタートされたそうです。お邪魔した際に店主は「子ども食堂が満員にならない事が願い。
でも困っている家庭の子どもたちに笑顔になってもらえるように頑張ろうと思う」と話してくださいました。
地域での素敵な取り組みです。この輪が広がっていく事を期待しております。
|
|
事務所近くの昌龍飯店にてランチです。サンマーメンや餃子、黒酢の効いた元気ヤキメシ。
満員の店内でしっかり食べてスタミナバッチリです。
|
|
今朝は、餅つきが行なわれた東林間からスタートです。こちらの自治会は124世帯の
マンションですが希望で餅が振る舞われるそうです。住人の方全員に近いお申し込みがあったそうです。
お子さんたちも機械ではない餅つきに目が離せません。小さな杵も用意されていて交代で
体験し楽しそうです。本日一緒に地域まわりをしてくれたボランティアさんもお手伝いさせて頂きましたが、
初体験で先輩方からたくさんの指導頂き、よいしょよいしょとかけ声あわせて盛り上がってました。
|
|
昨日、今日とご支援頂いている方々の数々の忘年会にお邪魔してきました。
ご挨拶する時間も頂き感謝です。盛り上がっているところで私も!
また、どの会場でも老若男女問わずに一番多かったのが介護問題。皆さんの関心の高さが分かります。
皆さんからお寄せ頂いた声をしっかりと神奈川県政につないでいきます。
|
|
相模原地域連合街頭活動。本日は藤野駅からスタートし相模湖駅の2箇所で行いました。
藤野駅では登山姿の方が、相模湖駅では登山客の他、プレジャーフォレスト(関東最大550万球の光の祭典)
を目指す方が多かったです。そんな中、連合神奈川や相模原地域連合の活動に対するご意見や
ご質問なども頂きました。寒かったですがお一人お一人にお声をかけることが出来たのは有難いことです。
|
|
12月17日に8つの全ての常任委員会が開催され採決日をむかえました。
朝から正副会議→役員会→団会議→委員会→役員会。私も厚生常任委員会で意見発表行いました。
「重粒子線治療について」「全国がん登録について」「看護外来について」、
全ての委員会が採決終えるまで時間がかかりましたが皆さんお疲れ様
|
|
もとむら賢太郎後援会 研修会に参加してまいりました。
相模原緑区女性部事務局長をつとめさせて頂き、様々な思い出話など役員の皆さんと
ゆっくりお話出来るのも私にとっては久しぶりです。藤井裕久先生にもご出席頂き、
県議会で一般質問などでも質疑を行った介護人材について話をさせて頂くことも出来ました。
もとむら衆議院議員も皆さん一人一人とじっくりお話されており役員からもたくさんの意見もでており、
気持ちをひとつにした、あっという間ですが濃厚な時間でした。
|
|
地元相模原市での活動。今年も残すところあとわずか22日まで議会開催しておりますので
地元まわりが出来るのも限られた日数になりますが、たくさんの方を訪ねご挨拶させて頂こうと思います。
皆さんにお会いしていく度に元気力がアップしていってます。
|
|
忘年会ラッシュです。夕方、横浜での懇親会から始まり相模原に戻り忘年会二次会に
顔出しさせて頂きました。昨夜くらいからクリスマスまで多くの忘年会や懇親会が予定されており
毎晩、大勢の方々と話に花咲かせてます。嬉しいお誘いで感謝です。
久ぶりにお会い出来た方も多く話は尽きません
|
|
久々に地元相模原でのランチ。特別委員会は開催ですが私の所属する
経済活性化・産業振興特別委員会は先日、厚木市での出前委員会開催しましたので
朝から地元まわりが出来ました。長きにわたりお付き合いをし、またご支援頂いている方の
おすすめ店へご一緒させて頂き、大好きなカキフライ定食を・・・
大粒のカキフライもパン粉が絶妙だし、サラダや味噌汁の全てが美味しかったです。
議会報告もしながら大満足な久々の時間でした。
|
|
12月14日各常任委員会が開催されました。私も厚生常任委員会にて質問を行ないました。
1重粒子線治療について
2看護外来について
3全国がん登録について
重粒子線治療がいよいよ神奈川県においても開始します。先進医療から外れるという
国の見直しどおりとならないことを願っているところですが、重粒子線治療 が自由診療となって、
民間保険の先進医療特約が使えなくなり、個人負担が増えることになるわけですから
治療費の1割補助や、利子補給制度の創設のほかにも、負担軽減策をもっとやるべきではないか、
また医療ローンなどの取り扱いを金融機関に働きかけ、お金を持っているひとだけが
受けれる治療ではなく、県民 の皆さんが選択肢が広がって安心して治療をうけることが出来るように
要望させて頂きました。明日は特別委員会が開催されますから頭を切り替えて質問資料作成です。
|
|
先日の日曜日はあいにくの雨模様でしたが毎年恒例のみかん狩り参加してきました。
老若男女問わず楽しめる、このみかん狩りは参加者も雨など気にせず満喫。
もとむら賢太郎衆議院議員の愛娘つくしちゃんも参加者の皆さんと共に雨を吹き飛ばし参戦です。
私もバスガイドもどきで車中でも終始楽しく過ごしました。
後援会バスツアーも、このプラン楽しめそうですから実現したいです。
|
|
久々に日中に相模原南区の事務所に立ち寄ることが出来、日頃からご支援頂いている皆さんにお会いし、
「久しぶりだねー元気で頑張ってる?」といつも通りのパワフルでそして優しい皆さんと、
短い時間ですが神奈川県議会での活動報告などをさせて頂くことが出来ました。
地元で皆さんとお会いすると故郷に帰ってきたような和みの時間で励みになります。
|
|
昨日は夕方より民主党相模原市総支部協議会ヒアリングが衆議院第1議員会館で行なわれ、
後藤祐一衆議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員、牧山ひろえ参議院議員、
大沢ようこ相模原市議会副議長、臼井貴彦市議会議員、金子ときお市議会議員と共に出席してまいりました。
先ず第1の議案は、相模総合補給廠における爆発・火災事案について防衛省、外務省からヒアリングをし
様々な質疑が行われた後に意見交換。日米地位協定の下、基地の管理権は米国にあり、調査は米側が行いました。
相模原市消防局が米側から依頼を受け共同調査に参加したのは8月27日の一回だけ です。
この一度だけの共同調査で透明性を持った調査と言えるのかともとむら賢太郎衆議院議員から指摘あり、
また、原因究明として酸素ボンベのガスケットの 不具合の可能性が高いのであるならば、
その特定の酸素ボンベの写真提出をすべきであると後藤祐一衆議院議員からも指摘あり防衛省、外務省ともに
連携を図り、引き続き申し入れをしていくとのことです。私も9月の一般質問で県議会で
質疑させて頂きました事案ですから調査報告を踏まえ、速やかに相模原市消防が到着してるにも
関わらず何が燃えているか確認するのに手間取り結果として現場待機をするに至ったことは
一歩違えば二次災害にも及びかねない事であり尊き人命に関わる事案であり火災事故再発防止策も
含め確認作業に手間取った原因究明の申し入れをするよう意見を述べさせて頂きました。
続いて第2の議案はJAXA相模原キャンパスの地方移転案件についてです。内閣官房・文部化学省から
ヒアリングの後に質疑がなされました。行政主導ではなく市民主導で反対署名活動が行なわれるなど
大変多くの方々が注視している事案です。閣議決定された地方創生に資すると考えられる
政府機関について地方から提案を受ける形で地方への移転を進めることで地方への新しい
ひとの流れをつくることができると考えられるとしています。人口減少社会が進む中、
地方創生は大切なことでありますが、相模原キャンパスは地元市民に親しまれ相模原市においても
代表的な研究機関として地域振興にも貢献していることやキャンパスで研究を取り組んでいる方の多くが
相模原近隣に生活圏を築いてることなどもあり移転については「はやぶさ2」などのプロジェクトにも
大きな影響を与えるとした意見が出されております。同日に後藤祐一・もとむら賢太郎両衆議院議員が
JAXA相模原キャンバス存続を求めて、民主党本部に要請していただいたところですから
引き続き国・県・市連携して存続を訴えていきます。
|
|
12月9日、正副団長会議→正副会議→役員会→団会議→本会議とやはり終日県庁でした。
一般質問2日目 わが会派からは高谷清県議(横浜市保土ケ谷区選出)が登壇高齢者の
社会参加についてなどの質疑が行われ、前向きな答弁もあり、さすがの貫禄でした。
議会は休会となり、いよいよ各常任委員会での質疑が始まります。
私も来週月曜日に出番ですので質問資料の最終追い込みです。
|
|
一般質問初日。わが会派からはさとう 知一県議(厚木市選出)が登壇しました。
パネルを使いながらの質疑で準備から入念だった事が改めて伺えます。お疲れ様でした。
休憩時間や本会議終了後は、常任委員会の質疑資料作りに奮闘です。
浦道県議にご指導頂くなど1期生も踏ん張りどころ、頑張りどころです。
まだまだ終わりませんが、今夜はタイムオーバーです。
地元にてお声をかけて頂いてますので戻ります。
|
|
県立がんセンターにて、がんセンター併設型のがん重粒子線治療施設(I-ROCK)が
完成し開棟式が行われ、その後は内覧会、重粒子線治療施設は日本で5ヶ所目、
世界では9ヶ所目ですが、がんセンター病棟と一体となった施設としては世界初です。
重粒子線治療は外来治療可能であったり、がん病巣だけを集中的に照射する為、副作用を減らしたり、
体を切らずに職場を長く離れなくても治療が出来、治療期間も短く心身負担を軽くしてくれるなど
患者さんにとって治療の選択肢が広がります。しかしながら、治療費が高額であることや、
生命保険で先進医療特約に加入していれば保険から支払いがされていた疾患が(適応となる疾患は、
頭頸部腫瘍、肺 がん、肝臓がん、前立腺がんなど転移のない限局性固形がんのすべて)
いわゆる先進医療Bへ移す方向で厚労省が調整していくという動きもあります。
神奈川県議会では、上限35万円の治療費助成などの議案を審査しています。がん患者さんに適した
従来のエックス線治療と重粒子線治療が提供されることが出 来ることが全てのがん患者さんにとっての
希望につながりますから助成や利子補助などの問題についても積極的に審議していきたいと思います。
|
|
本日、代表質問3日目。わが会派からは早稲田県議が登壇します。
ナビゲーターは浦道県議です。頑張ってください。
午後から本会議が始まり一旦休憩の後に再開です。
|
|
忘年会や慰労会が、あちこちで開催されています。今夜も「仲間が集まるからおいで」と
お声をかけて頂き、数か所お邪魔させて頂きました。綺麗なイルミネーションに感動からスタート。
県議会で行なっていることを非常に興味深く聞いて頂いたり、またご意見頂戴したりと
有意義な時間でした。こうしてお声をかけて頂けることに感謝です。
年末に向けて可能な限り、皆さんのもとへ伺わせて頂きますね。
|
|
本日は朝から横浜線が町田〜小机が運休していて路線変更をする方々で大混雑し、
どの電車も遅延というハプニングからスタートでした。県庁での1日は、
厚生常任委員会議案説明会→正副会議→役員会→団会議→代表質問2日目と続きました。
明日は、わが会派は早稲田県議の登壇です。常任委員会の質疑の為の資料作りも同時進行ですから、
議会閉会後も、会派控え室では、皆さん励んでおります。自撮りも出来ないし、1人じゃ寂しいので、
まだ資料作り中のきしべ県議と・・・地元での予定がある為、相模原に戻ります。
|
|
代表質問初日。わが会派民主党県議団を代表して横浜市泉区選出の松本清議員が登壇しました。
地方創生や県立高校改革・難病患者支援・暴力団対策等を取り上げ見事に時間いっぱいまで
質疑が行われました。松本先生お疲れ様でした。引き続き明日以降も議会開催です。
閉会後は登壇される方々は遅くまで準備に奮闘されていました。来週の常任委員会に備えて
私も準備を始めます。22日まで議会開催ですが今年も残すところあとわずかですね。
クリスマスも近づいてますが見るだけかなぁ・・・
|
|
「金子洋一と日本経済を語る会」が開催されました。議会終了が長引いてしまいましたが、
とにかく駆けつけさせて頂きましたが8時過ぎてからの会場入りでしたから最後の最後、
一本締め直前となってしまいました。会場には大勢の方がご参加されており大盛会でした。
民主党神奈川県連代表としてご尽力頂いていることの他、私の選挙の際というよりも
民主党県議団の選挙の際には県内各地を飛び回り応援頂きました。選挙のお礼は選挙で・・・
来年の参議院議員選挙は私も金子県連代表と共にしっかりと頑張ります。ご盛会おめでとうございます。
|
|
第3回定例会の後半戦が開会です。正副団長会議→役員会→団会議、部会長会議→本会議があり、
一旦休憩したのちに知事より議案説明が行われました。そして、第2回 神奈川県議会手話研修が
開催されました。神奈川県聴覚障害者福祉センターより湊 里香さん 山本 恵三子さんを
講師としてお迎えをし、私たちも前回の復習そして次なるステップの手話を学びました。
耳の聞こえない人の目線で伝えようとしてほしい、手話を覚えながら伝えることを大切にしてほしいと
お話がありました。研修会の後には、県立二俣川看護福祉学校手話部の生徒さんによる手話パフォーマンス、
同好会からスタートして10年だそうです。歌詞が伝わるように手話で、表情で、ダンスを踊る姿を
拝見させて頂きましたが「伝える」という意味が全体に溢れていました。
議会運営委員会の後に団会議を再度行ない終了となりました。
|
|
「 松 和歌子 新曲発表会」にお招きいただきました。松さんの歌発表の前後には、
歌の大好きな方々の披露もあり終始、会場内は和やかな雰囲気です。歌には、人を惹きつける
不思議な力があります。松さんの歌を聴いていると吸い込まれそうな私がいました。
あんな風に歌えたら素敵ですね。私も歌っているように見えますが、ご挨拶だけさせて頂きました。
歌は大好きですが、残念ながら、とても人前で歌う歌唱力がありませんので・・・
松さんの今後益々のご活躍を期待しております。
|
|
日曜日の朝一番は元気な子どもたちのお祭り「大野台公民館 子どもまつり」からスタート
今年は例年より1時間スタートを早めたにも関わらず9時開始前から賑わっておりました。
模擬店では大きな声で誘客に励むお子さんやゲームコーナーでも様々なゲームに奮闘する
子どもたちから私もパワーを頂いてきました。付き添いで参加されている親御さんたちからは、
未来を担う子どもたちの将来を考えた世の中にしてほしいなどのご意見も伺わせて頂きました。
子どもたちの未来の為にも私たち大人がしっかりと責務を果たしていかねばなりません。
|
|
以前よりお世話になっている会社の設立10周年記念式典にお招き頂きました。
設立の時から苦楽を共にさせて頂いただけに感慨深いものがあり社長が10年の想いを
述べられた際には私も思わず涙が・・・10年という歳月は振り返るとあっという間ですが
本当にゼロからのスタートでしたから寝る間も惜しんで走り続けての10年だったことの
ご苦労をされ現在に至っていることに心より敬意を表します。
設立時から携わっているスタッフさんとも思い出話に花咲かせたひと時でした。
|
|
11月20日午後2時、気象庁が箱根山(大涌谷周辺)の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)
に引き下げました。9月11日の噴火警戒レベル 3→2への変更に続いてとなります。
大涌谷周辺では、現在も高い濃度の火山ガスが観測されているため、引き続き、立ち入りの規制が
行われています。早雲山駅でお洒落なトレイラーハウスで珈琲販売なさっている店主の方からは、
警報1に下がったのを機に、また観光客の方が戻ってきてくれたと仰る通り早雲山駅から
代行バスを乗り継ぐ方々で駅は溢れかえっていました。以前、視察させて頂いた同じ場所で
現地確認させて頂くことも出来、季節は変わっていますが大涌谷の様子を見ると、
あの時には異音や水蒸気が上がっておりま したが現在はそのような光景はありませんでした。
火山ガスの影響で周りの木々が白樺のようになっており、この状況の為に引き続きの
立ち入り規制になってい るとのことです。箱根湯本駅はもちろんのこと強羅駅周辺も含めて、
大勢の観光客の方が紅葉を楽しみにお越し頂いてるそうで平日は7割が外国人観光客の方だそうですが、
箱根全体に活気が戻りつつあるようです。暖かさを取り戻したとはいえ標高が高いですから
日影ではコートが必要ですね。外観もさることながら、こだわりのある店内でホッと一息の珈琲が格別でした。
駆け足での箱根調査でしたから、近いうちにゆっくりと温泉に入りにまた行きたいと思います。
|
|
毎月第4土曜日に開催される相武台 ふれあい市、今年開催されるのはこれが最後。
恒例のカレーライスの他に甘酒などの販売もあり季節を感じさせます。フリーマーケットを
楽しみにしている方や模擬店を楽しみにしている子どもたちで賑わいました。
相武台団地に生活される方の高齢化が進んでおり、こうした毎月開催される行事は、
普段お家から出かけることが少なくなった方々の交流の場でもあり、若い世代方々の
地域行事参加にもつながっています。準備から運営にご尽力頂いてる役員の皆さんも高齢になり、
若い世代の方々への継承も同時に行なわれています。地域行事を通じ地域の皆さんが
一丸となって取り組まれていることに感謝申し上げます。来年は2月のどんど焼きからスタートです。
|
|
2015 相武台商店街ウィンターイルミネーションが本日点灯式が開催されました。
本日から1月10日まで相武台駅前公園にて冬の夜空に光り輝き続けます。
相武台商店街 佐々木会長や南区服部区長、ならびに商店街の皆さんの想いがひとつになった、
このイルミネーションです。本日は相武台団地太鼓保存会の皆さんによる太鼓の
演奏披露や、サンタクロースの衣装でのキッズダンスなどのアトラクションなどで
初日を飾り盛り上がっていました。 モツ煮や熱燗が大人気です。
|
|
相模原の夏の風物詩である第44回相模原納涼花火大会実行委員会慰労会にお招き頂きました。
相模川の高田橋河川敷を会場にし夜空を飾った8000発の花火がご来場頂いた方々を
魅了しました相模原納涼花火大会。河川敷の整備などの準備から始まり当日はもちろんのこと、
翌日以降も続けられた片付けまで大変長い期間にわたりご尽力頂いた加藤会長を始め、
実行委員の皆さんや地元田名地区自治会の皆さんに、本当に感謝申し上げます。
圏央道も開通し県外からの方も多くお越し頂けるようになり、相模原から神奈川県への
誘客にもつながっています。もちろん地元相模原市民にとり夏の終わりに欠かすことの出来ない
イベントのひとつです。来年以降も壮大なスケールの打ち上げ花火や大切な人に
伝えるメッセージ花火の打ち上げを楽しみにしております。
|
|
11月25日東林間ちょい呑みフェスティバル2日目。今日も9時まわってからの参加でしたが、
よく食べよく呑みながら会話も弾みました。あいにくの雨模様で参加される方の出足は
少なめでしたが各店舗ごとに店内は賑やかで、そして、どの店舗も店長さんは元気印です。
Facebook見ていてくださった方が声かけて頂く温かい場面や、
珈琲でホッと一息する場面もあり、今夜も皆さんと楽しい時間でした。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会の議会報告会が、厚木のサイエンスホール250にて開催されました。
この議会報告会は、毎年違う委員会が毎年違う地域で1回開催をします。今年は
私の所属する経済活性化・産業振興特別委員会でした。県庁で普段行なっている
委員会を出先で行うというもので、委員会終了後は、ご参加頂いた県民の皆さまと
直接意見交換を行います。今年のテーマは「観光振興」高谷議員、作山議員がわが会派の
メンバーですが、私が質疑に立たせて頂きました。私からは、観光振興を担う人材育成について
質疑を行いました。さらには、 観光客の誘客も大切ですが、もう一度行きたい、また行ってみたいと
思って頂きリピーターとなって神奈川県に来て頂けるようにする魅力ある神奈川県を作っていくことも
重要な取り組みということもあわせて意見を述べました。委員会終了後に
土井議長、鈴木副議長の挨拶の後、ご参加頂いた県民の皆さんと意見交換でしたが、
非常に多くの方がご参加頂いており、積極的にご質問やご意見を頂戴することが出来ました。
県民の皆さんの前で開催する議会報告会で質疑に立たせて頂く貴重な経験となりました。
|
|
東林間ちょい呑みが開催されています。県庁を出てから、先にまわってくださっていた
皆さんと合流「初めまして」のご挨拶させて頂くお店や、「お久しぶりです」のお店もまわりながら
隣に座らせて頂いたグループの方とも盛り上がったり、なんと言っても 行ってみたいけど
どんな感じかな?と気になっていたお店を覗くのも気軽に出来るのが、また楽しみの一つです。
途中、地元の市議会議員 鈴木しゅうせい市議とも合流出来たり・・・雨が降り出し寒いですが
ホッとしに参加されてはいかがでしょうか? 2日目も参戦しますので見かけたらお声かけて下さいね。
|
|
厚木で開催されている議会報告会を傍聴しています。今年は「経済活性化・産業振興特別委員会」が
開催されています。私たちの会派からは高谷議員、作山議員、京島議員が委員会のメンバーとして
出席し、質疑を行っています。県庁以外の場所で県議会の一部が開催されていることを恥ずかしながら
知りませんでした。会場は定員の100人くらいはいたかもしれません。
これだけ多くの方が県政に興味感心を持っているのだと思います。
|
|
先ほど嬉しい連絡がはいりました。先日、新聞折込にて「議会かながわ」が配布され、
9月に行われました、私の一般質問も掲載されておりましたがご支援頂いている方から
「お友達にも届けたいから」と事務所にわざわざ取りにお越し頂けるとのこと、こうした皆さんのご支援に涙しています。
|
|
昨晩、鈴木 秀成市議の後援会 みなみ支部忘年会にお招きいただきました。
いつも温かく、そして熱い支援者の方が多く私自身も政治の世界に挑戦する際に
初めてご挨拶させて頂いた地域の皆さんであり、あれから間もなく1年です。
今日に至るまでいろいろな場面でお力を頂いてまいりました。有難うございました。
もとむら賢太郎衆議院議員や、藤井裕久先生の時代から多くのご支援を頂いております。
お父さんでありお母さんである先輩方から叱咤激励を頂けるみなみ支部の皆さんに囲まれ、
鈴木市議も含め終始和やかな雰囲気のもと大盛会でした。
皆さんが元気で笑顔でいてくださることが私たちの元気の源であります。
|
|
青少年のためのロボフェスタ2015が県立神奈川総合産業高等学校で2日間開催されております。
「さがみロボット産業特区」と連携しており高校生、大学生、企業など多くの団体が出展しております。
各ブース共に様々なロボットがあり体験したり、操作したり、また手作りで自分だけの
ロボットを作ったりなどが出来る為、親子での参加が非常に多く、子ども達は目を輝かせ、
親御さんは童心にかえり楽しんでいます。出展されている学生さんは、ものづくりだけでなく、
参加されている方々に説明をしたりするなどコミュニケーション力を高めることにも
つながっているそうです。参加されているお子さん達にとり、科学の素晴らしさにふれ、
ものづくりに関わる第一歩となればいいですね。
|
|
一般社団法人 相模原医師会、創立60周年記念式典・祝賀会が開催され出席させて頂きました。
30年以上、相模原医師会にご尽力頂いた方、10年以上相模原医師会事務局に
ご尽力頂いた方への表彰状授与が行われました。10年毎に開催されている式典だそうですが、
当時、10万人に満たない人口が70万人都市になった相模原市の急激な変化による
医療体制の変化は、もちろんのこと休日・急患医療体制・がん検診にも力を頂きながら
地域の保険福祉の向上にもご苦労があったと思います。少子高齢化社会をむかえるにあたり
現場の医師の声をお聞かせ頂きながら、しっかりと連携をしていきたいと思います。
|
|
相模大野JAまつりにもお邪魔しました。各JAまつり開催されておりますが支店ごとに違う
雰囲気で楽しめます。農産物品評会の他にパンフラワーの展示会などもあり、見事な作品に
ご来場頂いた皆さんも足を止め観賞されていました。「 毎回、買い物するのが楽しみなのよ」と
両手いっぱいに買い物した荷物を抱えているお母さんと方で、また素人演芸の観賞を
楽しみにしている方々で会場は満員。農産物品評会会場で評価の違いなどご案内頂きましたが、奥が深いですね
|
|
三世代交流古渕ふれあいまつりが古渕ふれあい広場で開催されております。
気温も上昇し三連休初日の今日お子さん達も大勢参加されており、
つきたてお餅や手作り豚汁を食べながら、とびきりの笑顔です。地元の方が作られた野菜は、
どれもみんな100円 。新鮮な野菜の販売には、お母さん達の笑顔、先輩方は久しぶりに会うお友達との
会話を楽しみながら笑顔私も皆さんとの会話を楽しみながら元気パワーまで頂き、さらにはお腹もいっぱいです。
|
|
今朝は麻溝地区JAまつりからスタート!地元の市議会議員 小林たけと市議と共に
会場内をまわっております。野菜・果実・草花即売会や模擬店など既に賑わいをみせています。
間もなく素人演芸・郷土芸能大会も始まります。昼には光明学園の皆さんによる和太鼓の披露もありますので、
皆さん遊びにいらして下さい。小林 たけと市議に綿菓子のプレゼントです。皆さんにもありますよ!
|
|
11月20日 相模原市市制施行記念日にあわせて、市民文化表彰、自治功労表彰、
市政功労表彰、文化・スポーツ表彰など相模原市表彰式がけやき会館で行われました。
107名 10団体の方々が受賞され加山市長より表彰状が手渡されました。各表彰部門では長きにわたり
相模原の発展の為にご尽力頂いた先輩方が、スポーツ表彰では東海大相模や青山学院など
相模原を盛り上げてくださった若き学生さん達が受賞されました。
この功績も簡単な事ではなかったと思います。有難うございます。皆様、おめでとうございます。
|
|
羽田空港に到着して真っ直ぐ電車に向かいましたが、自宅に到着するのは、やはり夜遅くになりました。
でも最終電車にも間に合い、無事にたどり着きました。調査の帰り道に立ち寄った、山道を歩いて登りきったら
見渡せる瀬祟灯台跡地から辺野古を見渡した時間から考えると、移動距離もすごいですが、相模原は遠いなぁ
|
|
ギンバル訓練場跡地を利用し設立された、海洋療法児童リハビリセンターと併設されている
「発達支援センター ぎんばるの海」に調査に伺いました。室内での療育プログラムを中心に、
療育室ではクールダウンを目的としてスヌーズレンの設置。これは見たり聞いたり触ったり
することでいろいろな感覚が刺激を受けリラックスするんだそうです。室内での
療育プログラムはもちろんですが豊かな自然豊か な海でヨットやカヌーなどの様々な
アクティビティーを通じ身体機能の発達やコミュニケーション能力の向上の為の
支援マリンプログラムもあり充実しています。
|
|
神奈川フォーラム 沖縄視察。先ほど那覇空港に到着し、先ずは沖縄県総支部連合会に伺い、
那覇市議会の花城 正樹市議会議員と基地騒音問題や日米地位協定についてなど
神奈川県とも共通の課題について意見交換を行っております。
|
|
県庁にて先週の視察の資料まとめなど事務仕事をこなした後、都内で開催された
第15回 都道府県議会議員研究交流大会に出席しております。「地方分権の流れと
地方議会」成蹊大学法科大学院法務研究科長の小早川 光郎氏より基調講演頂いた後には
5つの分科会に分かれて引き続き各テーマごとに行われています。私は「地方創生と議会の役割」の
第5分科会に参加してます。観光による地方創生を例に各都道府県の取り組みなどを
お聞きしながら意見交換や質疑応答が繰り広げられております。
|
|
相模原西ライオンズクラブ主催でクラブメンバーでもある岩木 淳 ディナーショーが先日ラポール千寿閣で開催されました。
生バンドでCDとは違う迫力を楽しみながら岩木淳さんの歌に酔いしれ、愛海さんをゲストにお招きし会場は大興奮でした。
そんな中で司会を務めさせて頂きました。お知り合いの方も大勢お越し頂いてましたので司会の合間には、
皆さんと会話も楽しませて頂き盛り上がりました。
|
|
相模大野のボーノにおいて経済交流都市の長野県立科町からお越し頂きりんごなどの
販売が行われてます。「潤水都市さがみはらフェスタ2015」でもお会いして来月また来るよと
お聞きしており、またお会い出来て光栄です。本日は立科町商工会の会長や立科町議会議長自らが
販売されております。袋詰めのりんごは完売し、箱売りのりんごの他、ジュースやアップルパイなど残りわずかです。
|
|
第3回 相模原市医療・介護事業所交流会が開催され参加してまいりました。
この交流会は鈴木会長の声かけで「専門職が互いの顔の見える関係作り」を目指して
開催されているものです。私自身も介護事業所を営んでおり会場でも、お知り合いの方
たちと久々の再会をし、地域包括ケアシステムや介護の現状など各方面から見た内容で
話も盛り上がりました。今夜は380名もの専門職の方が来場され大盛会でした。
2025年に向けて気持ちをひとつに
|
|
相模原市農協 東林間地区 JAまつりが開催されました。午前中は農作物の販売や
女性会の皆さんによるバザーがありましたが残念ながら横浜に行っておりましたので
午後からの素人演劇大会を拝見してまいりました。知り合いの方々も参加され見事な
舞踊や歌を披露されていました。皆さん素敵です。女性会の手作り作品の展示がありました。
懐中電灯に押し花を貼り付けて個性溢れる可愛らしい懐中電灯です。
|
|
横浜にある民主党神奈川県連にて男女共同参画委員会講演会に参加いたしました。
父親の子育て参画からワークライフバランスをどう進めるかを課題としてNPO法人
ファザーリング・ジャパンの安藤哲也代表理事をお招きして様々な観点でお話頂いています
Fathering=父親であることを楽しもう。父親が変われば「家庭が変わる、地域が変わる、
企業が変わる、そして社会が変わる」少子高齢化社会に歯止めをかけるためにも結婚をしよう、
子どもを産み育ててみようと思える社会作りは重要な取り組みです。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査最終日は世界文化遺産に登録されました
端島炭坑(通称 軍艦島)へ上陸です。1870年から始まった石炭採掘、1970年に閉山する
までの近代炭坑の島としての形成から閉山、そして風化に至る過程を見ることが できる
産業遺産です。1916年建築で現存する鉄筋コンクリート造集合住宅としては国内最古の
ものです。この産業文化遺産を実際に見ることの出来る軍艦島 上陸ツアーは船会社5社が
運航していて平成26年度末で70万人が上陸されたそうです。既に築100年が経過し厳しい
自然環境下での劣化し40年間放置されていたこの文化遺産を後世に守り伝えるために今後、
調査と並行した保全や観光客の受け入れ態勢の整備も課題であります。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査で昨日、島原市にある雲仙岳災害記念館の
後に立ち寄った道の駅ですが、こちらには雲仙普賢岳噴火により埋没した
土石流被災家屋保存公園とし後世へ伝えるために当時の現状のまま保存しておりました。
映像や記録だけでしか知らない者にとって土石流の威力の大きさ、また当時の被害の
大きさに胸が締め付けらる思いでした。人的被害がなかったとは言え、家屋を失い暮らしを
奪われた住方々の復興も容易ではなかったでしょうね。
我が県でも関連する被災者への生活支援策についても調査してまいります。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査2日目は長崎市より移動し、島原市にある
雲仙岳災害記念館へ行ってまいりました。平成2年に噴火が始まり大火砕流が発生した
平成3年6月3日に43名の犠牲者を出した雲仙・普賢岳のあの日の映像は今も私の記憶に
はっきりと残っていま す。ヒゲの市長と言われた災害復旧の最前線で指揮した当時の
島原市長、鐘ケ江さんや島原市役所の職員より説明を受け、見学した雲仙岳災害記念館では、
平成 8年の噴火終息宣言までの長い年月にこの地で何が起き、そして何が残ったのか。
自然の脅威と災害の教訓を風化させることなく正確に後世へ残すために11 ゾーンに
分かれて展示されています。火山災害時の影響や島原半島全体を視野に入れた
島原地域再生行動計画(がまだす計画)「たがまだすとは頑張ろうという意味だそうです」の
策定など温泉観光 地として火山との共生による観光振興を図っていることから、
まさに神奈川県でも大涌谷周辺の火山活動により観光への影響が出ており、
観光産業支援策が課題 となっているだけに、しっかりと調査して今後につないでいきます。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査2日目は長崎市役所に産業観光推進の
取り組みについて調査に伺っております。長崎市は日本近代文化に貢献してきた様々な
産業遺構を有し産業観光の先進地域の一つであります。今年の7月に「明治日本の
産業革命遺産」がユネスコの世界 文化遺産に登録され、さらなる観光客の誘客にも
力を入れており、神奈川県においても東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、
外国人を 含めた観光客への発信や対応について検討を深めておりますから、
産業遺産を活用して登録に至るまでの経緯や取り組みを調査させて頂きます。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査の第1日目の最終視察は「長崎原爆資料館」です。
全国各地から大勢の学生さんが修学旅行で来場されてました。1945年(昭和20年)
8月9日 午前11時2分 浦上地区を中心として長崎の街が一瞬にして破壊され当時24万人の
人口のうち、74千人が死亡し、75千人が負傷したとされています。多くの人命が奪われ、
かろうじて生き残った多くの被爆者が、いまもなお苦しんでいます。戦後70年の節目を
迎えて私達は、この悲劇をけっして繰り返してはいけません。被爆の惨状を再現して
いる造型や遺品や写真、映像資料による分かりやすくストーリー性のある展示室になっており、
来場されていた学生さん達もメモを取りながら真剣に見学されていました。
私達大人は、この子ども達の笑顔を守っていかねばなりません。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査の続いては、「ハウステンボス株式会社」
ロボット事業においてロボットをスタッフに据える先進技術を導入した「変 なホテル」を
開業されており、このホテルに視察はさせて頂きました。創業者の狙いは人件費削減
し変わり続けることを約束するホテルとし目指すのは究極の生 産性。しかも最先端の
小エネルギーシステムを導入し快適さも追求。メインスタッフはロボット。世界初の
フロントにてロボットスタッフがお出迎え、荷物を預 かって頂くクロークロボット、
部屋まで荷物を運ぶのもポーターロボットですが会話も楽しめるから不思議です。
神奈川県においても、さがみロボット産業特区の取り組みを進めておりますから、
おおいに参考にさせて頂き委員会審査に活用してまいります。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県外調査の為、長崎県にやってまいりました。
空港から真っ直ぐやってきたのは「ハウステンボス株式会社」本業であるテーマ パーク以外に
事業多角化の一環としてエネルギー事業・ロボット事業を重点分野においていて、
すでに太陽光などの自然再生エネルギーを園内で利用しています が水素エネルギーに対象を拡大、
天然ガスから蒸気を作り熱源にし暖房や給湯に利用したり、場内の汚水は全て下水処理場へ
集められた後、高度処理を施した 上、中水としてトイレの洗浄水や樹木への散水として
再利用され、さらに余った中水は土壌浸透装置を通じ大地に浸透させているそうです。
次世代エネルギー パークとして太陽光パネルを設置し場内の電力の5パーセントを担い、
さらには水素エネルギーを活用し電力として有効利用して場内の電力のほぼ100パーセ ントを
担っているからすごいですよね。東日本大震災の時にイルミネーションフェアが開催されて
いましたが自家発電のおかげで影響することなく継続出来たと のご説明もありました。
またイルミネーションもラスベガスでは1250万球ですが、こちらは1300万球にて光り輝く場内の
演出をされているそうです。こ うした「創エネ」の推進や水素エネルギーの導入拡大などの
実証事業等の取り組みを調査し、また委員会審査で参考にしていきたいと思います。
|
|
11月10日は相模原市医師政治連盟の先生方と意見交換会が開催され出席させて頂きました。
地域医療構想についてや医療従事者確保対策など様々な意見交換をさせて頂きま した
現場の声をお聞き出来る有難い機会です。少子高齢化に拍車がかかっており、
団塊の世代が75歳を迎える2025年に向けて地域医療構想の策定など
県として も諸問題を今後も引き続き審議し取り組んでいきたいと思います。
|
|
決算特別委員会 1ヶ月近く続いた決算委員会も最終日に我が会派からは
作山県議が登壇し意見発表が行われ、閉会となりました。様々な審査・審議を行い最終日を迎えました。
非常に長い期間ではありましたが、なんと言っても同僚である1期生は通常の委員会では
一緒になることが ないので決算特別委員会で間近で質疑を聴いたり、共に質疑資料作成で苦しんだり、
また先輩方より多くのアドバイス頂いたり先輩方の視点を学んだりと内容の 濃い貴重な経験となりました。
決算特別委員会で審議された結果や意見を踏まえ来年度予算編成に活かされることを期待します。
|
|
日曜日 「第11回 賢ちゃんまつり」あいにくの雨でしたが、大勢の方々がご来場され例年以上の大盛会です。
去年までは司会などをさせて頂いておりましたので会場を見てまわることがなかなか出来なかったのですが、
今年は後援会の方々の各ブースや皆さんが歓談され ているテントなどをまわらせて頂き、
たくさんの会話や様々な買い物などしながら皆さんと共に楽しませて頂きました。
久しぶりの方やFacebookを通じ 知り合えた方にもお会い出来て嬉しかったです。
終日の雨模様にも関わらず大勢の方々が駆けつけて頂く様子は感動です。
これももとむら衆議院議員の日頃の活動の賜物ですね。しっかりと私も学んでいきたいと思います。
|
|
第46回 相模原市社会福祉大会。ー 市民みんないいひとの日ー が開催され、
日頃から社会福祉にご尽力された方々の表彰式がとり行われお祝いに駆けつけさせて頂きました。
こんなにも大勢の方々が社会福祉に貢献頂いていることを、そして、お一人お一人の力が重なり
大きな力となって様々な場面で支えて頂いていることを改めて感謝申し上げます。
また受賞された方々の中に非常にたくさんの知り合いがおられたことにも驚きました。
受賞された皆さま、おめでとうございます。
|
|
新磯菊花展が開催されております。金賞・銀賞の作品についてご説明頂く中で花もそうですが、
葉のつきかたでも評価が違うなど新発見がいっぱい。今年は夏がかなり猛暑だったこともあり
作品展まで花をもたせるのも大変だったそうです。出品された方の中にはおこずかいを全て注いだ方や
初めて出展されて いきなり受賞された方もいるそうです。
こんなエピソードも聞きながらご案内頂けるのは作品を見るだけでなく楽しいですね。
|
|
相模原市南区にある新磯河川敷芝桜ラインの草刈りと植栽からスタートしました。
日本一の芝桜ラインというだけあって1.4Kmもありますから手入れ も大変です。
地域の方々によって維持・管理されてきましたが高齢化に伴いそれも年々厳しくなってきたこともあり
昨年からはボランティアの方々の応援も加わるようになり、今年は私も相模原地域連合の皆さんと
参加させて頂きました。思いおこせば今年の統一地方選真っ只中、芝桜まつりが開催され
私もお邪魔しまし た。見事な芝桜が疲れた体を癒してくれたことです。その芝桜の植栽に
参加できることは、とても光栄です。南区の文字が真っ白な芝桜でまわりがピンクの芝 桜。
有難いことに、この南区の文字の植栽を参加した小学校2年生のお子さんと共に担当させて頂きました。
綺麗な花が咲いてくれるように願いをこめて、、、(今年の選挙戦の最中に撮影した写真がありました)
植栽の後には草刈りです。地域連合の大勢の皆さんの他に女子サッカーチームの
ノジマステラ神奈川・相模原の監督や選手の皆さんもご参加頂き長い芝桜ライン の作業も
和気あいあいと会話をしながら完了しました。朝一は涼しかったのですが草刈りを終える頃には
汗ばむ陽気になりました。作業修理後には地元の婦人部 の皆さんによる手作りの豚汁がふるまわれ、
参加された皆さん一同に達成した喜びと豚汁の美味しさで作業の疲れは帳消しです。
|
|
決算特別委員会が開催されました。我が会派からは、青山県議、市川県議です。
先輩方から決算特別委員会を通じ質疑における着眼点や質問資料作成などの
ポイントなど多くを学ばせて頂いております。来週いよいよ決算特別委員会も最終日を
むかえます。頭も休ませたいところですが11月25日に開催される経済活性化・産業振興特別委員会に
むけて資料作成に取りかからねばなりません。まだまだ頑張ります。
|
|
黒岩知事との“対話の広場"地域版in県央会場 がサンエールさがみはらで開催され
参加してまいりました。地域テーマは「水を育む元気な森づくり」公益財団法人かながわトラストみどり財団の
内海氏とコカコーライーストジャパン常務執行役員の八住氏をパネラーにむかえ事例発表が
なされた後に黒岩知事との意見交換会です。コカコーラが考える水源環境保全活動として
今年度から「冬期湛水」をスタート。これは稲刈りが終わった水田に冬期も水をはることで
田んぼの水が浸透浸透地 下の水源を潤す効果が期待されます。この他にも工場で
使用した全ての水を自然に還す取り組みなども行なっているそうです。会場内には
多くの大学生や高校生の皆さんも参加され積極的な意見交換が行なわれました。
先日、私も決算特別委員会に行なわいて水源環境保全税の質疑をさせていただいたばかりですので
来場された皆さんから違った観点から着目されていて非常に興 味深く黒岩知事との
質疑応答を拝聴させて頂きました。緑や森を守ることが水につながるこの自然の仕組みの中で
水源環境保全税を使っているわけですから、私 自身もさらに掘り下げて学んでいこうと思います。
|
|
相模原労福協・相模原地域連合共催2015年秋季ボウリング大会が開催され参加させて頂きました。
びっくりするくらい皆さんお上手で2ゲーム合計で競いあいましたが結果発表では
男性陣はもちろんですが女性陣も見たことのないスコアーです。決算特別委員会が終わってから
途中参加の私はといえば、ストライク1回でました。あとは、、、
でも久しぶりのボウリングですが皆さんの熱気もプラスされ会話も弾み楽しかったです。
|
|
決算特別委員会が開かれ、我が会派からは斉藤県議が県立子ども医療センターについて等を、
そして、同期のいとう県議がドクターヘリについて等をそれぞれ質疑を行いました。
決算特別委員会での質疑も残すところ、あと一回になりました。その後来週に入っていよいよ統括となります。
本会議以降、 石川県議、いとう県議と共に連日にわたり、質問資料作成などに励んできました。
やっとここまできました。共にお疲れ様です。あと少し頑張りましょう
|
|
文化の日も地元では様々な催しが行われました。
第28回 わぁ!ぷりーず東林間や勝坂では、ざる菊花見会が開催されました。
会場では、ざるを伏せたような丸みを帯びた形の紅、白、黄、ピンクなど10種類の
ざる菊が花を咲かせています。花の見頃は11月中頃までだそうです。
|
|
14区総支部常任幹事会が開催されました。県連常任幹事会の報告をさせて頂くと共に
県議会報告もあわせて行いました。市議会報告と続き、11月4日夕方5時から
相模大野北口デッキにおいて岡田克 也民主党代表による緊急街頭活動が行われますので
各級議員での役割りなど話し合われました。相模大野に政務活動事務所がありながらも
残念ながら私は決算特別委員会が開かれますので参加出来ませんが、大勢の皆さんのご参集お待ち申し上げます。
|
|
県連常任幹事会の後、書類取りまとめの為に登庁すると決算特別委員会で質疑にたつ、
いとう県議、いよいよ最終資料チェックに挑んでました。市川県議から質疑の件から始まり
公務に関する助言頂き、私もまた一つ学びました。 先輩方の教えは有難いです。
いとう県議、頑張って下さい。背後から応援視線おくり続けます。
|
|
横浜にある民主党神奈川県連で民主党神奈川県連常任幹事会が開かれ出席してまいりました。
これは、毎月開催されており私は今回から出席です。金子県連代表のもと党一丸となり
様々な取り組みをしていきます。今日話し合われたことが各総支部に伝令され、
また総支部内で話し合われます。14区総支部は今夜(11月2日)が常任幹事会です。
|
|
第37回 さがみ風っ子文化祭が開催されています。相模女子大学グリーンホールでは
土曜日、日曜日の2日間で小・中学校音楽発表会が、相模原南市民ホールでは土曜日、
日曜日の他にも3日の祝日に中学校演劇発表会が繰り広げられます。日頃の練習の成果を
発表しあうお子さん達や観客席から見守る親御さんやご家族の方など各会場共に感動と微笑ましい光景です。
場内は撮影が出来なかったのですが合唱や演奏からは心落ち着く和みの演奏や
迫力ありの演奏です。演劇からは思わず劇の中にまるで入り込んでしまうくらい真剣な、
そして改めて考えさせられる場面もありました。演劇発表会は3日にも開催されますから
見逃してしまった方も是非ご覧下さい。たくさん練習して取り組んできた努力の結集です。
感動を有難うございました。
|
|
「潤水都市さがみはらフェスタ2015」2日目、土曜日と違い天候にも恵まれ大盛況です。
間もなく投票締め切りとなる「さがみはらぁ麺グランプリ」ですが、どの店舗にしようか
食べ比べしている方々で大賑わいです。私も食べ比べに参戦し今日もお腹いっぱい。
投票結果楽しみです。広い会場内では「毎日ポスター見てるよ」と親子で声をかけて頂いたり、
「連日参加頑張ってるね」など多くの方々とお話させて頂きました。相模大野ちょい呑みまつりで
参加されていた店舗も出店されており大行列が出来ており私も嬉しくなっちゃいました。
|
|
「潤水都市さがみはらフェスタ2015」が開催されました。体験ゾーンではスポーツ体験や
JAXAコーナーもあり宇宙服で記念撮影や幾多の困難を乗り越えて地球に帰還した
「はやぶさ」の実物大模型の展示などもあります。イベントステージでは銀河連邦ヒーローと
じゃんけん勝負や高校生ダンス部選手権などで盛り上がりました。「さがみはらぁ麺グランプリ」
食べて選ぼう相模原のNo.1には、13店舗が出店し、肌寒くなった今日ですが長蛇の列で
活気と熱気です。どのお店もNo.1目指して頑張って下さい。相模の大凧のミニ凧をイラストを
自分で書き、大凧保存会の皆さんが糸を通して頂け自分だけの凧作りにはお子さん達が
一生懸命イラストを描く真剣な眼差しで取り組んでいました。さがみはらパワーゾーンでは
銀河連邦・友好都市ブースにて地域特産品の販売、各種物産ブースでは市内商店街・
商工会議所・商工会・観光協会による販売と盛りだくさんの内容で1日楽しめます。
日曜日も10時から5時まで相模総合補給廠一部返還地で開催されています。※ ラーメン投票は2時締め切り。
駐車場はありませんが、JR相模原駅北口から歩いて5分位ですから大勢の方のご来場お待ちしております。
|
|
てらさき県議(中央区選出)の「拡大県政報告会」が開催されました。
村山 祥栄京都市会議員と森山 浩行元衆議院議員をパネラーに迎えての討論会では、
会場に駆けつけた多くの皆さんが真剣な眼差しで聞き入ってました。
たくさんの事を学んできたからこそ出来る討論会です。また先輩から多くを学ばせて頂きました。
|
|
本日も決算特別委員会が開催され本日は早稲田県議、石川県議と共に私も2回目の質問にたちました。
先ずは、相模川の県外上流域である山梨県の桂川流域において推進している森林整備や
生活排水対策は、本県の主要な水道水源である相模湖・津久井湖の上流域にあることから、
県民のいのちの源である良質な水を育むという大切な役割を果たしています。山梨県との
共同事業で、桂川清流センターによる生活廃水対策の取組みで、リン削減の効果も出ています。
相模川は、県内の水道水源の6割をまかなう、県民に とってかけがえのない重要な河川です。
その相模川は山梨県から流れてきており、上流の山梨県から流れてくる水質を改善する取組みは、
相模川の水質を良くす るために重要な取り組みといえます。そこで、第2期実行5か年計画で
取り組んでいる相模川の県外上流域対策について。次に、災害時等の電力確保や環境への
配慮のため、県立都市公園において太陽光発電設備を整備している新たなエネルギー政策
についてです。大規模地震の発生が懸念され、本県でも大きな被害が想定される中で、
県立都市公園に太陽光発電設備が設置され、災害時に公園内の安全確認や情報連絡、
避難者への誘導などに活用されることはおおいに期待するところです。この新たな
エネルギー政策についての2点を質疑いたしました。決算特別委員会2回目の質疑を終えて
ホッとしたのも束の間です。質問資料作成に追われ滞っている事務にとりかかりながらも笑顔です。
|
|
3日間開催された「第6回 相模大野ちょい呑みフェスティバル」
最終日の昨日も元気に参加してまいりました。途中、大学二年生グループの女子会での
サプライズバースデイに遭遇し合流させて頂いたり、ちょい呑みに参加されている方々からも
声をかけて頂いて一緒に乾杯など素敵な出会いもたくさんでした。
もとむら事務所スタッフさんとも合流し入ったお店では店長さんのお名前が、
もとむら衆議院議員と同じ漢字の賢太郎店長さんにはびっくり
3日間店舗ごとの雰囲気や料理を楽しませて頂きながら様々な出会いを有難うございました。
|
|
昨日に引き続き、「第6回 相模大野ちょい呑みフェスティバル」2日目もあちこちの店舗に
参加してまいりました。2日連続でも全ての店舗でだされるちょい呑みセットが店舗ごとの
工夫もあり会話も弾みます。小雨が降り出しましたが、なんのその。時間に限りがありますから
気になんかしてられません。今夜はそれぞれの店舗で「京島さん、知ってるよ。良かったね」と
お声をかけて頂ける場面が結構あり嬉しかったです。まだまだですが早く顔を覚えて頂けるように
公務も地域での活動も頑張ります。しかし、2日連続で多分体重が・・・
|
|
決算特別委員会が開かれ、我が会派からは早稲田県議、いとう県議、石川県議が質問にたち、
教育費等についての質疑が行われました。同期のいとう県議、石川県議の委員会質問を間近で
見るのは、よく考えたら初めてです。常任委員会は全員が別々の委員会所属ですから、
今期の決算特別委員会は1期生は3人所属してます。私もそうでしたが、質問が終わるまで
緊張は続きます。お疲れ様でした。ホッとするのも束の間、 決算特別委員会終了後は直ちに
次回質問資料作成に取り掛かります。
|
|
「第6回 相模大野ちょい呑みフェスティバル」に参加してまいりました。
29日までの17時から各店舗の営業時間まで開催されております。
南新町エリア・BONOエリア・大野銀座エリア・北口エリアとたくさんの参加店舗があり毎回盛りだくさん!
途中からは、もとむら事務所のスタッフさん達とも同席をし各店舗ごとのちょい呑みセットを楽しんだり
お店の方とも交流を深めたり、やはり最後はちょい〆券を使ってラーメンでしめくくりです。
3日間まわっても全店舗制覇は難しいのですが面白いですよ。皆さんもどうぞご参加ください。
|
|
地元に戻り「神奈川県不動産政治連盟 相模南地区連盟 懇談会」に出席してまいりました。
会員の皆さんより要望・提案書がだされ、各級議員が回答をさせて頂くと共に質疑がなされます。
数年にわたりご要望頂いている相模原南警察署の移転問題に関しては、先日一般質問において
質問させて頂きましたので回答含めその旨ご報告させて頂きました。会員の皆さんからの声を
直接お聞きし、また新たなる課題等も質疑の中で生まれ県民の皆さんへ
フィードバック出来るように引き続き取り組んでまいります。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会県内調査二ヶ所目は、水産技術センターを現地調査してまいりました。
水産業の振興に必要な試験研究、普及指導、漁業無線及び漁業の取締りを目的に
設置された施設です。主な研究成果等の説明を受けた後に試験場などを視察、
手のひらにおさまっている小さなサザエが2〜3年かけ食卓に並ぶ大きさになるそうですから驚きました。
アワビは養殖と天然の違いを殻で見分ける事が出来ることをお聞きすると一同がなるほどと
(写真で見比べて分かりますか?)また昆布だけは養殖しかないそうですが有名な北海道の
昆布は荒波にもまれながら育つのですが神奈川の養殖昆布は柔らかく湯豆腐などにいれて
出汁もとりますが、最後まで食べることが出来る特性もあるとのこと。平塚市から水産製品の
開発依頼や低価格のサバやソウダガツオの利用促進方策についての相談に応え
ソウダガツオの常温保存可能な燻製品やふりかけを試作品開 発し地元業者が商品化し
販売して好評を得ているそうです。水域環境の保全や再生 水産資源の回復と増大などの
研究だけでなく地産地消の推進と食の安全・安心にも研究を続けている
水産技術センターの調査結果をしっかりと持ち帰り委員会活 動につなげていきます。
|
|
経済活性化・産業振興特別委員会 県内調査に三浦市三崎町城ヶ島に行ってきました。
先ずは「J’sフィッシング」です。新たな観光の核づくり構想を基本に神奈川県で
横浜・鎌倉・箱根に続く第4の国際観光都市の実現を目指すプロジェクト。桟橋を渡り入場できる
城ヶ島海上イケス釣堀は、手ぶらで普段の服装のままで釣りが楽しめ、釣った魚は
お持ち帰りもできるそうです。万一に釣れなかった場合にはマダイを一尾お土産があるとのこと。
イケスの中にはカンパチやマダイ、シマアジなどがたくさんです。今後は釣り上げた魚を料理したり、
持ち帰る際に魚を捌いたり出来るように整備することも検討しているようです。
|
|
ベトナム・アンサンプルコンサート 相模原公演が南区民ホールで開催されました。
コンサートでは花束贈呈をさせて頂きました。ベトナム戦争が終結し40年を迎えましたが
多くの子供たちが枯れ葉剤等で40年たった今もなお、苦しんでおります。
こうした子供たちを救うために開催されたチャリティーコンサート竹や石で作られた楽器による
演奏の音色と歌声に感動し涙を流している方が非常に多かったです。県庁から駆けつけ私も
お聞きする事が出来ましたが、歌で感動するということが私も初めてです。コンサート終了後には
実行委員の皆さんと出演頂いた皆さんとの懇親会が開かれ、アカペラで生歌を披露頂き、
最後にビックなプレゼントに、酔いしれていました。
|
|
決算特別委員会が開かれ、わが会派からは青山県議 市川県議と私が質問にたち、
私は自分自身でも経験をした帰宅困難者対策について質疑をいたしました。
大規模地震だけでなく、大雪や豪雨による帰宅困難者対 策として県では26年度に災害時に使用する
備蓄物資である毛布などの保管庫倉庫を横浜市旭区に新築をした他、備蓄物資である飲料水や
カンパンなどの拡充を しました。広域災害が発生した際に、県内あちこちに分散している
毛布などの回収をするよりも一ヶ所にまとめることにより効率化を図ることはもちろんですが、
発災時に 利活用されなければ意味がありません。もちろん災害など起きないにこしたことはありませんが。
大規模地震の際には50〜60万人もの方が帰宅困難者になる と想定されていることを考えると
県は市町村との連携の他、交通事業者などともしっかりと連携を図り県の取り組みも周知をし、
帰宅困難者の二次被害をおこさないようにしてほしいと意見を述べさせで頂きました。
決算特別委員会はまだまだ続きますから終わり次第、また次の質問資料作成に取り組んでおります。
|
|
厚木市にて「ごとう祐一君を励ます会」が開催されました。
牧山ひろえ参議院議員石上としお参議院議員、阿部ともこ衆議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員を
はじめとする多くの議員が出席しており各級議員の挨拶の場面も頂戴しました。
古賀茂明さんによる I am not ABE の講演では会場内に笑いあり、釘付けでした。
ごとう衆議院議員の熱い想いを拝聴し、周りの支援者からは拍手喝采!以前勤めていた
会社の社長にも久しぶりにお会いし、ごとう衆議院議員と共に世の中狭いなぁと昔話などしながら談笑の場面も。
大盛会おめでとうございます。
|
|
若葉秋まつりにお邪魔させて頂きました。自治会役員の皆さんによる数々ある模擬店の中でも、
大学芋の販売は、自治会で畑を借りて皆さんでサツマイモを育て収穫したサツマイモを
使用されているそうです。素晴らしい取り組みですよね。自治会からは大豊作だったとのこと
来年は是非収穫にも参加させて頂きたいと思います。
甘いもの大好きですから大学芋におしるこ両手に欲張ってしまいました。
|
|
東林地区体育祭が秋晴れの中、開催されました。お子さんの参加が非常に多くユニホームを
着た野球少年も頑張っていました。自治会対抗試合ですから接戦が続 き、勝敗の行方は
最後の一発逆転も狙える自治会対抗別リレーになりそうだとスコアボードを見ながら
渡邊実行委員長からもお話あった通りに各自治会共に頑 張っています。
会場内では、たくさんの方にお声かけて頂き、本日もたくさんのご意見ご要望伺い、
持ち帰り課題を頂きました。しっかりと取り組みたいと思います。
|
|
「さがみはら朝市まつりin古淵」が開催されました。大野中地区で続いてきた朝市が
昨年100回目を迎え記念として第1回が開催されてに続き2回目。通常の朝市出店者に加え、
県内各地の朝市から海産物や農産物、特産品など約60店が出店されていて会場内は大賑わいです。
さらに歌、踊り等のイベントステージも数々ラジオ体操協会の長野会長と共に会場が
一体となり健康寿命を延ばすラジオ体操に参加。昭和3年から始まったラジオ体操ですから
87歳を迎えたラジオ体操ですが今も全国各地で繰り広げられ地域の交流の場、健康作りに
活用されております。宗s'BOXの皆さんによるコンサート。東日本大震災復興支援を今も尚、
続けて頂いている熱いメンバーによる披露は、いつお聞きしても感動します。
通常の朝市とはスケールの違う朝市に会場内に熱気あり大盛会でした。
|
|
第25回 大野中公民館こどもまつりが開催されました。
こども達が中心となり夏休みには会議を開き、9月からの1カ月準備してきたそうです。
朝からこども実行委員の皆さんはもちろんのこと、今日のおまつりでのお化けやしきや
ゲームコーナー、ベビーカステラなどの模擬店を楽しみにしたこども達で いっぱいです。
開店直後から長蛇の列も出来てました。オープニングセレモニーでは大野小学校4年1組の
演奏士隊の皆さんによる器楽演奏も披露され、親御さ ん達も駆けつけるなか、
堂々たる素晴らしい披露が繰り広げられました。館内中に響き渡る子ども達の笑い声を聞きながら、
この子どもまつりを通じ、企画や運営などを学ぶお子さんや参加されたお子さん達が
楽しみながら交流を図る ことが出来ることが、これからも継続されますことを願うと共に私達大人は、
この子ども達が将来安心して暮らせる世の中を作っていかねばならないと強く感じながら参加させて頂きました。
|
|
第28回 横浜wai wai フェスタが横浜公園で開催されております。
頑張ろ東北・横浜から愛の風をキャッチフレーズの通り、福島県の二本松などからも出店を頂き、
復興支援も続けております。爽やかな秋晴れの中、マジックショーや模擬店などもあり多くの方がご来場頂き大盛会です。
|
|
相武台のふれあい市 10周年記念に参加してまいりました。先月予定されていましたが
台風による影響で順延となっておりましたが秋晴れの中、大勢の方で賑わっています。
今回は 準備からスタッフさんと共に入らせて頂き、物販の運び入れ、その後ご来場頂いた
皆さんに抽選券の配布、開店してからはカレーの販売などを通じ皆さんとふれ あう事が出来ました。
毎月開催されているふれあい市ですが10周年記念とあって演芸披露も数多く
盛り上がってます。実行委員の皆さんのご尽力のおかげです。
|
|
いよいよ10月26日月曜日に迫った決算特別委員会での質問。
週末は地域での行事なども多く時間確保が難しいので政務活動事務所にて
引き続き専念し質問資料作りが、やっと出来上がりました。これで少し安心です。
|
|
「未病サミット神奈川2015 in 箱根 国際シンポジウム」が箱根湯本の湯本富士屋ホテルにて
昨日からの2日間開催されており、出席をさせて頂きました。各界の専門家により
議論されたテーマは「食・栄養・運動」「未病の先進医療技術」「未病産業化戦略」「新たな社会システム」
サミットの実行委員長である黒岩祐治神奈川県知事は、議論の後、統括議論を行ない、
超高齢化社会に向け人類共通の課題を乗り越える為に健康と病気の間で連 続的に
変化する状態の未病を基軸に様々な取り組みを推進し世界に向けて発信することを宣言した
未病サミット神奈川宣言で閉会となりました。2日間で310 名もの方が参加されるなど
大勢の方にご来場頂き、未病についての関心の高さが感じられます。休憩時間には
米村議員と共にロボットスーツHALⓇの体験をさせて頂き身体動作を自身の脳からの
指令により補助してくれるこのスーツに驚きました。また、生活機能低下の予防に対応する
コミュニケーションロボット PALROⓇなどもあり、広く知られていない情報発信をしていきたいと思います。
|
|
決算特別委員会開催されました。本日は公営企業決算についての質疑がなされ、
わが会派からは、青山議員、作山議員が質問にたちました。常任委員会とはまた違う
雰囲気の会場に少々驚きながらも先輩方の質疑も勉強となりました。夕方からは引き続き質問資料作成。
今日も先輩方から多くの助言も頂き、少しですが目処がつきました。
母の葬儀などで遅れていたぶん集中して取り組みます。相模原に戻ります。
|
|
決算特別委員会質問資料作成の為、本日も県庁で頭から煙だしながら奮闘してました。
先輩方から助言頂き一歩前進。本日は同様に質問にたつ、一期生いとう議員と共に
県庁を後にしました。お互いに苦しみながら励ましあいながら乗り越えていこうと思います。
もう少しの間、地元への戻りが遅くなる日々が続きますが責務を果たして、またご報告させて頂きたいと思います。
|
|
決算特別委員会県内調査最終は神奈川県立よこはま看護専門学校。
神奈川県における看護師の不足を改善するため、県自らも県立看護師養成施設の
定員増を図る必要があるとした「神奈川県における看護教育のあり方検討会」の 提言を受け、
27年4月より入学定員を80名から120名に増やした為に必要となる教室等を確保するため、
敷地内に分館を新築したものです。高度専門医療 に対応できる看護実践能力を持った
看護師の育成のため、実習環境の整った施設での実習や病院との連携による学習支援などの特色をもつ
よこはま看護専門学校 を審議・調査して県庁に戻り、決算特別委員会に向け資料作りに取りかかりました。
時間があっという間で一区切りついたら9時まわってました。早稲田県議と慌てて県庁を後にしました。
|
|
決算特別委員会県内調査二ヶ所目は平成28年4月の開校に向けた県央方面特別支援学校を現地調査。
県央地域や周辺地域の特別支援学校の過大規模化に対応するために、
県立中央農業高等学校の果樹園・樹木園の土地を活用し建設されました。
肢体不自由教育部門と知的障害教育部門の課程に小学部から高校部までが設置され
12年間通した教育活動が展開されます。地域で豊かに暮らし働く共生社会の実現を
目標に掲げる県央方面特別支援学校の建設、運営準備など、しっかり調査してきます。
|
|
決算特別委員会県内調査です。先ずは、相模原市緑区にある谷ケ原太陽光発電所。
スマートエネルギー構想を推進するため、いち早く再生可能エネルギーの導入に取り組み、
企業庁地を有効活用する観点から採算性の確保が見込まれるため
谷ケ原配水池の上部を利用した谷ケ原太陽光発電所にて現地調査です。
|
|
決算特別委員会が10月19日スタートしました。
各局より、一般会計、企業庁会計、特別会計などの説明を受けた後、
質問に向けて取り組み気づいたら、こんな時間でした。横浜開港記念館が
グリーンにライトアップされていて「綺麗だね」と感動しながら、
いとう議員と石川議員と県庁を後にしました。
夢中で仕事に向き合うことが出来ることに感謝です。
|
|
第39回 相武台ふるさとまつりが開催されました。
商店街の皆さんによる模擬店や自治会の皆さんの模擬店など活気に溢れています。
個人演説会や総決起集会などにお越し頂いた方々が大勢参加されており久々に積もる話をさせて頂き、
皆さんから元気パワーを頂いてまいりました。私の元気の源は地域での活動の中で、
たくさんのご意見を伺ったり、皆さんとお話することです。
これからも地域行事にもたくさんお邪魔しますので是非お声をかけてください。
|
|
ボーノ相模大野にて第31回 さがみはら菓子まつりが本日夕方6時まで開催されております。
市内の職人さんが1?2ヶ月かけて熟練の腕を振るい丹念に制作された工芸菓子の作品展は圧感です。
販売の他、特大ケーキの重さあてクイズもあり楽しいイベントでした。
|
|
第59回 大野南体育祭が谷口小学校グランドにて開催されました。
自治会対抗ですが、スポーツを通じ参加されている皆さんが共に助け合い、
交流を図ることが出来るこ の体育祭には大勢のお子さんから先輩方が参加されており、
可愛いお子さんと先輩方との混合でのビーチボール送りなど拝見していても微笑ましい競技も多かったです。
|
|
第11回 大野中地区ふるさとまつりが大野台中央小学校で開催されました。
各自治会による模擬店や演芸披露の他、各種団体による健康や防犯などの啓発運動など
様々な 催しもあり大盛会です。こうしたイベントが地域の活性化につながっています。
森実行委員長を始めとする役員の皆さま方のご尽力の賜物です。
こうして地域の皆さんとお話できることの喜び噛みしめています。
|
|
山梨で1人で生活をしていた母が突然相模原にやってきて一緒に生活を始める事になりました。
離れていたぶんこれから沢山の親孝行が出来ると思った矢先に突然逝ってしまいました。
もとむら衆議院議員に葬儀委員長を務めて頂き、通夜、告別式を無事に済ませ
多くの方にご参列頂き、賑やかな事が好きだった母の旅立ちを一緒に見送って頂きました。
今は、哀しみを乗り越え、一生懸命頑張る姿を県議会議員になった事を喜んでくれた
天国の母にみてもらえるように頑張るしかないと思っています。
今まで以上のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
|
|
石楯尾神社例祭 奉納演芸大会にお邪魔してまいりました。
時折、雨足が強くなり傘の花が咲いたりしてますが、それでも繰り広げられている様々な
演芸披露に皆さん魅了されてました。相模線延伸問題やコミュニティーバス問題などのご意見伺ったり、
高齢社会に向かってのご要望などたくさんの方々とお話させて頂きました。
|
|
「おださがロードフェスタ2015 」2日間にわたり盛り上がりました。
仮装大会の表彰式でラストフィナーレ!雨が降り出してますが最後まで優勝の行方を
見守りたいと大勢の皆さんが観戦されています。
準備から始まりご尽力頂いた実行委員の皆様、ボランティアの皆様お疲れ様でした。
|
|
大沼地区体育祭が大沼小学校で開催されました。
各自治会ごとのテントからの応援合戦も繰り広げられており活気にあふれてます。
どの自治会も優勝目指して頑張ってください。会場では相模原市健康づくり普及員連絡会の
皆さんによるがん予防3大ビタミンA,C.Eクイズをやっており競 技の待ち時間や応援の合間に
挑戦しながら活性酸素によって傷ついた細胞を修復しがんのリスクを減らす効果があると
言われている食材の勉強に多くの方が参加 されており食の安心・安全やがん予防への
関心の高さが伺えました。とにかく暑いですが頑張りましょう
|
|
南区区制施行五周年記念 第62回 大野中公民館体育祭が大野小学校で開催されました。
冒頭にご挨拶をさせて頂いた後に、パン食い競争に出場し、(見事に?)無事にパンをゲットしまし た。
気温がどんどん上昇しておりますので水分補給をして怪我のないように皆さん頑張ってください。
|
|
第11回 衆議院議員 もとむら賢太郎。アジ五目釣り大会が金沢漁港より出船し開催されております。
毎回参加させて頂いてますが本日は残念ながらお見送りだけさせて頂きました。
三隻の船に大勢の参加者の皆さんが乗り込み、出発です。絶好の釣り日和です。
釣果を楽しみにしております。私の分も楽しんできてください。いってらっしゃい。
|
|
女子会で盛り上がりました。PTA役員の同窓会です。卒業してから4年目ですが子どもを
通じて知り合えた仲間のつながりは卒業してからもなお続いております。毎年開催されて
おりますが話は尽きることなく食事会の後に場所を変えてスイーツタイム。
たくさん食べて、たくさんのおしゃべりをして、たくさん笑いあえる最高の仲間とのひと時でした。
|
|
おださがロードフェスタ2015 が本日より2日間開催されます。
開会式から参加させて頂いてから会場をまわらせて頂いております。
昨日までの天候から一転し、気温も上昇し汗ばむ陽気です が、 昨年以上の人出で賑わってます。
久しぶりの方やいつもお世話になっている方など、たくさんの方とお会い、
ご挨拶や会話をさせて頂きながら様々なアトラク ションも楽しんでおります。どうぞ皆さんもご来場ください
|
|
本日は、神奈川県議会・常任委員会B日程が開会されました。
厚生常任委員会にて質問を行ないました。前回が初めてで、一般質問も経験し二度目の
常任委員会での質問でしたので前回よりもしっかりと出来ました。質問詳細はまたご報告します。
来週からは、特別委員会も開会され月曜日にはそれぞれの特別委員会で質問を行なう為、
引き続き資料作りの準備に取りかかっています。
|
|
県庁にて行なう厚生常任委員会での質問資料作りに集中。夜は、少し遅れてしまいましたが、
選挙の時に共に頑張って頂いた青年部役員有志と合流し今後の 活動方針について熱く語りました。
本当に有難いです。 余談ですが、県庁に向かう道中で、もとむら衆議院議員が街頭活動を
始めようとカートを運びながら向かわれていたところに偶然遭遇しました。(市内広しの中すごい偶然)
挨拶して通り過ぎようとしたところマイクを止めこちらに向かわれてこられた姿勢、流石です。学ばせて頂きます。
|
|
本日は、神奈川県議会・常任委員会B日程が開会されました。私は、厚生常任委員会に所属しております。
所管事項について調査をし、本会議から付託された議案を審査します。
先日、一般質問終わりましたが、今度は厚生常任委員会での質問をしますので委員会終了し
夕方からは資料作りに追われています。1期生それぞれが違う委員会に所属ですが、
同様に真剣に取り組みながらも時には互いに進捗状況含めて意見交換もしています。
|
|
女性部の皆さんによるランチミーティングを後援会事務所にて開催して頂きました。
先日の一般質問にもご参加頂いた方々もおられましたが改めて初登壇を終えたご報告や
最近の活動報告などを行った後には食事をしながら楽しいトークタイム。選挙で毎日を共にしてくださった
苦しかったあの日々から既に半年近くも経 過していますが、昨日の事のように思い出されるねと
選挙戦のアルバムを皆さんと見ながら、「この一年間の間に必ずバス旅行などのイベントを開催しましょう ね」と
有難いお話もでて本当に心強いです。あっという間の時間でしたが、常任委員会の質問の為の資料作りで
県庁に向かわなければならないギリギリまでを皆さんと有意義な時間を過ごし事務所をあとにしました。
感謝と感激で胸が張り裂けそうです。有難うございました。
|
|
昨日、橋本にててらさき雄介県会議員の民主党県議団筆頭副団長就任を祝う会が開催されました。
元大蔵大臣の藤井裕久さん、金子県連代表、もとむら賢太郎衆議院議員、瀧田団長をはじめとし
県議団からは1期生が、そして地元相模原市議もお祝いのご挨拶をさせて頂きました。
てらさき県議、大盛会おめでとうございます。
|
|
地域行事へのご挨拶まわりを済ませ、箱根で開催されている連合神奈川議員団の
研修会に参加してきました。東京大学教授で、川崎市殿町のナノ医療イノベーションセンター研究リーダー
片岡一則教授から、「ナノマシンによる未来の医療」の講演を伺いました。がんの重粒子治療の
勉強を続けております。違う観点から本日の貴重な講演を拝聴できた事に感謝です。
|
|
淵野辺公園で神奈川土建まつり、大沼神社では、大沼神社まつりが開催されおりお邪魔してまいりました。
神奈川土建まつりでは、餅投げ(上棟式などで集まった人々に餅をまく行事)ならぬ、
菓子まきが振舞われ多くの方が参加され大歓声です。会場内では、重機体 験などもあり、
お子さんたちの行列など盛会でした。大沼神社は神輿が大沼地区を練り歩いてます。
夕方からは演芸も始まり賑やかになるようですから皆さんも 是非お越しください。
|
|
小沼自治会 「ふれあい懇親会」にお邪魔してまいりました。
「先日の一般質問の登壇をインターネットで見たけど相模総合補給廠の問題を質問してくれたんだね 有難う。
どんどん地域にも顔出して」と温かくお声をかけて頂きました。嬉しいお声かけです。
地域での行事に顔ださせて頂くと直接いろいろなご意見伺えるので積極的に活動を続けてまいります。
|
|
第39回 大野南ふるさとまつりがボーノウォーク、ボーノ広場で開催されております。
自治会の皆さんによる屋台には、たくさんの行列、子どもたちによる吹奏楽やダンスの披露など
もあり大賑わいです。桜井市議もみそ田楽などの販売をしておられました。
途中、もとむら衆議院議員と同級生3ショットも!ぜひ遊びにいらしてください。
|
|
自治会法人 松南自治会主催で「松南文化祭」が開催されております。
松南自治会館は展示会会場として自治会員の皆さんによる40点以上もの絵画や写真、
刺繍などの作品が展示されております。また、ラクアルおださが舞台発表がされており、
お邪魔した時にはマンドリンだけで奏でる楽曲の演奏にあわせ合唱させて頂きました。
自治会会員の皆さんによる二カ所会場に分かれての手作りの文化祭に日頃からの
地域のコミュニケーションの賜物ですね。今後もおおいに期待しております。
|
|
相模原労福協 相模原地域連合共催。
2015ソフトボール大会が昭和橋スポーツ広場にて開催されています。
議員チームとして私も参加です。
|
|
本日も正副団会議→役員会会議→団会議→本会議と終日県庁です。
本日の一般質問は我が会派からは松崎県議の登壇でした。私も一般質問が終わりホッとしたのも
束の間…来週から始まります厚生常任委員会の審議に向けて朝から、そして議会休憩時間を
利用して勉強会です。その後続いて特別委員会にも備えなければなり ません。時間に限りがありますが
しっかり頑張ります。とはいえ、今夜は日タイ議連でタイ大使館で行われたタイ料理の夕べに
お招きいただき、参加させて頂き ました。大使は先日開催された、日タイ議連総会で記念講演にお越し
いただいてから再びの再会です。本場のタイ料理をいただき気分もリフレッシュです。
グリーンカレーやレッドカレーなど辛さの違いも含め会話が弾みました。
|
|
一般質問では下記7項目について質問しました。
勉強会から始まり準備に長い時間かかりましたが、初めて壇上に立たせて頂いた
この日を忘れることなく胸にしっかりと刻み、今後も頑張っていきます。
1 在宅介護における人材不足について
2 障がい者の就業支援について
3 観光人材の育成について
4 相模補給廠火災事故に係る日米地位協定の見直しについて
5 危険物災害に対する消防対応力の強化について
6 高相合同庁舎について
7 子どもの人権を守るための取組み
について質問しました。
|
|
|
一般質問に初登壇しました。
緊張して声が震えたりしながらも、最後までしっかりと成し遂げることが出来ました。
政調会、先輩議員、そして地元相模原から大勢お越し頂いた応援団の皆さまのおかげです。
初登壇するという今日という日は、人生において2度とないので本当に感謝しております。
地元に戻り、早速本日のご報告させて頂いているうちにこんな時間になってしまいましたので
一般質問での報告は改めてさせて頂きます。皆さま、有難うございました。
|
|
相模大野駅において、民主党14区総支部 南区街頭活動を行いました。
もとむら賢太郎衆議院議員、寺崎雄介県会議員(中央区)、鈴木秀成市議会議員(南区)と4名で
訴えをさせて頂きました。安全保障関連法案が国民を無視して強行採決されたことに抗議すると共に、
70年前の悲劇を繰り返さない為にも野党が強くならなければいけません。シルバーウィーク最終日で
大変な賑わいの相模大野駅前でしたが、多くの方が足を止めてご静聴頂いたり、
ご意見を伺うことが出来ました。これからも引き続き、もとむら総支部長を先頭に頑張ってまいります。
|
|
障がい者就労支援事業所にお邪魔させて頂きました。地域の皆さんにも事業所の活動や
取り組みも周知していきたいと日々公開されています。本日、所長に案内して頂いたのが、
こちらの花壇です。事業所付近を通行される地域の方が眺めて楽しんで頂けるように、
そしてお住まいの方たちが、四季折々の花を通じコミュニティーとしての場になるようにと
利用者さんと共に製作され今後も管理していくそうです。殺風景だった一画が華やかに変身しました。
|
|
あじさい会館で開催された第1回昼カラオケ店対抗 カラオケ歌合戦。
皆さん本当にプロ級の素晴らしい歌声です。また議員部門では、連日行なっている
街頭活動から想像もつかない緊張感たっぷりの、もとむら衆議院議員の熱唱や、
大沢市議の美声なども披露されてました。私もマイク握らせて頂きました。
とは言ってもご挨拶のみ…(とてもじゃないですが、お聞かせできない(>人<;))
練習を重ねていつか歌えるように頑張ります。
|
|
第13回 相模原よさこいRANBU!が開催されております。踊り手は40チーム以上で
開会式から既に盛り上がっております。ご来場の皆さんは、日差しが強いので熱中症対策に
水分補給や日傘を活用して16時まで続く熱い演舞を楽しんでください。踊り手の皆さんも
最高の演舞期待しておりますので頑張ってください。古淵駅前にどうぞお越しください。
|
|
安保法案関連の強行採決に対し、民主党第14区総支部で一斉街頭活動を行いました。
もとむら賢太郎総支部長を先頭に関根まさごろう市議(緑区)、臼井貴彦市議(中央区)と
共に与党の暴走にストップをかけるべく皆様に訴えをさせて頂きました。
|
|
本日も勉強会からスタートし、正副会議→役員会→団会議→本会議と終日県庁です。
本会議終了後に、いよいよ登壇が明日に迫った同期の中村武人議員と共に議場での予行練習。
雰囲気をだすために議員席に座った同期の石川裕憲議員が時間測定を・・・
私は連休明けの登壇なのに議員席を見渡す景色を見たら、既に緊張です。
中村武人議員 明日はしっかり頑張ってください。資料作り頑張ります。
|
|
本日は午後から県庁にて一般質問の資料作りや勉強会。同期の中村武人議員も、
9月17日 13:55?14:50 登壇します。風邪を引いて体調不良ですが、明後日に迫ってますから頑張ってます。
資料作りに登庁した同期 石川議員も一緒にとにかく頑張ろうと声かけあってます。
皆様にお知らせです。台風第18号等による大雨で北関東・東北地方で甚大な浸水被害が
発生したことを受け、「浸水想定区域図」が神奈川県のホームページのトップに掲載されております。
市町村のハザードマップなども確認して、いざという時の避難に役立ててください。
|
|
もとむら賢太郎後援会「なかま会」の皆さんによる国会見学ツアーバス旅行の
お見送りを鈴木秀成市議と共にさせて頂きました。天候にも恵まれバスを待っている間も
楽しく和やかな会話が弾みました。いつか私も開催出来るかな・・・皆さん行ってらっしゃい
|
|
おはようございます。今朝は東林間駅街頭活動からスタートしました。
衆議院議員もとむら賢太郎事務所の一斉街頭にご一緒させて頂きました。
本日は陽射しも強く雨の心配はないそうです。元気いっぱい充実した1日をお過ごしください。
|
|
正副会議→役員会→団会議→本会議と終日県庁です。代表質問に我が会派から浦道県議が登壇されました。
私も9月24日 15:10?16:05 一般質問に初めての登壇です。先輩方からご指導頂き、
しっかりと責務を果たしたいと思います。まだまだ質問資料作りに奮闘してます。
|
|
夏祭りが終わると地元では例大祭や運動会などの行事が行われます。
この土日も長島神社、金山神社、鵜野森日枝神社は大賑わいでした。
相模大野ではS?1グランプリでは会場内で、たくさんの方にお声かけて頂き疲れも吹き飛びました。
日枝神社万灯神輿は圧巻でした。今度の日曜日は、古淵よさこいです。
大勢の方のご来場を現地でお待ちしております。
|
|
第29回 上鶴間地区体育祭が開催されました。8つの自治会による対抗試合。
小さいお子さんから大先輩とが協力し合う体育祭です。午後からの天候を配慮して
プログラムの変更に配慮するなど役員の皆さまも準備から始まり、体育祭へ一丸となり
取り組まれていられることが、地域の方々が、体育祭を通じ一層の交流を深める機会と
なっていることに感謝いたします。競技開始前の準備体操も参加される皆さんと共に真剣です。
|
|
相模原西ライオンズクラブメンバーで相模大野駅デッキにて盲導犬育成の為の募金活動を行いました。
ハーネスをつけている時にはお仕事モードですが、ハーネスを外してのリラックスした状態の
際には愛くるしい表情です。大勢の方が盲導犬に触れあいながらこの活動にご協力を頂き感謝申し上げます。
|
|
久しぶりの快晴。第1回 新磯かかし祭りが新磯公民館にて開催されました。10体のかかしが
新磯公民館裏側の田んぼに設置されていて、ご来場頂いている皆様による評価を競います。
星実行委員長の声かけにより子育て真っ盛りのお若い方達による模擬店や様々な
アトラクションに大盛会でした。初めての取り組みに奮闘された実行委員の皆さんですが、
お子さんにお手伝いをしてもらいながら体験をさせていけるひと味違った活気溢れる新磯 かかし祭りでした。
|
|
代表質問1日目。我が会派から 山口ゆう子政調会長が登壇し日頃の勉強の成果を
発揮されておりました。さすがです!本会議前後には、民主党かながわクラブ控え室に
県連代表 かねこ洋一参議院議員や前神奈川県議会議員(現在 山形県第3選挙区支部長)
吉田大成さんが激励にいらっしゃいました。本会議終了後は、また勉強会と終日県庁
でしたが地元に戻り、ご支援頂いている方々の会合に合流し、もつ鍋を食べながら
近況報告させて頂いております。スタミナつけて頑張ります。
|
|
本日は、県庁から国会そして、また県庁。国会に向かっている時に雨がピークだったのでしょうね。
びしょびしょになりました(>人<;)地元相模原に発令された避難勧告には多数の方から
お問い合わせ頂き心配しましたが、夕方県庁に戻った時には空も明るくなって避難勧告も解除されひと安心。
雨が上がっても土砂崩れなどの心配はまだまだ続きますので、皆さんも引き続きご注意ください。
途中抜けはありましたが、本日は、同期の中村議員と共に、しっかりと勉強に明け暮れました。
日付け変わり大分遅くなりましたが、ご支援頂いている方からお声かけて頂いておりました
会合の二次会になんとか間に合い?顔ださせて頂き、これから帰ります。
明日は本会議にて我が会派の政調会長である山口ゆう子議員の代表質問です。
日々勉強をされている大先輩の勇姿に期待しております。
|
|
本日、後藤 祐一衆議院議員、本村賢太郎衆議院議員、
民主党(大沢ようこ副議長 鈴木秀成市議・臼井貴彦市議 小林たけと市議 とで、
北川イッセイ国土交通副大臣 を訪ね、小田急多摩線延伸の早期実現に関する要望書を提出してまいりました。
地域住民の方々からも強いご要望をお寄せいただいております。平成12年の運輸政策審議会答申第18号に
おいて今後、整備について検討すべに路線と位置付けられております。本年度は、15年の年月を経て
交通政策審議会答申が予定されております。早期実現を図られるよう要望させて頂きました。
その後、議員会館にて勉強会をしました。
|
|
神奈川県議会第3回定例会が開会されました。本会議では、知事提案説明が行われた後に、
県民企業常任委員会で審議された「神奈川県保育士試験手数料等に関する条例の
一部を改正する条例」について全会一致で可決しました。今日より12月22日まで、
106日間にわたる長い会期が始まりました。引き続き 夜は 「神奈川県議会 日・タイ友好議員連盟」総会が
開催され出席してまいりました。駐日タイ王国特命全権大使 シハサック・プアンゲッゲオ氏による
特別講演の後には意見交換会とても気さくな紳士で名刺交換の際には「先日は岡田代表とお会いしましたよ」
と笑顔でお話される場面も。しっかりと記念撮影までさせて頂きました。
長い1日を終え地元に戻りましたが、土砂降りです。各地で被害が発生している気象情報が気になります。
|
|
おはようございます。本日は、相模大野駅街頭活動からスタートしております。
昨日から降り続く雨ですが夕方以降にさらに雨足が強まるようです。気温も下がり
10月上旬?中旬くらいとのことですから、お風邪など召されませんようにお元気でお過ごしください。
本日は本会議も開催されますので県庁へ向かいます。
|
|
いよいよあと2週間をきりました。「第13回 相模原よさこいRANBU」の実行委員会が
開催され出席してまいりました。市内外から44ものチームが出演されステージ形式の
よさこい演舞が披露されます から、ご来場頂いた皆さまにも堪能して頂けます。
もちろん模擬店もたくさんあります。20日を成功させる為に当日の役割りやタイムスケジュールなど
が出席された商店会、自治会、大型店、地域団体や役員の皆さんと話し合いが続いております。
相模原市を代表するイベントである「相模原よさこいRANBU」に大勢のご来場お待ちしております。
|
|
9月7日、民主党神奈川県第14区総支部 9月度常任幹事会が市民会館にて開催され出席してまいりました。
もとむら賢太郎総支部長を筆頭に常任幹事の皆さん、県議、市議が出席をし毎月開催され、
総支部として国 県 市からの報告事項を含め情報の共有をして意見交換を行なっております。
|
|
おはようございます。昨夜から降り続く雨でのスタートです。
千葉県では竜巻による突風で被害があったようです。不安定な気候が続くようですので、
今後も注意が必要ですね。 昨夜の活動最終は、谷口 鹿島神社の例大祭 雨も降り出し傘の
花が咲きましたが立ち並ぶ屋台の前には楽しみにしている子どもたちが、また
マジックショーなどの演芸を観ようと大勢の方々で賑わっていました。地域の皆さんが楽しみにしている
例大祭ですから時折、強く降ったものの天候も味方してくれて良かったです。
|
|
もとむら賢太郎後援会 なかま会の皆さんの集いにお邪魔させて頂きました。
もとむら賢太郎衆議院議員を囲んで後援会の皆さんとの意見交換など盛り上がっておりました。
お子さん連れのママさんや熱い女性部の皆さんです。
お時間頂き私もご挨拶をさせて頂いたり皆さんと会話を楽しむことが出来ました。
|
|
相模原市民ギャラリーにて一生懸命呼び込みをされている学生さんがいて、
のぞいてみると弥栄高校の書道部の皆さんによる拓本体験。初めての経験ですから
チャレンジさせて頂きました。対象物に画仙紙をあて、霧吹きで紙を湿らせ紙を張り付け、
たんぽで墨をつけると凹の部分には墨がつかないで紙の白さが残り、凸の部分に黒く墨がつく。
表面 の平らな部分に墨がつき、文字の窪んだところには墨がつかないので、黒いところに
白い文字が浮かび上がってくるのです。墨の黒さと紙の白さが相まって美の 世界を表現するそうです。
顧問の先生によると、書道そのものを知って頂くことや技法の継承を目的として開催されたそうです。
部員の皆さんが一丸となり体験に来られた方へ説明をしたり製作のお手伝いをされておりました。
頑張ってください。残念ながら今日だけの開催だそうですが、私にとっても貴重な体験になりました。
|
|
相模原市民ギャラリーにて、第24回 相模原芸術家協会展が開催されております。
ちょうど作品をだされた方が作品の説明や想いをお話されていた場面に遭遇しましたので、
また違う視点からも拝見 出来ました。日曜日ということもあってか大勢の方々がご来場されておりました。
15日まで開催されておりますので(入場無料)是非いらしてください。
|
|
双葉小学校避難所指定7自治会 合同自主防災訓練に参加してまいりました。
三年前より取り組み今年で4回目となり7つの自治会(3つの地区)が合同
(大野中地区 大野南地区 相模台地区)で8時半に火災発生を想定し自治会ごとに
訓練を始め最終的に地域の防災拠点となる双葉小学校に集結しての訓練です。
防災に対してのビデオの中のひとコマです。あなたの安全を守れるのは、あなた自身です。
自分たちの町は自分たちで守る。家族を含め自分のいのちを守ってこそ地域の救助活動にも
参加が出来る。まさにその通りです。一人一人が意識をもってこれからの
生活の中でも備蓄なども含めて取り組んでいきたいですね。
|
|
都内で開催された会合にお招き頂き参加してまいりました。企業の有志による集まりですが
盛り上がりが凄く圧倒されながらも、改めて県議会議員としてスタートさせて頂いた
報告をする時間も頂戴しました。久しぶりにお会い出来た皆さんと昔話や現在の取り組みについて話したり、
記念撮影しながら、あっという間の楽しい時を過ごすことが出来ました。
結婚が決まった方や出産を間近に控えている方など働きながら頑張っている方もおられ、
たくさんの皆さんから、パワーとエールを頂き感謝です。
|
|
磯部八幡宮では、たくさんの屋台が並んでいておこずかいを握りしめてお子さんたちが
吟味しながらおめあての商品をゲットしてるようです。夕方から本格的に演芸も始まり賑やかになります。
東林間神社では、キッズダンスや舞踊などの演芸も始まり、たくさんの方がご来場頂いています。
|
|
9月5日土曜日は二宮神社例大祭からスタートし、東林間神社例大祭と続いてます。
夏祭りが終わり、南区では各神社の例大祭が行なわれております。午後からは、
みこしや演芸などもあり大勢の地域の皆さんが楽しまれます。少し蒸し暑く
なってまいりましたので皆さんも水分補給はこまめにしてお過ごしください。
|
|
県外調査最終日は、熊本県庁に伺ってまいりました。
熊本県では、災害発生時の避難所等において高齢者や障がい者の方々を支援する為に
介護福祉士等の専門職 員等で構成するチーム(熊本DCAT)ディーキャットと呼ばれる
熊本県災害派遣福祉チームを創設されており、県の独自判断で素早く派遣する制度としては
全 国初です。東日本大震災における震災関連死に関する報告によると66歳以上が9割、
発災から1カ月以内の死亡が約5割だったそうですから、災害時に求められる効果的な
支援を行うための取り組みです。災害は必ずやってくるわけですから熊本県の
取り組みを調査させて頂いた内容含めて今後につなげていきたいと思います。 調査報告は後日改めて、しっかりとさせて頂きます。
県外調査を終了し、これから移動をして神奈川県に戻ります。
|
|
県外視察2日目の最終視察は、熊本県にある医療法人聖粒会 慈恵病院です。
全国で初の赤ちゃんポストが平成19年に設置されてからは、様々な事情で妊娠・出産に悩む
方の緊急避難所として対応に努められています。県でも県立こども医療センターで新しい命のための
サポートセンターを設置していることから、こうのとりのゆりかごの仕組みを含め相談窓口としての役割と
体制を調査してまいりました。改めて神奈川に戻ってから報告させて頂きます。
|
|
(公財)佐賀国際重粒子線がん治療財団 に伺ってまいりました。重粒子線がん治療は、
体を切らずに短期間の治療で済むことから家庭や職場を長く離れなくても治療が出来る
重粒子線がん治療外来には佐賀県内だけでなく近隣 県の他にも全国から患者さんが
通院の為訪れているそうです。重粒子線治療そのものが高額な費用を要します。
佐賀県独自の取り組みとして治療費の助成制度や 利子補給の制度があるそうです。
従来放射線治療の難しかったがんにも治療効果を発揮する患者さんにやさしい治療法であり、
がん治療の大きな選択肢のひとつ となりますから素晴らしい取り組みです。
詳細については、また報告させて頂きます。次の視察場所のある熊本県に移動します。
|
|
県外視察2日目は長崎県を8時半にバスにてスタートし、まず佐賀県にある
(公財)佐賀国際重粒子線がん治療財団 に向かっております。重粒子線がん治療は、
放射線治療の一つであり、がん病巣にピンポイントで狙いを絞ることが出来ます。
神奈川県においても今年12月治療開始予定で県立がん センターにおける重粒子線治療施設の
整備も進めていますから、重粒子線がん治療や患者様への対応などを調査してまいります。
やはり長崎県から佐賀県への移動も距離がありますね。もう少しで到着です。
|
|
本日、昼過ぎ羽田を出発して厚生常任委員会の県外視察で長崎県にきております。
先ずは、日本赤十字社 長崎原爆病院にお邪魔しました。この長崎原爆病院は
原爆被爆者治療における先駆的な実績からがん治療機能の充実に努めた医療体制が
整えられています。神奈川県においても死亡原因第1位と なっているのが、がんであります。
こちらの取り組みやがん患者さんへの対応などをしっかり調査して、また報告させて頂きます。
|
|
おはようございます。本日より9月がスタートしました。あいにくの雨模様で小雨だったり
時には強く降ったり不安定な状態が夕方まで続くようです。今朝はもとむら賢太郎衆議院議員と共に
東林間駅街頭活動から始めさせて頂きました。月初めの1日です。
皆さまにとりましても笑顔あふれる1日となりますように。これより県庁に向かいます。
|
|
本日は終日、民主党神奈川県連合にて予算要望書の取りまとめを行いました。
各部会長、政調会、そして一期生の参加です。各団体から頂いた要望などを議論しますが、
かなり白熱していました。もちろん初めての参加ですが、また勉強になりました。夕方終了してから
県庁にて様々な書類の整理です。「時間がもっとたくさん欲しい」と一期生で共通の合言葉のようになっています。
まだ残務を片付けたいところではありますが地元にて予定があり、これから戻ります。
|
|
民主党相模原市総支部協議会(会長は、後藤祐一衆議院議員)が主催し、
平成28年度団体予算要望に関するヒアリングを行っております。
様々な団体より貴重なご意見をいただいております。
|
|
今日で本当に最後になりました。地元地域での夏祭り。
雨が降ったりやんだりしておりますが活気にあふれております。
エンゼルハイム大野台夏まつり、夏・大野銀座祭などにお邪魔しております。
参加されている方や準備なさっている皆さんが陽気で私も元気になります。
|
|
相模原市総合防災訓練参加させて頂き、災害に備えた様々な取り組みを目の当たりにし、
改めて日頃からの訓練や災害に対する意識が大切だと感じました。本日 は地元南区でも
防災訓練が行われております。残念ながら時間帯が同じでしたので一ヶ所でしっかり学ばせて頂きました。
災害は必ずやってきます。だからこそ 一人一人が日常生活の中でも防災を取り入れていきましょう。
雨の中ご尽力頂いた皆様に感謝申し上げます。
|
|
平成27年度 相模原市総合防災訓練が相模総合補給廠一部返還地にて行われました。
マグニチュード7クラスの地震が発生した想定で実戦さながらの救出救助・消化訓練が始まっております。
倒壊した建物や損壊した車両などを再現し、無線など を活用しての緊急交通路確保など
緊迫しながらの訓練は昼近くまで継続しておりますので皆さんも是非ご参加してください。
|
|
夏休み最終週末 あいにくまだまだ夏祭りが盛大に行われております。
振興自治会夏祭りやライフコアアネックス東林間などにお邪魔させて頂きました。
自治会の皆さんが準備した屋台には行列、大勢の参加された皆さんで盛り上がっております。
報徳二ノ宮神社では、アラレちゃん音頭に参加 。これは初めての踊りでしたが、お子さんにも人気の可愛い踊りです。
あいにく小雨が降ったりしましたが、夏休み最後のお祭りに宿題も終わった?
お子さんたちも元気いっぱいに踊り盛り上がっておりました。
やはり子どもたちからのバワーってすごいですね。
|
|
「だれの子どももころさせない」デモ in SAGAMIHARAが開催され参加してまいりました。
安保関連法案に反対するママさんたちが立ち上がりました。私も同じ子どもを持つ親として
断固として反対してまいります。未来ある子どもや孫に戦争という悲劇を繰り返す将来をけっして作ってはいけません
|
|
朝から県庁にて厚生常任委員会の部会を行ないました。民主党かながわクラブとして
県に提出する予算要望の検討をしました。先月開催された各種団体とのヒアリングでの
要望を取り入れ要望作成に向け奮闘しています。
|
|
おはようございます。昨日は一気に秋の訪れを感じた肌寒い1日でしたが、
予報ですと今日はまた30度位になるそうです。気温差に体調管理に気をつけて元気にお過ごしください。
昨日は朝から県庁にて勉強会。まもなく控え室の耐震工事も終わりますから臨時の
控え室ともお別れです。普段は委員会などで使っている部屋を勉強会でこんな広い場所で
行なえるのも、あと数日です。今日も充実した素敵な1日をお過ごしください。
|
|
8月25日、県庁にて勉強会 市川先生が一緒に入ってくださり、百人力です。
やはり先輩方からは学ぶことが、たくさんあります。夜、地元に戻り雇用の問題で
ご相談頂いていた企業にてヒアリングをさせて頂き、関連企業へ急遽輪を広げて
深夜まで意見交換1人で考えるより大勢の頭で考えると解決につながる糸口も見えてきます。
こうした仲間の輪は有難いですね。日付け変わってから明日のための資料作りなど
事務作業に追われ気づいたらもうこんな時間です。外は土砂降り。
今日は朝から活動予定が目白押しなので徹夜に決定です。
|
|
週末は夏祭り最後のピークでした。本当に大勢の方々にお会い出来、
お話出来たことが最高の感謝です。
各会場共にご尽力頂いた皆さんお疲れ様でした。
写真を撮らせて頂きながらもUPできなかった皆さんごめんなさい。
また、たくさんのご意見を伺いました皆さん、有難うございました。
|
|
関連会社さんを招いての夏祭りを開催されていた企業へお邪魔させて頂きました。
こちらでは、もとむら衆議院議員の奥様と娘さんのつくしちゃんとご一緒させて頂きましたが
流しそうめんや催しなど大勢の方が楽しんでおられました。つくしちゃんの見事なキャッチで
流しそうめんを堪能しました。驚いたのは、こちらの社長が披露してくださった瓢箪です。
瓢箪を育てるところから始め、様々な作品を創作されています。
数々の賞も受賞されているそうで、見事な作品ばかりでした。
|
|
23日の深夜16号を走行中にこんな夜中に太鼓の練習?いや、雷?でも光ってないしと
気にしながらも橋本で用事を済ませ帰宅しようとしていたら渋滞とものすごい人だかり
相模総合補給廠で爆発・火災発生とのことです。通行止めなどの規制されておりますので
詳細不明ですが、近隣にお住いの方からも連絡を頂き、爆発音と共に火の粉があがって
いたそうですが現在は何も確認出来ませんでした。報道関係でしょうか、ヘリコプターが
飛んでいます。 わざわざ見に来られる方々の渋滞らしいですが、皆様お気をつけてお帰り下さい。
|
|
大野台御嶽神社例大祭に参加させて頂きました。 例大祭とは、1年に1回または2回、
その神社で行われる最も重要な祭祀の事です。厳粛な雰囲気の中神事がとりおこなわれました。
御嶽神社では、子供神輿を始め夜まで余興などが繰り広げられておりますので、
また余興が開催される夜にお邪魔します。本日も各自治会の子ども神輿など盛大に行われております。
ご挨拶させて頂いたり、子ども神輿を一緒に歩かせていたりしております。
夏も終わりが近づいてますね。さぁちびっ子の皆さん頑張って下さい。
|
|
朝市「なかいち」お邪魔してきました。夏を乗り切る梅干しなどを購入しながら、
皆さんともご挨拶させて頂きました。新鮮なお野菜を始めロールケーキやプリンの
販売もあり楽しめます。毎月第4日曜日が相模原南病院駐車場。
毎月第2日曜日が古淵南公園で開催されておりますので、皆さんも是非いらして下さい。
|
|
「第44回 相模原 納涼花火大会」が昨夜行われました。昨年より風もあり過ごしやすかったように感じました。
相模原地域連合の事務局長は浴衣姿でご参加されており男性の浴衣 姿も風流ですね。
また、毎年のことながら、見事な打ち上げ花火に魅了されたひと時を過ごしました。
別会場では、もとむら衆議院議員の奥様と娘さんのつくし ちゃんとご一緒させて頂き、
カキ氷をほおばりながら「甘くて美味しいね」と癒しをもらい夏祭り夜の会場まわりへの元気パワー注入。
下溝八幡宮秋まつり、松南自治会夏祭りなどにお邪魔をし、普段お会い出来て
いない方を含め大勢の方に触れ合い、有意義な1日となりました。
|
|
夏休みも残りわずかとなってまいりました。本日も地域でのお祭りなど、たくさんの
イベントが行われております。夏祭りは今週が今年の最後のピークです。
たくさんの会場をまわらせて頂いている中、全く違う会場で数カ所、偶然もとむら衆議院議員と
同じタイミングになる場面もあり、「今日も頑張って、ご挨拶をしていこう!」と
2人で気合いをいれました。引き続き、夕方以降も祭り会場をまわらせて頂きます。
|
|
茨城より戻り、「さがみ野ふるさとまつり」にお邪魔しました。夕暮れ前には到着出来たので
会場にいらした大勢の方とお話が出来ました。「当選して良かったなぁ。しっかり頑張るんだよ」
と駆け寄ってお声かけて頂ける場面や、「女性の視点で子育て問題など取り組んで欲しい」など
ご意見お聞かせ頂ける場面がたくさんあり、地域を歩かせて頂けることに感謝をすると同時に
責任の重みをしっかりと受け止めて頑張っていきます。
|
|
野球部大会を終えて、パーキングで着替えをしこれから相模原に戻ります。
3時間半予定とナビは案内しいてます。結構遠いですね? 頑張ります。
|
|
関東6県議会議員軟式野球大会が茨城県ひたちなか市営球場で開催されております。
昨日から開催されておりましたが、わたしは都内での研修会を終えてからの参加です。
選手へのサポートに全力注ぎます。
|
|
本日は、午後1時から都内砂防会館にて「全国都道府県議会議長会 新任議員研修会」が
開催され一期生全員で参加しております。地元行事を抜け貴重な時間での参加です。
5時まで、しっかりと学んでいきます。
|
|
19日はご支援頂いている企業を数社まわらせて頂きました。と言っても日中はなかなか時間が
取れず夜からですが・・・お盆休み明けもあってか、どの会社も遅くまで、皆さん頑張っておられています。
おかげで、お会いすることが出来ました。従業員の方も疲れているであろうにとびきりの
笑顔をむけてくれました。若手の従業員さんたちから「一生懸命働く人が戦争に行くような
社会にはしないでよ」とご意見も伺わせて頂いてきました。政治には関心がなかったけど、
人生で初めて報道を含めた情報に耳を傾けて頂いているそうです。少しずつでも
政治に参加して頂けることは有難いことです。出来る限りの情報発信をしていきたいと思います。
|
|
とにかく勉強会の連日です。夏休み中は地元行事も多く、時間確保が難しいのですが、
とはいえ大事な一つですので、しっかり取り組んでまいります。頭から煙がでそうですが
先輩方にもご指導頂き県庁職員の皆さまにもご尽力頂きながら駒を進めております。
斉藤県議も、一心不乱に取り組まれておりましたが無理矢理、休憩がてら撮影です。
|
|
本日も県庁にて終日、勉強会でした。先輩方よりご指導も頂き、着眼点や問題追及など、
気づきの多い1日でした。現在県庁は耐震工事をしており窓際には足場が組まれている
建物の中でしたので横浜や藤沢でおきた突風にも気付かず、外に出てから驚いております。
皆さまのご自宅まわりに被害はなかったでしょうか?
|
|
ご支援頂いている方々より食事会にお誘い頂き伺ってみると、びっくり海老フライ定食。
大好きな海老フライですから、ペロリと平らげてしまった私です。
お店の入り口にあったのが、お花をイメージしていますが、なんと西瓜で出来ていて、またまたびっくりでした。
|
|
介護施設「ハピネス」にお邪魔しております。こちらの建物はオーナーさんのこだわりで
ドイツの介護施設を視察に行き、そのままを再現して建築されたそうです。ゆとりある空間です。
少子高齢化社会に拍車がかかっている今、地域での連携が必須となってきます。様々なご意見を伺わせて頂いております。
|
|
新盆まわり最終で大変遅くなってしまいましたが私が相模原で人生の歩み方、
仕事の仕方の全てを教えてくれた相模原のお父さんの新盆になんとか間に合いまし た。
私の選挙にも応援演説するぞ?と病床でも毎日、原稿を考えてくれていました。
残念ながら個人演説会前日に他界してしまい叶うことはありませんでした。
当選を果たし万歳をしている写真が新聞などに掲載して頂きましたが、
もとむら衆議院議員が遺影を抱えて頂いたので、相模原のお父さんも一緒に喜んでくれたと信じております。
引き続きお世話になっているご子息や奥様と、想い出話にしばしの時間を過ごしました。
|
|
横浜から相模原に戻り新盆まわりをさせて頂いております。故人の想い出やアルバムを
拝見しながら話をして故人を偲んでおります。8年前に他界した父と話がしたくなり、
日頃からお世話になっている盛光堂さんで、おはぎを購入 ちょっと寄り道をして父の墓前でおしゃべりしてきます。
|
|
神奈川県庁 本庁舎3階 大会議場にて、戦後70年・被曝70年 特別講演が開催されております。
神奈川県には5000人もの被爆者が住まわれているそうです。たった一発の原子爆弾で破壊された
町の様子など原爆の被害の 映像からスタートです。神奈川県原爆被災者の会 会長の
中村雄子さんによる講演が始まりました。動員学徒として広島にいた中村さんによる
体験談ですから教科書からでは学べないリアルなお話が続いておりま す。3時からは
「ヒロシマの校庭から届いた絵」上映会もあります。本日まで県庁公開をしておりますので
非常に大勢の方が会場にお越し頂いております。お近くにいらっしゃる方は
まだまだ間に合いますので是非ご家族お誘いあわせのうえ、ご来場ください。(8月15日記事)
|
|
横浜の港南区にある神奈川県戦没者慰霊堂にて神奈川県戦没者追悼式がとりおこなわれており、
厚生常任委員として出席をさせて頂いております。戦後70年の節目。私達が享受している今の
平和と発展は、祖国を守る為に家族を守る為に戦場に散り、戦火に倒れた方々の
尊い命のもとにあります。二度と戦争を繰り返してはいけません。風化させることなく、
戦争の悲惨さを未来を担う子どもたちへも継承していくことを私もしっかりと取り組んでまいります。
武道館で行われている全国戦没者追悼式にあわせ、同時刻に黙祷ならびに献花をさせて頂きました。
犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。(8月15日記事)
|
|
午後から勉強会の為に登庁しましたが、2時から県庁本会議にて
かながわハイスクール議 2015が開催されており傍聴してきました。
高校生議員たちの真剣な議会です。
|
|
湘北教職員組合推薦議員団会議か相模原教育会館にて開催され出席させて頂いております。
こどもたちにゆき届いた教育の実現の為に、住む場所や地域によって教育格差が
生まれないように協議されています。こどもたちの未来の為にこどもたちの笑顔を守るために取り組んでまいります。
長友県議 (緑区)さとう県議 (厚木)
江成市議(南区)小田市議(緑区)池田市議(座間)新井市議(厚木)松前前厚木市議と共に出席しております。
|
|
ペットボトルキャップの回収にもご協力頂いている 居酒屋 「いずみ」にお邪魔しました。
ママが作ってくれたのはピザ。 ピザと言っても卵ビザよ?と出来上がってびっくり。
卵焼きを生地にした野菜たっぶりのビザ。美味しかっです。お客様も美味しい料理に
ママのトークを楽しみにいつも大盛況です。唯一、私を「けいこさん」と呼んでくれるママには
心の支えになって頂いてます。今日もたくさんの激励と安らぎを頂いてきました。明日も頑張ります。
|
|
松原自治会 夏祭りにお邪魔してきました。いつもご支援頂いている方から参加されている
会場内の皆さんにご挨拶させて頂く機会も頂戴しました。選挙前にお話させて頂いた方も多く、
本当に当選して良かったよと大勢の方から激励を頂く温かい皆様です。地域の問題として
高齢化に伴う交通機関のご要望もお聞かせ頂きましたので持ち帰り、取り組んでいきます。
|
|
県庁にて勉強会の為に登庁しておりました。玄関を出ると、いよいよ本日から始まる
プロジェクションマッピングの準備に奮闘されておりました。周辺道路は既に規制も始まり、
楽しみにされている方々が 開始をお待ちになっています。ライトアップされた県庁を
私も見たいですが地元での活動があるため残念ながら、これより相模原に戻ります。
お時間のある方は是非この夜間公開の県庁を見にいらしてください。
|
|
ご支援頂いている方々よりお誘い頂き夕方から裾野市へ。
残念ながら泊まっていけないのですがご挨拶をし改めて今後も頑張っていくことの決意表明をしてとんぼ帰りです。
行きには反対車線が混んでいたので覚悟しましたが、スムーズの様子。
鮎沢パーキングで休憩して、相模原戻ります。
|
|
本日は津久井湖ゴルフ倶楽部にてもとむら後援会の皆さんとご一緒させて頂いております。
蝉の鳴き声の中、走り回ってます。写真はもとむらさんに撮影して頂きました。
|
|
出馬表明してから活動の拠点としてきた事務所ですが、やっとレイアウト変更して作業しやすくなりました。
昨日、私が県庁に行っている間にスタッフさんやボランティアさんで、棚の組み立てなど悪戦苦闘して頂いたようです。
エアコンが故障していて汗だくだったそうです。 有難うございます。
|
|
本日は民主党街頭活動一斉デイ。14区総支部としての街頭活動を朝6時半より相模大野駅で行ないました。
安保法案などの訴えには多くの方から「とにかく頑張ってよ」とお声をかけて頂きました。
未来ある子どもたちや孫たちに政治のツケをまわしてはいけません。
どうぞ皆さんも私たちと一緒に声をあげてください。残暑厳しい1日となるようですので
水分補給をしっかりとり、お元気でお過ごしください。
|
|
14区総支部常任幹事会・暑気払いが開催され出席してまいりました。
もとむら総支部長から国政報告や14区総支部としての今後の活動などについての
話し合いの他に県政報告、市政報告をし質疑応答です。国・県・市が連携をし地域での
声をお互いが共有して取り組んでいくことが出来ます。普段はここで閉会となりますが本日は暑気払い。
藤井裕久さんの直筆での「初心忘れるべからず」が掲げられている中央区にある「しなの路」さんにて、
14区 総支部の親睦をはかりました。もとむら総支部長をはじめ、常任幹事の皆さん、
大沢市議(中央区選出)小田市議(緑区選出)関根市議(緑区選出)
鈴木市議 (南区選出)小林市議(南区選出)と貴重な時間を過ごしました。(8月10日記事)
|
|
県庁より地元に戻り、古淵駅を出ると大雨です。
降るとは聞いてましたが・・・覚悟を決めて歩きます。(傘の意味がないかなぁ)
時間の許す方は、少し雨宿りしてから出発してくださいね(8月10日記事)
|
|
本日は勉強会の為、県庁へ。同期のいとう県議と久々に顔合わせたのでお互いの地元活動を少し話が出来ました。
同じ1期生ですが、頼もしい存在で学ばせて頂けることが多いです。
いとう県議の母校である東海大相模の学生さんが夏休みを利用してインターンとして
いとう県議事務所にこられているそうです。いとう県議に似てる!感じがしたのは私だけでしょうか?(8月10日記事)
|
|
昨日の夕方からは、上鶴間地区ふるさとまつりや上磯部地区夏まつりなど
地域のお祭りに参加させていただきました。岩木淳さんとは歌謡ショー出番直前にも関わらず
余裕のツーショット。その後、素敵な歌声で会場を魅了。上磯部では、ご紹介頂き、マイクを握らせて頂きました。
地元に花火師さんがおられ毎年恒例の花火の打ち上げもありこどもたちも大興奮でした。
こどもたちの為にしっかり頑張ってとママさんたちからあたたかくお声かけていただきました。
本日も引き続き、お祭り会場まわります。是非にお声かけてください。(8月9日記事)
|
|
昨日から3日間開催されている橋本七夕祭り。昨日は駐車場を探していて式典に
遅刻してしまったので本日は電車で移動をして参加こどもたちによるダンスの披露など
もあり賑わっております。また、前期まで所属していた相模原シティライオンの皆さんが
盲導犬の育成の為の募金活動をされておりましたのでご挨拶、懐かしい顔ぶれです。(8月8日記事)
|
|
本日から2日間 相模女子大学マーガレットホール全館で「相模大野のこどものまち
エンジョイスマイルさがみ2015」が開催されています。全国に80ほどあるこどもの
まちのひとつです。相模女子大学の学生を中心に近隣高校や大学の学生、こども市長や
こども議員、少しの大人スタッフで実行委員会を構成され。約300名のこどもたちが市民と
なって実際のまちのように「働き」「給料をもらい」「税金を払って」「まちで楽しむ」という
社会体験をします。消防署や警察署、市役所をはじめ、相模原市の実際のお店など
プロの方からの指導をうけながらまちで働くそうです。抽選に当たった市内小学生から
中学生が働いたお金で買い物をしたり楽しんでいました。ゴミ収集などを体験した
こども達は、「ゴミはしっかり分別して出さないと大変だよね。知らなかった。」など
働きながらたくさんの学びもあるようです。こどもたちの社会参画を目的とした素晴らしい取り組みです。
(8月8日記事)
|
|
退院おめでとう。古くからの仲間でありますが1ヶ月近く入院をされ、先週退院となりました。
ラストオーダーギリギリにお店に入り、こんな時間ですが、
みんなで遅い夕飯をとりながら退院を祝いました。元気になってくれて本当に良かった。
おかえりなさい。みんなで改めて健康であることの重要性を語りました。(8月7日記事)
|
|
「上鶴間でポスター見たよ」と元気な声でお声をかけて頂きました。
少しずつ、少しずつですが一歩一歩進んでまいります。
皆さんからお声をかけて頂くのがなによりの活力です。(8月6日記事)
|
|
昨夜は相模原に戻り、予定時間より少し遅くなりましたが、お約束させて頂いていた
ご支援頂いている方たちとの打ち合わせを済ませてから、その後は、
相模原ちょい呑み実行委員長でもある住江店長のお店「CRESENT MOON」での
懇親会二次会にも合流させて頂きました。こちらのママや店長にも選挙前に
ご挨拶させて頂いて以来の顔出しになってしまい失礼したのですが、
逆に皆さんから「おめでとう」と。あたたかいママや店長に感謝です。(8月6日記事)
|
|
本日は午後1時から大阪にて、全国から集まった経営者会の役員会が開催され参加してまいりました。
マイナンバー制度の施行についての議論もなされ白熱した会議となりました。
企業側にとっても個人にとっても、まだまだ理解出来きれていないことも問題です。
皆様から頂いたご意見ご要望を持ち帰り、次回また本日の回答含め参加させて頂くことをお誓いし、
途中ではありますが退席をし、相模原に戻ります。(8月5日記事)
|
|
橋本駅デッキにて、相模原地域連合の皆さんと共に核兵器廃絶を訴える
連合ピースウィーク活動に江成市議、小田市議と共に参加してまいりました。
無差別に罪のない大勢の命を奪ったあの悲しみを、つらさを忘れてはいけません。
核兵器廃絶を目指し、これからも活動をしてまいります。(8月5日記事)
|
|
本日は県庁にて勉強です。相模原に戻り相模原地域連合の皆さんと街頭活動に向かいます。(8月4日記事)
|
|
厚生常任委員会の県内視察に昨日行ってまいりました。
都内にある就労継続支援事業B型施設の「藍工房」藍染め作品だけでなく製作過程の見学。
障がい者の働く場の提供はもちろんですが、海外進出したり国内でも作品展を開催するなど
利用者の皆さんが活躍しておられます。海外でも展開。午後はスウェーデン大使館へ。
福祉国家スウェーデンの聴くだけでなく参加する音楽療法ブンネメソッドを全員で体験させて頂きました。
病気などで身体が不自由になった方達も積極的に参加できるように楽器の軽量や
操作の簡素化など工夫されています。参加することによって得られる楽しみや達成感を
是非とも多くの方が味わえるように活用していけるよう私も取り組んでいきます。
駆け足ではありましたが、貴重な勉強が出来ました。(8月4日記事)
|
|
本日も猛暑でしたが、夏祭り各会場大盛会でした。若松フェスティバルでは、もとむら後援会の
若賢会による綿菓子の販売を行なっていましたので製作から挑戦させて頂きました。
なかなか難しい!また各会場ご挨拶していると、Facebookで見てたよと声をかけて頂き、
会場でもお話出来たり、別会場では、暮らしの中でのご要望お聞かせ頂いたりと
夏祭りを通じ素敵な出会いもたくさんです。(8月3日記事)
|
|
第30回 帆かけ舟実演・伴走舟体験乗舟が開催され、乗舟させて頂きました。
帆かけ舟は昭和初期まで相模川の水運で活躍していたそうです。
陸から見る相模川と相模川から見る陸を堪能させて頂きました。(8月3日記事)
|
|
もとむら衆議院議員の奥様の京子さんのハッピーバースデー。
夏祭りの各会場へのご挨拶まわりが終わってからの10時過ぎでしたが
愛娘のつくしちゃんも加わり女子会です。おめでとうございます。(8月2日記事)
|
|
本日は、もとむら賢太郎後援会の若賢会の皆さまによる芦ノ湖花火大会観戦バスツアー。
残念ながら参加することは出来ませんでしたが 二台のバスのお見送りをさせて頂きました。
現地から素敵な花火写真が届きました。来年は是非ともご一緒したいです。(8月1日記事)
|
|
昨日に引き続き、東林間、西大沼、東大沼、相武台団地、豊町、旭町などの夏まつり会場まわらせて頂きました。
暑さの中ですが、昨日以上に子どもたちを中心に賑わいを見せておりました。
昨日お会いしてお話させて頂いた方に本日、別会場でお会いし「これからも地域をしっかりまわるんだよ」と
ご指導頂いたり、屋台で並んでいると「良かったね 当選して 応援しましたよ」など、
たくさんの方からお声かけて頂きました。夏まつりでは、各自治会の取り組みなども楽しみながら
大勢の方にお会いさせて頂けるように、今後も各会場まわらせて頂きたいと思います。(7月19日記事)
|
|
土砂降りの 雨あがりに虹です。(7月18日記事)
|
|
夏まつり会場をまわらせて頂いております。溝上自治会では大熱唱ステージで、
ウィルズスクエア・くじらの会では、ちびっこたちによる太鼓体験、相模原リリエンハイムでは、
若い世代の皆さんによる屋台、鵜の森団地では、スイカ割り 小雨降る中ですが、
どの会場も大勢の方たちで盛り上がっています。
途中、もとむら衆議院議員の奥様京子さんと愛娘つくしちゃんにバッタリ!!(7月18日記事)
|
|
女性議員ネットワークで厚木市議選に出馬の民主党公認、新人の望月まみ候補の応援に駆けつけました。
シングルマザーで子育てをしながら民間企業を営んでいる望月まみさん。子育てをしてきた母親の目線
、経営者としての目線、働く人たちの立場にたった目線で しっかりと市政に取り組んでいきます。
地元の後藤ゆういち衆議院議員、佐藤ともかず県会議員も
力のこもった応援演説を繰り広げております。(7月11日記事)
|
|
女性議員ネットワークで本日は厚木市議会議員選挙最終日の応援に駆けつけました。
名切ふみな候補は厚木駅北口にて行われ、
地元の後藤ゆういち衆議院議員や阿部ともこ衆議院議員、牧山ひろえ参議院議員も駆けつけ、
非常に暑い中ではありますが、多くの方々が足を止めご静聴いただきました。(7月11日記事)
|
|
「相模線複線化等促進期成同盟会」総会がけやき会館にて開催され参加させて頂きました。
地元の方からも多くのご要望を頂いております。課題に向けてしっかり取り組んでまいります。
|
|
箱根町町役場でのヒアリング、意見交換を終え移動をして温泉供給会社でのヒアリングが始まりました。
|
|
民主党本部政調会主催の「 大涌谷の現状に関する視察」の為、箱根町役場に伺っております。
細野政調会長、金子県連代表、地元の神山衆議院議員、もとむら衆議院議員、
小宮山衆議院議員ならびに神奈川県議、横浜市議、地元市議や静岡県からも市議、
箱根町議が参加して現在、温泉地下学研究所の里村所長より現状説明をうけております。
|
|
「女性議員ネットワーク会議」総会・研修会の後に懇親会です。
枝野幹事長も駆けつけて頂き、全国の女性議員のバワー全開で盛り上がっています。
神奈川県女性議員で記念撮影
|
|
都内にて「女性議員ネットワーク会議」総会・研修会が開催され出席しております。
今回初参加ですが、研修会では全国から多くの参加している先輩方より貴重なお話
などもお聞き出来ると共にパワーを頂いております。 共に闘った統一地方選の経験を
共有してワークショップ形式での研修や子宮頸がんワクチン被害についてなど、まだまだ続きます。
|
|
昨夜、ご支援頂いている方々に報告会を開催して頂き、もちろん喜んで出席させて頂きました。
友人や仕事仲間をご紹介頂いたり大変お世話になりました。改めて 現在の県議会での活動報告、
そして今回厚生常任委員会で質問をさせて頂いた、「在宅介護の充実」「介護人材の要請・育成」の
報告などもさせて頂きました。地方議員としての今後の活動に向けアドバイスや
お知恵も頂きました。こうした報告会など開催して頂けることに感謝です。
|
|
文京七夕まつりが文京みどりの公園にて予定されておりましたが、あいにくの雨で中止。
役員の皆様はもちろんのこと、楽しみにしていたお子さんたちも公園に来て中止を知ると残念そうでした。
願いをこめた短冊が笹にたくさんあり、7日の七夕には晴れて皆さんの願いが叶うといいですね。
|
|
「育みフェスタ」がラクアルオダサガで開催されました。育児をしながら、より輝きたい方達のためのイベント。
女性だからこそのやりたいこと、子育てしながらチャレンジするママさんたちが集まり
26個のブースで心身の癒し体験や様々な作品の販売などが行われました。私はカラーセラピーを体験。
自分の内面が色から分かる不思議な感覚です。出店されている方々のほとんどが
小さなお子さんがいらっしゃるママさんたちでしたが、生き生きと出来る自分に出会えたこと、
またこうしたイベントを通じて元気をもらえることが幸せよとお話してくださった通り、
来場された方たちも含め、皆さん輝いていました。
|
|
「さがみはら防災フォーラム」が相模原市民会館で開催されております。
起震車による東日本大震災同等の震度体験や救助犬のデモンストレーションなどが
広場で行われるなど、見て・聞いて・感じて防災力UP。消火器にも可愛いキティちゃんなどもあるそうです。
備えあれば憂いなし。
|
|
もとむら 賢太郎衆議院議員と共に古淵街頭にて、安倍政権の暴走を止めるキャンペーンを行ないました。
なんとしても止めなければいけません。街頭活動中に空には真っ黒な雨雲が広がり、
雨が降り出しましたが、雨にも関わらず、非常に多くのお声をかけて頂きました。
|
|
至福の時を・・・ご支援頂いている方のサマーフェアにお邪魔しました。
年に数回開催されているそうですが、洋服の販売や手作りアクセサリーの販売の他にも
ハンドマッサージなどもあり私も初めてのハンドマッサージ体験。
疲れていると気付かせてあげることも身体には大事だそうですよ。気持ち良かったです。
今回の会場は、相模原市中央区相模原8-1-4 平岡ビル2階にあります「カフェ金花茶」さんにて開催されております。
|
|
流しそうめんの会にお邪魔しました。夏の風物詩ですね。(上手にキャッチ^o^)
本日は、多くの皆様からたくさんのご意見をお聞かせ頂くことが出来ました。
こうした現場からの声をお聞きし県政へとつないでまいります。
|
|
6月25日は午前中から本会議スタートで長丁場でした。
一般質問で我が会派からは近藤議員の登壇。本会議終了後は、常任委員会質問に向けて勉強会、
夜遅くに地元に到着しました。これから実際に質問をまとめてみます。
|
|
相模原シティライオンズクラブ6月第二例会、旧執行部五役引き継ぎ式などが行われました。
早いですね、もう一年が過ぎたんですね。次回からは新執行部による例会です。
宮島会長お疲れ様でした。私も多くの仲間に支えて頂いたと同時にたくさんのことを学びました。
|
|
公益社団法人相模原青年会議所創立50周年記念式典が相模原市民ホールで開催。
創立50年という歴史を刻まれ、歴代の理事長が壇上に勢揃いされました。
新理事長の佐藤理事長は、創立された時にはまだこの世に誕生していなかったとの
お話もありました。人生の諸先輩方が築き上げたこの歴史がしっかりと引き継がれています。
若さあふれるパワーで、これからも相模原から世界へ発信してください。
|
|
本日は休会ではありますが登庁し、厚生常任委員会質問準備です。
途中、相模原に一度戻り、てらさき県議と共に相模原市役所を訪ね、
市議団の皆さんにご挨拶…打ち合わせ中でしたので失礼させて頂きました。
|
|
本日も朝9時から常任委員会質問に向け勉強会→正副団会議→役員会議→本会議
(本日の代表質問では、民主党かながわクラブからは、市川県議が登壇)本会議終了後に勉強会です。
膨大な資料をまとめないとなりませんが、地元でのお約束がある為、持ち帰ります。
まだまだ多くの先輩、同僚が勉強会や打ち合わせをしていますが、お先に失礼します。
|
|
同日6月23日、約束の時間を大幅に遅刻して訪問。
なんと手作りスペシャルディナーを用意して待っていてくれました。統一地方選後、
初めてになりますが、古くからの知人宅へお邪魔してきました。大変お待たせしてしまい、
10時過ぎてからの夕飯も県議会の様子や地域活動の報告をしながら話尽きることなく、
楽しいひと時を過ごしました。 明日も本会議です。
元気パワー頂きましたのでしっかり頑張ってまいります。
|
|
6月23日は厚生常任委員会の勉強会の為、早くから登庁し、
その後正副団会議→役員会議→団会議→本会議と続きました。
本会議終了後「がん撲滅をめざす議員連盟 総会及び研修会」や「議員野球部総会」に出席
(来月には夏合宿が早速あり、ユニホーム姿で登場します)、そして再度、来週の
常任委員会での質問に備えて勉強会。終了後に予定より大分遅れて地元活動に戻りました。
|
|
まだまだ代表質問の準備や委員会質問準備に奮闘されている方もいらっしゃいますが、
一足先に失礼します。これから地元に戻ります。
|
|
本日は正副団長会議→正副団会議→役員会議→団会議→本会議が開催されました。
本会議では代表質問が行われ、わが会派から、てらさき議員の登壇。様々な質 問の中で、
選挙公報のあり方についてインターネットにおける選挙公報が投票日当日までしか
公開しないということは不適当であるとした質問をし、「来年の参議院選挙にむけて準備する」
と知事より答弁がありました。本会議の様子はホームページに掲載されます。
まだまだ、皆さん書類提出など事務仕事も続いています。
|
|
見事なキウイの木
秋になるとキウイの実が昨年は800個近くも実ったそうです。
今年の秋は取りにいらっしゃいと仰って頂き、今から楽しみです。
バス旅行お見送りの帰り道に少しお邪魔させて頂きました。
本日は本会議です。これより県庁に向かいます。
|
|
おはようございます。今朝は南自治会役員の皆さまの研修旅行のバスのお見送りからスタートしました。
世界遺産登録された富岡製糸場や浅間山噴火痕鎌原観音堂などを見学されるそうです。
爽やかな天候に恵まれ元気に行ってらっしゃいませ。
|
|
平成27年度第一回大沢支部研修会が産業会館で開催されました。今日の講演は
平成27年度税制改正のポイントとマイナンバー制度について税制改正については
住宅ローンの控除等の適用期限の延長や贈与税についての改正点など皆さんも興味が
ありそうな話をわかりやすく説明してもらえました。マイナンバー制度については以前にも
発信をさせて頂きましたが、現在も年金の個人情報流出等で問題になっています。
予定では今年の10月から各市町村から住民票を登録してある住所に個人番号が届く
ことになっています。まだまだ、不安や知らないことも多いマイナンバー制度ですので、
情報の周知と情報漏洩に対しての対策など国民を巻きこんでの議論をしっかりとしてもらいたいと思います。
|
|
第6回松和香子 歌と踊りの祭典
カラオケと舞踊の発表会があじさい会館にて開催されました。歌声はもちろん魅了されますが、
松和香子さんはいつも笑顔で元気をくれます。今日出演されていた皆さんも松さん同様素敵な
笑顔と素敵な声で元気をいただきました。こんな風にみんなが
笑顔になれる神奈川県になるようがんばってまいります。
|
|
第11回さがみはら環境まつりに行われております。5階ではさがみ風っ子ISO
(市内小中学校で行われている「地球にやさしい学校づくり」の展示等があり、8階では
各出展団体がブースをかまえそれぞれの活動を展示、説明しておりました神奈川県からは
神奈川県環境計画課が家庭の節電についての展示、アンケートをなどが行われていました。
|
|
相模原市民会館にて、てらさき雄介県会議員の「3期目の決意を語る会」が開催され
参加させて頂きました。会場内にはご支援者が大勢駆けつけられ、てらさき県議の
決意表明に耳を傾けておりました。皆さんが熱い想いで、てらさき県議を語られていたのが
とても印象的で、とても素敵な会でした。先輩として学ばせて頂いております。
|
|
本日、地域活動をしている時に前方から仲の良さそうな姉妹かなぁと思われる2人組が
歩いており、「ん!?」良く見ると古くからの知人で、お互い同時に気づき 「久しぶり~」
から始まり話をすると、なんとびっくりしました。娘さんではないですか。 大学生になられていて、
お母さんとは電話などでは話していましたが、娘さんにお会いしたのは5年ぶりくらい。
見事なまでに成長して綺麗なお嬢さんになっていましたから、私も成長?!はなく、年を着実にとってるわけですね。
お母さんは変わらず若々しく綺麗なままでしたが、残念ながら娘さんと私のツーショット
|
|
藤沢駅南口にて湘南地域連合の皆さんと共に労働者派遣法改正の強行採決に抗議、
そして断固として反対をしていく訴えをする為に街頭活動を行いました。本日連合神奈川、
地域連合主催で県内4カ所(JR横浜高島屋前 JR川崎駅 JR藤沢駅南口京急横須賀中央)
で行われました。正社員を希望する人たちへの道を切り開く法案だと言っておりますが、
どんなに頑張っても3年で打ち止めになり、ひとつの会社で3年働いた人たちへは
次の会社への紹介や直接雇用の働きかけを派遣会社に義務付けるとしていますが、
結局のところ、ほとんどの方が派遣社員のまま別の会社で働くにすぎません。
このような改悪法案には、私も県議団として断固として反対してまいります。
|
|
相模原法人会 第3回通常総会に出席しました。様々な部門で表彰式などもありました。
日頃の活動の賜物ですね。おめでとうございます。昨日の活動報告ですが、
我が支部で表彰された笹野さんとの貴重なツーショットがありましたので遅ればせながら・・・
|
|
神奈川県教職員組合第88回定期大会が本日より2日間、海老名市文化会館にて開催され出席させて頂いております。
大会開催直前に県議団の皆様と一緒に撮影させて頂きました。 これよりスタートです。
|
|
本会議終了後、議案説明会の前に、一期生で念願だった議場での記念撮影。
議会開催の時には携帯持ち込み禁止なのでなかなか写真撮るタイミングがなかったので、
わずかな時間でしたが、バタバタ大慌てですが撮影しちゃいました。
|
|
本日は朝9時から終日県庁です。
正副団長会議、役員会、団会議、本会議、県知事による議案説明会、手話講習会、
さがみの会総会と続いてます。各会議ともに場所が変わりますので階段登ったり降り
たり… 1日で資料が山積みです。昔、手話を習っていましたので自己紹介くらいは
バッチリ?出来ました。コミュニケーションツールとして勉強したことも役立ちますね。
|
|
本日地域活動をしている際にご質問がありました27年6月1日施行の改正道路交通法
について情報発信させて頂きます。危険行為を過去3年以内に2回以上繰り返すと
自転車運転者講習の受講が命じられます。危険行為とは?一時停止を無視して進入
したり、信号無視、酒酔い運転など… 傘さし運転やスマホを操作しながら運転で事故
を起こした場合は安全運転義務違反になることがらあります。こうした違反を繰り返した
場合に講習が義務化され、受講しないと罰金に。自動車免許を取得している方々から
見ると自転車とはいえ、こうした交通法規は当たり前に守られなければいけないと思わ
れますが、今までは注意・指導のみでしたが、既に始まっているこの制度が分からない
とのご相談でした。講習には費用も発生しますし、時間も必要になります。道路では、
車が止まるものだとか、エンジンがついているわけではないから大きな事故にはならない
と思われておりますが交通乗用具に乗る以上、安全運転をするということを忘れずにお願いします。
|
|
地域まわりをしている時に、ポスターや掲示板のご協力を頂いている支援者の建物が
すっぽりとシートに包まれていて、ご挨拶にお邪魔すると修繕工事が始まるとのこと。
「掲示板も見えなくなってるけど、ちゃんとあるよ。工事が終わるまで待っててよ」
と笑顔でシートを開き、見せてくれました。安心しました。本当にありがたいです。
|
|
常任委員会終了後、燃料電池自動車【MIRAI】に試乗しました。
水素が燃料ですから排気ガスはゼロ 、環境に優しいですね。
水素充填は3分で一回の充填で650キロの走行が可能なそうです。
県庁まわりを一周試乗させて頂きましたが、乗り心地は何も変わらないですね?。
納車までに3年待ちだそうですこれから相模原に戻ります。
|
|
ラジオ体操から移動して東林間駅街頭活動を行いました。
同じくラジオ体操からの帰り道の方や出勤前の方など多くの方に声をかけて頂きました。
一番多くご質問頂いたのは、先日ここ東林間駅でもお話させて頂いた箱根の現状についてでした。
私が行った視察での様子や6月12日に防災警察常任委員会が 行なった視察の様子をお話させて頂きました。
夏休みに向け宿泊を検討されているとのことでした。
皆さんが関心を寄せてくださることに感謝をいたします。私からも様々な情報発信をしてまいります。
|
|
おはようございます。6月15日は林間公園のラジオ体操からスタートしております。
林間公園では6時25分からのラジオ体操に続き、7時まで太極拳も行います。
これで内転筋、外転筋の両方に効果があると言われています。
既に汗ばむ位に気温が上昇しておりますので、水分補給を心がけ今日もお元気にお過ごしください。
|
|
本日は相模原市全域で神奈川土建第相模原支部の第38回住宅デーが開催されました
心配された雨も朝にはあがり、それぞれの会場でも子ども工作やミニ縁日、住宅相談や
包丁研ぎがおこなわれていました。ミニ縁日ではたい焼きやポップコーンなど子ども達で盛り
上がっています。包丁研ぎがあるのですが、研ぐ前と研いだ後を比べさせてもらいましたが、
ほんとに全然切れ味が違いびっくりしました。来年は忘れずに我が家の包丁を持っていきます。
|
|
もとむら賢太郎後援会南区役員の皆さんによるバーベキューに参加させて頂きました。
もとむらさんを囲みながら皆さん本当に楽しい時間を過ごされていました。
私も民主党かながわクラブで副団長に就任させて頂いたこと、厚生常任委員会に所属したこと、
県議会での活動報告などをさせて頂くことが出来ました。Facebookなどで発信はしていますが、
利用していない方もたくさんいらっしゃいますから、こうして語り合うことが出来たからこそ、
県議会での報告をしたり皆さんからの声も聞くことが出来ます。お肉や野菜を食べながらの
おしゃべりは時の経つのも忘れてしまうほど楽しかったです。皆さんから、たくさんの 元気とアドバイスも頂きました。
皆さんにまた、たくさんの報告が出来るようにしっかりと活動を続けてまいります。
|
|
神奈川県では「神奈川らくらく介護宣言」を発表
職場処遇改善コンサルティング支援事業として本日より県内30カ所の介護等施設にロボットスーツHALR
介護支援用(腰タイプ)の試験導入を開始 本日第一弾として横浜市港南区にある特別養護老人ホーム
芙蓉苑にて黒岩知事による現地導入発表が行われました。資料などではなく、自分の目で確認させて頂き
たかったのでこの発表式に行ってまいりました。高齢化社会に拍車がかかる今、介護・看護職員の不足が
見込まれることから職員の負担軽減や質の高いケアを提供するため、現場における腰痛予防対策の考え方
である「人の力のみで抱えあげない介護・看護」を推進が求められています。発表式では12リットルのペット
ボトルを持ち上げる様子や利用者さんの車イスからベッドへの移乗の様子を拝見しました。2.9キロのこの
スーツが負担にならないかと職員の方に尋ねると腰にのっている感じなので負担は感じないが今後、試験的に
装置を続けた時にどう感じるか見 極めていきたいとのこと。ただ利用者さんを抱き上げる時には、
しっかりアシストされるので、腰への負担軽減は感じられたそうです。松井理事長からも、使いやすさや使い
にくさをしっかり意見をだし今後につなげたいとのお話もありました。施設内で入浴する場面や移乗には活用度
がありそうです。ただ装置には少し時間を要するので改善されていくと緊急時にも活用出来ますね。今後
は施設への試験導入も続きますが、軽量化され是非在宅介護にも活用されていくことを強く望みます。
|
|
携帯電話が起動しなくなりご迷惑おかけしましたが、本日無事に復活しました。
朝から地域まわりをして、久しぶりにお会い出来たご支援頂いてる方とランチ
松が枝町にある「長岡屋」さん店主さんにも久しぶりにお会い出来てご挨拶相変わらずの美味しさに大満足でした。
|
|
本日は午前中から地域まわりを行いました。
選挙前、今年の誕生日でもあり個人演説会の日に私の似顔絵ケーキを作って頂いた
ニューオリオンさんにも途中立ち寄って、ご挨拶をすることが出来ました。
現在の県議会のご報告を始め、大涌谷視察での現状報告などをさせて頂きました。
やはりご商売されていますから風評被害についてはご心配頂き、箱根町の現在について
お知り合いにも声をかけていただけるそうです。ありがたいですね。
縁起担ぎで、いつかまた似顔絵ケーキお願いしたいです。(6月9日)
|
|
事務所にお土産を届けて頂きました。
昨日もとむら賢太郎バス旅行に行かれた支援者の方から美味しいさくらんぼです。
お会い出来なかったのですが、感謝しつつスタッフの皆さんといただきました。
|
|
昨日、 民主党神奈川県第14区総支部 6月度常任幹事会が開催され出席してまいりました。
もとむら賢太郎総支部長より、国会報告として憲法学者3人共に違憲だとした集団的自衛権の
行使容認についてや安全保障法制についての話のほか、八王子バイパスの通行料が無償化に
決定したことや、16号線と246号線が交差する町田立体が今年度中に完成 することなどの報告が
ありました。こうした情報も各級地方議員も共有し14区総支部としても民主党としても団結を
はかって地域の皆さんにも発信してまいりたいと思います。
|
|
もとむら賢太郎後援会 大沼会によるバス旅行 行き先は、私の郷土である山梨です。
私も参加させて頂きたかったのですが残念ながらお見送り。
皆さんの今日1日を楽しみにされている元気な笑顔が印象的です。
バス車内でも、もとむら衆議院議員とのたくさんの会話を楽しんでいるでしょうね。いってらっしゃい。
|
|
相模川を愛する会主催「相模川クリーン作戦2015」が高田橋付近で行われました。
総勢850名の参加でした。1人の力は小さくても大勢の結集で見事なまでに隅々までゴミ拾いです。
日頃からこうした活動を地域の方含めて継続して頂いているおかげで、本日も大きなゴミはなく探しながらゴミ拾いをしたほどです。
私が拾ったゴミの中で一番多かったのがアルミ箔です。バーベキューなどの際に使うことが多いのですが、
やはりゴミは持ち帰るマナーを守って楽しんで頂けるといいですね。
日射しが強くなってまいりました。水分補給をこまめに心がけ、今日も元気にお過ごしください。
|
|
「 安倍政権の暴走をただす全国キャンペーン」
全国各地での街宣活動を5月20日よりスタートしましたが、本日は枝野幹事長が相模大野駅デッキにて行いました。
非正規雇用の拡大によって正規雇用が奪われる労働者派遣法の改悪や安全保障法制などについて、
参加された皆様へお訴えをされました。私も労働者を犠牲にしての成長戦略など断固として許してはならないとマイクを握りました。
非常に多くの方々が駆けつけて頂きましたことを心より感謝申し上げます。
|
|
党大会後に県内地方議員と枝野幹事長を囲んでの意見交換会が行われました。
各支部から直面する様々な問題提起や意見、民主党本部への要望がだされました。
我々地方議員にとって直接現場の声を届ける貴重な時間でした。
これより枝野幹事長が相模大野駅街頭に入ります。私も急いで戻ります。
|
|
定期大会の後は神奈川フォーラム臨時総会に参加しました。
平本元県議から新代表にはてらさき県議が就任され、決意表明を述べられました。
|
|
横浜にて民主党神奈川県連2015年度定期大会が行われました。
衆議院議員選挙の統括や統一地方選挙の結果や2014年度の活動報告などがなされました。
民主党として、金子洋一県連代表(参議院議員)を筆頭にしっかり頑張ってまいります。
|
|
親元で生活出来ない子供を育てる里親制度の支援拠点 「里親センター ひこばえ」の視察を昨日、
民主党かながわクラブ1期生で行いました。こちらのセンターは県に委託された社会福祉法人が運営し、
里親支援専門相談員が常駐し、実際に子どもを預かっている里親への相談や研修などの支援活動や
里親制度への理解を深めてもらうために説明会などを行うものです。現在社会的養護を必要とする
子どもたちが688人(3政令市と横須賀市は除く)里親家庭で暮らす子どもは1割しかおらず国や県としては、
15年計画で3 割まで引き上げる目標を掲げています。子どもの出生率は下がっているがネグレクトや
虐待が増えてニーズは増えている社会的養護を必要とする子どもたちの中 にも家庭的養護を必要と
する子どもも多く、出来れば転校などせずにさまざまな理由で家庭で生活ができなくなった子どものために、
地域の里親家庭で社会に出るまで過ごしていけることを増やしていきたいと理事長からもお話を頂きました。
先ずはこの里親制度の普及が多くの課題であることを解消していくために、そして里親を受託してくださった
方が抱える子育て問題をフォローする為にも県として、こうしたセンターの存在や制度への理解を広めて
いきたいと思います。18歳で自立した時に家庭の味を知らない子どもが少なくなることを切に願います。
長時間にわたり多くの意見交換をさせて頂きましたことを感謝いたします。
|
|
相模大野駅街頭で神奈川県営水道による水道週間キャンペーンが行われました。
6月1日から7日まで水道週間として、各地で楽しみながら水道水の安全性や美味しさを
実感していただける街頭キャンペーンです。神奈川県企業庁相模原水道営業所、
同相模原南水道営業所 、同津久井水道営業所 、相模原管工事業協同組合の皆様に
よりクイズ形式のパネル展示や水道水に関するアンケートの他にグッズの配布などもあり、
大変好評で予定時間より前に終了となりました。海外では考えられない水道の蛇口をひねると飲料水がでてくる
日本ならではの安全性のお話に興味深く耳を傾け、熱心にお話を聞いてらっしゃいました。
|
|
おはようございます。今日は相模大野駅街頭活動からスタートしました。
過ごしやすい気候ですが夜には雨が降り出してくるとの予報です。
今朝もたくさんの方からお声をかけて頂き、元気パワー充電完了です。
週末の金曜日 皆様も元気いっぱいにお過ごしください。
|
|
心が和みます。古くからの知人のお孫さんです。
何歳?と聞くと「4歳」と元気いっぱいのお返事。
お母さんであるお嬢さんも学生の頃から仲良くしてもらっていましたが、立派なお母さんになりました。
おもいっきり年月の流れを感じてしまいましたが(笑)子どもの笑顔は最高の宝物ですね。
|
|
昨日は 連合神奈川議員団会議第13回総会が横浜で開催され参加してきました。
大村博信県議が会長です。総会の議長は浦道健一県議でした。
今回から参加させて頂きましたので、懇親会ではご挨拶をする場面も。
多くの諸先輩方や連合の皆さんと話をすることが出来ました。
委員会での取り組みや地域活動など様々なアドバイスを頂いたり有難うございました。
|
|
久しぶりに事務所スタッフさんとランチタイム 、なかなか打ち合わせが出来ないこともあり貴重な時間です。
事務所から歩いていける 「そば処 更科」 さん相模大野6?9?29 電話 0427424119。
日替わりワンコインランチもやっており大盛況 でした。 みんなで美味しくいただきました。
事務所の留守を守ってくれているスタッフさんのおかげで活動に専念することが出来ます。
午後からの地域活動行ってきます。
|
|
おはようございます。
今朝は相武台前駅街頭活動からスタートあいにくの雨模様ですが、作物にとっては恵みの雨です。
連日の暑さと日焼けした私自身にとっても潤いになるはず?皆様も今日も元気にお過ごしください。
|
|
特定非営利活動法人 EGAO さんにお邪魔させて頂きました。
指定障がい者福祉サービス多機能型事業所で生活介護支援事業を行っている施設です。
知的障がいを持つ人たちによって様々な織物製品が生み出されています。
製品に使用する糸も自分たちで染め、機織り機で布を織って製品に仕上げていきます。
EGAOさんの流儀、障がいがあるから代わりに全部やってあげるのではなく、
なるべく多くのことが自分でできるよう支える。HELPよりもsupportを中心。
新たな可能性を育てていらっしゃいます。工房とお店が一体化されていますから、
いつでもこうした取り組みを見ることも、お買い物も出来ます。 皆様も是非一度お立ち寄りください。
理事長や所長から制度改正による諸問題についての意見交換をさせて頂きました。
大変貴重なご意見です。現場からの声をお聞きし、一つずつ福祉問題解決に向けて取り組んでまいります。
|
|
地域まわりをしている時に立ち寄らせて頂いた訪問介護事業所では
利用者さんのベットからの移乗についてをiPadを駆使しながら
新しい情報収集しながら皆さんで勉強会をされていました。
施設内と違い、在宅介護においてのサービス提供は、
例外を除いて基本的にはヘルパーさんが1人で行いますので、
こうした勉強会などがとても重要になります。介護労働者が不足の一途をたどっている今
、技術の向上はもちろんですが、現場で抱えるサービス提供時の不安を取り除く
事業所単位の勉強会を是非とも継 続してくださることを期待しております。
|
|
相模原盆栽同好会にお邪魔した際に頂いた苺の苗を事務所の裏庭に移植。
既に実をつけていて甘酸っぱい香りが漂っています。
もう一つは、ざる菊。ざる菊は10月下旬に咲くそうです。
少しずつですが、事務所のスタッフさんと共に小さな裏庭でも四季折々を楽しめるようにチャレンジしております。
|
|
相模大野ギャラリーにて第三回季節の小品盆栽展にお邪魔してまいりました。
相模原盆栽同好会の皆さんの作品です。
高齢化に伴い持ち運びにも容易なミニ盆栽の人気がでてきて同好会入会も増えているそうです。
名刺の大きさと比較して頂くと盆栽の大きさが分かると思います。
|
|
相模原公園グリーンハウス内で開催されております
神奈川県央サツキ会平成27年度花季展示会にお邪魔してきました。
松永会長より作品をご説明頂きました。細部に及ぶ手入れの仕方などをお聞きし、
作品になるまでのご苦労を知ったうえで拝見した展示会は、またひと味違いますね。
明日まで開催されております。9時30分?16時30分です。
|
|
相模原シティライオンズクラブ 5月第二例会が7時より開催されました。
大涌谷現地視察から県庁へ戻り時間ギリギリ間に合いました。
本日は新入会員の入会式もあり、また趣向を凝らしメンバー全員の名前でわかる裏性格診断などで盛り上がりました。
私も例会最後に大涌谷現地視察の報告をさせて頂きました。
メンバーからは、やはり知らなかった情報有難いよと。
箱根に行って来ようと言ってくれるメンバーもおり、情報発信の大切さを実感しました。
|
|
本日行ってまいりました大涌谷現地視察について報告いたします。
先ず県庁を出発して降り立った意見交換させて頂いた箱根町役場は、箱根湯本駅前にあります。
規制区域から直線で7キロあまりの場所にありますが地震による 体感もなく
噴火警戒レベル2とは思えないほど長閑な環境であることに驚きました。
副町長や関係課の方々と意見交換させて頂きましたが、大涌谷周辺半径 300mの
立ち入り禁止ですが立ち入り規制区域は全体の0.3%に過ぎず、箱根町では保育園や小学校も通常通りで
日常生活は地震発生前と変わらないとのことです。箱根全山が危険のように周知されましたが、
人命の安全を第一としながら、立ち入り規制や通行止めなどの措置をおこない残りのエリアは
普段と変わらないなど正確な情報、旬な情報を発信し、感謝とおもてなしの心で皆様をお待ちしておりますと
観光協会や旅館組合の方からも意見を述べて頂きました。また、 温泉供給についても、
箱根全山で380ヶ所の源泉があり、休止中などを除くと稼働中の源泉は250ヶ所あり今回規制区域内に
ある源泉はわずか9%にすぎず 供給不足への心配もないとのことです。大涌谷で噴火災害が起こる以前
に規制をしたケースは全国初がゆえにセーフティネットが発令されないなど、規制区域内の産業
(売店やロープウェイ)に対する問題、雇用調整助成金問題などの要望もありました。
そして神奈川県温泉地学研究所にて大涌谷周辺の現在について講習頂きました。箱根町役場からも
お話がありましたが、ホームページなどで発信しておられますが、まだまだ真の情報が伝わりきれておりません
。インターネットなどの電子機 器が普及されているとは言っても、電子機器を使わない方々も多いと思います。
私自身も駅街頭や日々の活動の中で真の情報提供をしてまいります。
|
|
おはようございます。
本日は民主党かながわクラブ政調会の視察で箱根大涌谷の現地視察に向かいます。
先ほど県庁を出発し、バスで移動します。しっかりと現地の情報を学んでまいります。
|
|
教育会館で開催された相模原地域労働者福祉協議会の第20回総会に出席させて頂きました。
本日は終日、地域まわりをさせて頂きましたが、
まだまだご挨拶が出来ていないことをこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
県議会や委員会のない日はコツコツまわらせて頂きますので、見かけたら是非お声かけて下さい。
|
|
1歳になりました。 可愛らしいお誕生日会にお邪魔してきました。
お兄ちゃんが弟と遊んでる場面や、無邪気な笑顔は心が安らぎますね?。
|
|
もとむら賢太郎後援会女性部「なかま会」に参加させて頂きました。
地域の活動報告や県議会での活動報告などもさせて頂いたり楽しい時間を過ごしました。
女性部の皆様とお話していると元気をたくさん頂けます。
|
|
東京ビッグサイトで5/26~29までおこなわれている2015環境展にいってきました。
日本全国から環境問題に対応する様々な環境技術や、
サービスを持った企業が一同に集まり、展示情報発信をしておりました。
500社を超える展示している企業とその技術や製品を使いたい企業がその場で名刺を交換し、
商談をする非常に熱気のある会場で日本の環境関連産業の技術の高さと、関心の高さが感じられました。
相模原市南区からはマルマテクニカ株式会社さんが出展されており、
木質破砕機の実演を屋外の展示場でおこなっています。
一つ一つの企業の技術の高さをあらためて感じ日本のこの技術を世界に
発信する機会をこういった環境展も含めて増やしていくべきだと感じました。
|
|
今朝は相武台下駅街頭活動からスタートしました。
本日は地域での活動を終日行える貴重な1日です。
今日も1日暑くなるようですのでこまめな水分補給をしてお元気にお過ごしください。
|
|
愛川町文化会館にて小田急多摩線延伸を促進する
議員連盟の総会が開かれ、参加させていただきました。
鉄道空白地域や不便地域の解消によって地域経済や
産業の活性化・雇用の創出 まちの賑わいの創出が期待されます。
超高齢化社会に拍車をかけている今、
やはり生活の利便性の向上も必要となってきます。
小田急多摩線延伸については私も議員連盟の皆様と共
にしっかりと取り組んでまいります。(5月25日)
|
|
本日はおめでたいご報告で事務所を訪れて頂きました。
運送関連に勤務なさっていらっしゃる古くからの友人が勤続25年 無事故25年で
ご夫婦お揃いで都内での表彰式に向かう途中に立ち寄ってくださいました。
長い年月を一つの会社で務め、毎日の運転ともなれば危険リスクが高い中、
無事故で過ごされるという快挙。自動車事故は、リスクを回避出来るように、
日頃からのドライバーの心がけも、とても大切ですよね。
皆様も是非、安全運転でお過ごしください。(5月25日)
|
|
南区区制施行5周年記念
南区おもしろまちフェスタがボーノ相模大野で開催されました。
私が会場についた時にはREG-STYLEのパフォーマンス南区在住のKO-YAさんが
メンバーのダブルダッチのプロチームの国際大会で優勝した世界レベルのパフォーマンスを披露されており、
大勢の方々から歓声と拍手が鳴り止まず大盛況でした。
ブースでも北里大学の看護学生の皆さんによる健康チェックがあり、今日は骨密度チェックをして頂きました。
同年齢の83%程度とのことでバランスのとれた 食生活と適度な運動の
継続をとのアドバイスを頂きましたので注意していきたいと思います。
女子美術大学の皆さんによる似顔絵コーナーは、
一度は並んでみましたが時間の関係で残念ながら、また次回に期待します。
こうした取り組みが今後も継続されボーノ相模大野へ大勢の方に足を運んで頂けますように。(5月24日)
|
|
県立相模原公園にて相模の大凧文化保存会のみなさんと共に大凧あげにチャレンジ
3回挑戦させて頂き、大空高くとまではいきませんでしたが、
風にのってなんとか成功?風を読み、糸を張り、駆け足で助走をして会長の合図と共に手を離す。
今まで見ていただけと違い体験させて頂いた事で、
改めて大凧あげの難しさと楽しさを実感出来ました。来年の大凧まつりが、さらに楽しみです。(5月24日)
|
|
神明大神宮で開催された仲町神輿会のバーベキューにお邪魔させて頂きました。
樹齢40年くらいの桜の木に囲まれた中、地域のお子さんや学生さんが遊びに来られており、
流し素麺にお誘いするなど普段から地域の交流を大切にされていらっしゃることがうかがえます。
こうした日頃の活動が夏の祭りの成功にも繋がっているんだなと感じました。
|
|
橋本駅北口 南口デッキにおいて盲導犬育成のための
募金活動を相模原シティライオンズクラブの仲間と共に行なっております。
お出かけされる途中のご家族連れの皆様や大 勢方々にご協力頂きました。
本日は、ハーネスを外したPR犬に実際に触れあって頂いて
関心を持っていただけたらと思います。4時まで行なっております。
|
|
神奈川県土建一般労働組合相模原支部の第44回支部定期大会に出席させて頂きました。
建設産業の再生、建設業に携わる労働者の労働環境の向上に
ご尽力されている支部の皆様と共に神奈川県として公契約条例の制定の実現に向けた取り組み、
そして働く人の立場にたった政治活動をしてまいります。
|
|
相模原法人会大沢支部の役員会に出席しました 総会や 6月に開催する税務研修会についての打ち合わせです。 10月からマイナンバー(12桁の個人番号)が通知されますが、実際にマイナンバーとは?
こうした疑問をお持ちの方は大勢いらっしゃると思います。
そこで大沢支部では税務署の方を講師とした研修会を開催いたします。
参加料無料ですので是非お時間のある方はご参加ください。
6月21日 14時から16時
場所は相模原市立産業会館 4階の懇談室です。
|
|
南自治会春の集いに参加させて頂きました。
地域の皆様に選挙戦の報告や県議会の報告などをさせて頂く中、
大勢の皆様からおめでとうと温かいお言葉を頂きました。
またお子さんや親御さんが一緒になって参加するパターゲームにも挑戦。なかなか難しかったです。
自治会役員の皆様方が中心となり地域の皆様との
ふれあいが行われているこうした行事を是非継続していってください。
嬉しいお話 。母の日にプレゼントされた靴が、あなたのカラーとおそろいの色なのよと
真新しい靴に履き替えて頂き記念撮影です。
|
|
晴天に恵まれ、汗ばむ陽気でしたが、ふれあい市には大勢の方にご来場頂きました。
本日は近くの小学校が運動会が開催されており、
いつもよりお子さんの参加が少なかったようですが役員さんのお声かけもあり大盛況です。
前回より気になっていた健康チェックに参加させて頂きました。
血圧測定や体内脂肪など。結果は、健康体とのこと。良かったです。
皆様も一度チャレンジしてみてください。
|
|
相武台団地のふれあい市開催です。
役員の皆様と共に準備に奮闘しております。たこ焼き カレーライス 焼きそばなど全て手作りです。
木工の射的やクレーンなどもありお子さんから大人まで楽しめますので、
大勢の皆様のご来場お待ちしております。
|
|
青年委員会での勉強会の後、懇親会でたくさんの意見交換をさせて頂きました。
素敵な仲間に出会い、また多くを学ぶことが出来ました。
これから地元へ帰ります。(5月22日)
|
|
本日も正副会議、役員会、団会議、本会議、勉強会と続きました。
これより県庁を出まして、都内で開催されている
南関東ブロック 青年委員会に出席の為、向かいます。(5月22日)
|
|
東林間駅街頭にて街頭活動
先日開催された厚生常任委員会の報告や箱根火山の状況や
今後の対応などをお話させて頂く中、大勢の方に声をかけて頂きました。
地元の皆様からたくさんの元気・勇気を頂き、本日も本会議にのぞみます。
皆様も今日1日お元気にお過ごしください。(5月22日)
|
|
おはようございます。爽やかな気候の中、相南南公園からスタートです。
今朝のラジオ体操の途中に虹が!
参加された大勢の皆様と体操を続けながらも感動を共にしました。
これから東林間駅街頭に向かいます。(5月22日)
|
|
今朝は8時より県庁近くの以前からお付き合いさせて頂いている会社にお邪魔してまいりました。
選挙戦の報告や、先日決定した所属委員会など現在の取り組みなどをお話させて頂きました。
これからもしっかり頑張ってまいります。本日は常任委員会です。
また、新たなる経験の初日です。しっかり学んでいきます。
|
|
5月20日は県庁にて正副団長会議、役員会、団会議と続き
午後から本会議にて議長指名により、常任委員会には厚生常任委員会に、
特別委員会は経済活性化・産業振興特別委員会の委員に就任をさせて頂きました。
厚生常任委員会では、保健衛生 社会福祉 社会保障などの仕事について審査をさせて頂きます。
選挙前から訴えさせて頂いていた超高齢化社会を迎える中での
介護・福祉問題にしっかりと取り組んでまいります。
明日は常任委員会が開催されます。てらさき県議、日下県議と共にしっかり頑張ります。
|
|
本日は、午前中より県庁にて、正副団長会議→役員会議→団長会議→本会議が行われました。
そして18時より1時間橋本駅北口にて、相模原地域連合の皆さん方と共に、
「連合の日」街頭活動に参加させて頂きました。
金子県連代表、もとむら衆議院議員を始め地域の各級議員と共に
「労働者保護ルール改案 反対」を訴えてまいります。
|
|
相模原市緑区選出の小田貴久市議会議員の初夏の集いに参加させて頂きました。
マイクを握って2期目の意気込みを述べる小田市議の話にうなずきながら、
そして当選の喜びをお互いに分かちあっておられる様子が会場のあちこちで見られました。
老若男女問わず大勢の皆様からご支援頂いている結果ですよね。
会場にいらっしゃる皆様方と交流する小田市議と共に私もたくさんの意見交換をさせて頂きました。
|
|
文京集会所で開催されたカラオケ同好会にお邪魔させて頂きました。
この集会所で皆様とお会いしたのは選挙前でしたので、
皆様より「おめでとう」とお祝いの言葉を頂いたり、また、たくさんの意見交換なども出来ました。
地元の皆様の声をこれからもお聞かせください。
|
|
5月に入ってから久しぶりに地元で過ごす平日です。
午前中は地域挨拶まわりをし、昼食は事務所のスタッフと東大沼にある
「そば処大むら」(0427450331)さんにて冷たいお蕎麦を頂きました。
炎天下の中を歩いていたので、食欲もなかったのですが、
美味しかったのでペロリと食べちゃいました。
|
|
いよいよ台風が近づいていますね。雨 風共に激しくなっております。
今朝、駅街頭活動をした原当麻駅にはご家族をお迎えにきたマイカーで大渋滞です。
徒歩で帰宅される方もどうぞお気をつけてお帰りください。
|
|
地元に戻りました。遅い時間になりましたが、ご挨拶をさせて頂く為に立ち寄ると、
ご家族皆様で「おめでとう」とお祝いの言葉を頂きました。
古くからの知り合いなので選挙戦の苦労話や現在の活動報告に、
しばし時を忘れてしまうほどでした。これからもさらに頑張ります。
|
|
本会議が開かれ議長 副議長の選挙も行われ議席も決まりました。
初めての本会議、初めて議席に座り名札をたてたり、投票したりと新たな一歩を進みました。
1期生は一番前の席からです。本日は本会議前後の団会議でも先輩方よりたくさんの事を教えて頂き学びました。
この教えを糧にしっかりと頑張ってまいります。
|
|
おはようございます。本日は原当麻駅街頭活動からスタートです。
今夜には台風の接近が予想されています。傘を持って通学されるお子さん達の姿が多く見られ ました。
風も強くなるようですのでご自宅のお庭やベランダに置いてある物を固定したり、
中にしまうなどの措置をお願いします。団会議などが行われますので、県庁に向かいます。
|
|
横浜の式典から相模原に戻り、若葉祭りになんとか間に合いました。
スピードおもちゃくじは時間がきても子どもたちの列が途切れず
終了が出来ない状況でしたので会場を少しだけまわらせてもらってから片付け作業を行いました。
かなり陽射しも強かったのでメンバー全員が日焼けしていました。
2日間メンバーが一丸となって取り組め、地域の皆様にも楽しんで頂けた若葉祭りでした。
各ブース共に参加された皆様もお疲れ様でした。
|
|
横浜市港南区にある戦没者慰霊堂にて、神奈川県戦没者追悼式が行われました。
戦後70年の節目の年です。 私達は二度と戦争をおこしてはいけません。
私を含め戦争を知らない世代が増えている今、
戦争の招いた悲劇をしっかりと学び、子どもたちや孫たちにも継承していかねばなりません。
|
|
午前中は鈴木市議会議員と後援会の方々と上鶴間地域をご挨拶にまわらせて頂きました。
「おめでとう 本当に良かったね 頑張ってよ」など温かいお言葉頂戴し、
またまた元気パワーを頂きました。 鈴木市議会議員と共にタックを組んで、
しっかりと頑張ってまいります。式典出席の為 横浜の港南区に向かいます。
|
|
5月9日は駆け足となりましたが、お声をかけて頂いた、様々な皆様の集まりに参加させて頂きました。
議会やイベント出席などもあり、地元にいる時間は限られておりますが、
こうして呼んで頂けることは大変嬉しく、感謝です。
|
|
グリーンホール多目的ホールにて「北島寿子 歩 スペイン舞踊研所 第20回発表会が開催されました。
カスタネットをたたきながらリズムをとり、
そして足を踏み鳴らし華麗に舞う姿に、しばし酔いしれてしまいました。
閉会後に北島さんより踊りに対する想いなど貴重なお話をお伺いする事が出来ました。
華麗に表現する事が出来たら素敵ですよね
|
|
相模原市若葉祭りの1日目が終了。
休憩時間にまわらせて頂いた会場内で本当にたくさんの方々にお会いする事が出来ました。
その他にもFacebookを見てわざわざ訪ねてくださったり嬉しい1日です。
お世話になっている方のお孫さんと資源分別レンジャーと撮影したり、
相模原法人会ブースでは1億円の重さ当てクイズにチャレンジさせて頂いたり。
子どもから大人まで誰もが楽しめる若葉祭りです。
なんと相模不動産三支部連絡 協議会ブースでは苗木のプレゼントがありました
〔時間指定あり〕明日もどうぞ遊びにいらしてください。
|
|
休憩時間にぐるっとひとまわり。各ブース共に大盛況です。
雨も降られず若葉祭り順調です。森市議も我がブースに立ち寄って頂きました。
総合学習センター駐車場で開催しておりますスピードおもちゃくじも子ども達で大にぎわいです。
|
|
おはようございます。本日は相模原市の若葉祭りです。
相模原シティライオンズクラブのブースでお手伝いさせて頂いております。
スピードおもちゃくじ!是非大勢の皆様お待ちしております。
|
|
5月8日の午前中からスタートした団会議が先ほど(同日21時過ぎに)終了しました。
県議団として、 初めてこの時間まで取り組む経験です。
帰ろうとした時に新しい電光掲示板を発見し一期生全員で感動し疲れも吹き飛びました。
|
|
ラジオ体操の後は相模大野駅での街頭活動を行ないました。
県会議員としてスタートラインに立たせて頂きましたので現在、
連日県庁内で行われている民主党かながわクラブの団会議や活動報告の他、
今週土曜、日曜に開催される若葉まつりのご案内をさせて頂きました。
お忙しい時間にもかかわらず多くの方にお声をかけて頂き励みになります。
引き続きしっかり頑張ってまいります。本日もこのあと県庁に向かいます。
|
|
おはようございます。本日は林間公園のラジオ体操からスタートです。
清々しい気候の中で行う体操は身体も心もリフレッシュされます。
ここでも大勢の方々に「おめでとう」と声をかけて頂きました。本当に皆様のおかげです。
|
|
民主党かながわクラブ県議団の
たきた孝徳団長率いる新役員で連合神奈川の柏木会長にご挨拶に伺いました。
柏木会長と先輩方の意見交換は大変参考になりました。私も毎日が勉強です。
|
|
相模の大凧まつり2日間行ってまいりました。
大空高く舞い上がる勇姿や、別の視点では修復作業で和紙をはるところなどもすぐ近くで見ることが出来ました。
各会場共に大凧にかける意気込みや想いをお聞きし、この伝統文化がこれからも継承されていくことを心より願います。
また、会場の至る所で「おめでとう」とお声かけて頂いたりFacebookでお友達にして頂いた方々にもお会い出来たり嬉しかったです。
これからしっかりと地域をまわらせて頂きます。 地域の声をお聞かせください。
|
|
相模の大凧まつり 前夜祭に参加させて頂きました。
5月4日と5日の2日間の意気込みで、どのテーブルも盛り上がっていました。
新戸・勝坂会場、下磯部会場、上磯部会場全ての皆様の大凧が空高く舞い上がりますように。
私も各会場の大凧を楽しみにしております。各会場を巡回バスが無料ででております。
大勢の皆様のご来場お待ちしております。
|
|
5月4日と5日の2日間開催される相模大凧まつりの式典に出席させて頂きました。
今年初節句を迎えるお子様達も参加されて会場は大勢の方々でうめつくされていました。
大凧に描かれる題字は、幾多の困難を乗り越えたはやぶさのように相模原市が躍進し
人々に夢と希望を与える一年であってほしいとの願いを込めて隼風【はやかぜ】に決定。
この隼風が明日から大空に舞い上がります。10時から4時まで各会場に足を運んでみてください。
|
|
相模川ふれあい科学館にて【特別企画展 金魚玉手箱】が開催されております。
説明にもある通り童話の世界に迷い込んだような空間でした。
高田橋上流にて行われている【川と湖の魚フェア】や【泳げ鯉のぼり相模川】のついでにのぞいてみてください。
|
|
5月3日と4日の2日間、高田橋上流にて【川と湖の魚フェア】が行われております。
魚のつかみどりや釣り堀、鮎の塩焼き体験などもあり会場では大勢の方々が楽しんでいらっしゃいました。
お隣の会場で開催されている【泳げ鯉のぼり相模川】も歩いて行き来出来ますので、
皆様も水と緑に囲まれた2つの会場に是非いらしてください。
会場は、気温も上昇し大変暑くなっておりますので水分補給をするよう心がけてください。
|
|
昭和46年生会開催
本日夕方より都内藤井裕久事務所にて、
藤井先生を囲みながら46年生まれ組で、たくさんの意見交換をさせて頂きました。市政・県政・国政様々な話題で盛り上がりました。
藤井先生のお話は勉強になる事ばかりで有意義な時間を過ごすことが出来ました。
|
|
団会議が行われております。
民主党・かながわクラブ副団長を務めることになりました。
これもまた勉強させて頂きながらになりますが、しっかり頑張っていきます。
|
|
おはようございます。
県庁内 民主党・かながわクラブでの机の場所も昨日決まり、
本日より県庁では、この机を使って事務作業をしてまいります。
写真を撮っていたら、てらさき県議が撮影してくださいました。本日も団会議です。
|
|
本日初登庁です。
県庁本庁舎玄関にて議員記章交付受けました。
胸元につけたバッジの重みは、皆様から頂いたご支援の重みです。
4年間しっかりと働いてまいります。一期生全員と記念撮影です。
|
|
本日より「第28回泳げ鯉のぼり相模川」が5月5日まで相模川の高田橋上流部で行われております。
「子供達に夢を与え、さらに母なる川 相模川を中心とする新たなまちづくり」の
実現に向けご尽力頂いている実行委員会の皆様 有難うございます。
観光協会のブース出展あり、 また5月3日 4日は川と湖の魚フェアも開催されます。
大空に泳ぐ鯉のぼりを皆様もどうぞ見にいらして下さい。
|
|
かながわ中央メーデー会場〔みなとみらい〕より駆け足で橋本で開催されていた、
もとむら賢太郎衆議院議員の女性部後援会・みやびの会のランチ会に参加させて頂きました。
私も一緒に活動をさせて頂いた緑区女性部の皆様に選挙結果の報告と今後4年間の決意表明をさせて頂きました。
私の選挙戦でも個人演説会などにも駆けつけて頂いたり、
いつも温かく笑顔をくれる大好きなお母さん達にお会い出来て元気いっぱいです。
|
|
みなとみらいの臨港パークで開催された「かながわ中央メーデー」に県会議員として出席させて頂きました。
黒岩県知事や林横浜市長をはじめ、大勢の議員も出席し、盛大に式典が行われました。
|
|
本日(4月28日)は10時より県庁にて新人議員説明会が行われてました。
その後民主党県議団の顔合わせならびに打ち合わせがありました
。一期生で集まるのも初でしたが、緊張しながらも各自の選挙戦を振り返ったり、
今後の活動についての意見交換をすることが出来ました。
切磋琢磨出来る仲間と頼りにしている先輩方、どうぞよろしくお願いします。
いよいよ30日には記章交付されます。この緊張感を忘れず、4年間走り続けてまいります。
|
|
おはようございます。本日(4月28日)は相模大野駅頭からスタートしました。
今日も30℃近くまで気温が上がるそうです。皆様体調管理にお気をつけください。
|
|
市民会館にて民主党神奈川県第14区総支部 常任幹事会が行われました。
統一地方選結果を振り返ると共に既にスタートしている4年後への闘いに向けての議論がなされました。
皆様から頂いた一票一票の責任の重みを改めて胸に刻み、今後の活動につないでまいります。
|
|
会合などの参加の合間に地域をまわり、ご挨拶させて頂いたり、
掲示板へポスター貼りなどをボランティアの方々と行いました。
まだまだ知名度が低く京島けいこの顔を覚えて頂くために掲示板を増やしたいと考えております。
ご自宅や会社、駐車場など設置しても構わないよという方は是非、京島けいこ事務所までご一報お願いいたします。
|
|
後援会のご自宅にて、もとむら賢太郎衆議院議員や
秘書と共に特製手作りラーメンをいただきました。
スープ作りからこだわっていらっしゃるだけでなく、チャーシューなどの具材にも
手間ひまかけておられているだけあり美味しかったのでペロリと完食。
スタミナ満タンにして頂きましたので引き続きの活動頑張ってまいります。
|
|
相武台団地のふれあい市にお手伝いと参加させていただきました。
たくさんの皆様から、おめでとうとの有り難いお言葉をいただきました。
お天気も幸いし人出も多く各テント売り切れ続出です。元気パワーを再び頂きました。
|
|
相模原地域メーデーに参加させていただきご挨拶させていただきました。
働く人の権利を訴える集会です。お子様連れも多く、賑わっておりました。
現内閣の言う、経済が活性化し全ての国民の皆様の生活が潤っていると言えない現状、
お子様や高齢者皆様が安心して暮らせては言えません。
まずは相模原、神奈川から変えていかなければなりません。皆様からご指導いただき、頑張ってまいります。
|
|
厚木愛甲地域連合メーデーに参加させていただき
皆様にご挨拶させていただきました。
後藤祐一衆議院議員
金子洋一参議院議員
牧山ひろえ参議院
長友よしひろ神奈川県議会議員
佐藤知一神奈川県議会議員
が参加させておりました。
散会後に長友、佐藤県議とパチリ。
県議会の皆様これからどうぞ宜しくお願いします。
|
|
おはようございます。本日は東林間駅頭からスタートしました。
新緑が眩しい季節になりました。今日も素敵な1日をお過ごしください。
|
|
相模大野にて相模原地域連合の街頭活動に参加。
間もなくメーデー、皆様の活動にも気合いを感じます。
|
|
相模原シティライオンズの例会に出席、間近に迫ったわかばまつりについての話し合いが行われました。
5月4日と5日に開催されるわかばまつりに皆様もどうぞご参加ください。
相模原シティライオンズもブース参加します。
|
|
|
|
ご挨拶まわりで伺った先で写真を撮らせていただきました。
星ヶ丘で居酒屋いずみを営まれている和子ママ。気さくでいつも優しいママさんです。
|
|
本村賢太郎衆議院議員後援会 なかま会定例会にお邪魔しました。
京島けいこの選挙にお手伝いしてくださった皆様がたくさんいらっしゃる会です。
「とんかつ松村さん 大野台2-13-19 042-758-5229」で定食をいただきました。
セロリが乗っていて量も味も大満足です。皆様も是非行ってみてください。
鈴木市議も途中から参加され皆様と楽しい一時を過ごしました。
|
|
本日京島けいこは小田急相模原駅頭からスタートしました。
昨日は春の嵐が吹き荒れましたが今朝は雨が上がりました。
駅頭しているそばを本村賢太郎衆議院議員が急いで国会へ向かっていかれました。
維新から当選された石川いたる市議会議員はこれから県内の選挙応援に行かれると話されていました。
今日も1日頑張ります。
|
|
雨が降っているにもかかわらずボランティアスタッフさんがお手伝いに来てくださいました。
掲示板の修理に行ってくださったそうです。今日もありがとうございました。
事務所で休憩しているところへ鈴木市議が顔出ししてくださいました。
|
|
相模大野にある お好み焼き
「じゅげむさん相模大野3-11-4 042-749-6160」
に友人と食事に来ました。じゅげむさんは前回の相模大野ちょい飲みフェスティバルの参加店です。
私、京島けいこはその時始めてお邪魔し食べた「とん平焼き」の大ファン!になってしまったのです。
今日は他に、お豆腐サラダ、海鮮お好み焼き(ふわふわの焼き方で)あさりの焼きそばをいただきました。
ランチとテイクアウトもありますので、皆さんも食べに行ってみてください!
|
|
お友達であり、ご支援もいただいた訪問看護事業所の社長さんが
お祝いに事務所を訪ねて来てくださいました。可愛いケーキの差し入れ、ありがとうございました。
|
|
今日は古淵駅頭からスタートしました。
久しぶりにお会いした方、おめでとう。
と言ってくださった方、皆様のお言葉が身に沁みました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
|
|
衆議院議員もとむら賢太郎後援会、そうけんの会定例会にお邪魔させていただきました。
同会員の小田貴久相模原市議の当選報告もありました。
京島けいこの遊説隊としてご尽力いただいた方も多数いらっしゃるそうけんは
活動力とパワーのある頼りになる皆様で構成されています。本日は欠席でお会い出来なかった方、
新しく会にご賛同いただいた方にご挨拶。
国会から急いで戻って来たもとむら賢太郎衆議院議員も遅れて参加され皆様と楽しい一時を過ごしました。
|
|
相模原シティライオンズ例会
今日の例会で献腎、献眼についての講演がありました。
現在、国内での臓器移植手術は、臓器提供者が少ないこともあり、
移植希望(必要)患者さんの健康なご家族からの提供に頼っている部分が多く、健康な身体への負担を強いられています。
また、海外での渡航移植は金銭面も含め、心臓移植を待つ子供達を救えきれないのが実状です。
臓器提供者を含め、募金活動を通し救える命を国内で増やす活動を推進しましょう。
という講演でしたこの講演を通し日頃私達がメディアで目にする臓器移植のニュースは
苦しんでいらっしゃる患者さんとご家族が多数いらっしゃる中のわずかな一部分でしかない事を再認識しました。
もっとよく勉強し、この活動に前向きに取り組んで行く必要があると感じました。
岸浪相模原市議、小田相模原市議も参加されておりました。
|
|
相模原市中央区で再選されました森しげゆき市議の当選報告会にお伺いしました。
森先生はご自身も選挙中にかかわらず選挙期間中くじけそうになっている
私、京島けいこを気遣って励ましてくださいました。森先生、これからたくさんご指導ください!
|
|
ご挨拶まわり
三菱重工労働組合,全駐労さがみ野支部にご挨拶。
皆様、たくさんのご支援いただき、本当にありがとうございました。
働く人の味方の労働組合。困った時は必ず力になってくれます!
|
|
当選証書授与式
名前を呼ばれるまで、緊張しました。改めて当選させていただいた重みを感じました。
おごることなく頑張ってまいります。
|
|
相模原市議会議員に再選された小田貴久さんの事務所にお伺い。
ご本人はお出かけされていましたが、事務所にお父さんがいらっしゃいました。
先輩議員の小田貴久さんからもご指導いただき、頑張ります。
|
|
相模原市の秘書課にご挨拶に伺いました。
山口副市長から国政、県政と協力して相模原と神奈川が発展するよう頑張ってください。
とのお言葉をいただきました。皆様のお言葉を真摯に受け止め頑張ります。
知り合いの所にもご挨拶。とっても喜んでくださいました。
|
|
京島けいこ県議選挙当選者の選挙報告会に参加。
樋口幹事長や牧山ひろえさんのご挨拶で和やかに進みました。
なお、京島選対の女性部のみなさんは素敵でかつパワフルです。
|
|
京島けいこの女性部の皆様をアップします。
女性部の皆様は、細かい仕事や膨大な電話かけをたくさんお手伝いしてくださいました。
厳しくもあり、でも温かい人ばかりです。お化粧がなってない。もっとたくさん食べなさい。服が地味だ。ちゃんと寝なさい。等々、
色々言ってくださったなかに愛情をたくさん感じました。私の大好きなお母さん達、これからも娘にご指導宜しくお願い致します!
|
|
選挙報告会を開催させていただきました。
山口相模原副市長
金子洋一県連代表
牧山参議院議員
後藤祐一衆議院議員妹さん律子さん
本村賢太郎衆議院議員夫人京子さん
長友よしひろ県議会議員
鈴木秀成市議会議員
小林たけと市議会議員が参加いただき、ダルマに目が入りました。
皆様、本当にありがとうございました。
|
|
鈴木秀成市議、当選報告会に参加させていただきました。
鈴木市議の若さと行動力は素晴らしいです。
同じ南区から共に協力して相模原と神奈川を変えて行くよう、頑張ります。
鈴木市議、ご指導宜しくお願い致します!憧れの牧山参議院議員とパチリ。
グリーンシスターズの念願叶いました!牧山先生、これからもご指導宜しくお願い致します。
|
|
京島けいこを支えてくださった選対の皆様の写真をアップさせていただきます。
私の仲間は雨の日も真冬日の日も一緒に闘ってくださいました。
この写真には映っていないけれど他にもたくさんの皆様に支えていただきました。
皆様の誰一人が欠けても、今日と言う日は迎えられませんでした。
数々のご無礼もあったと思います。それでも皆様は京島けいこを見捨てず、一生懸命活動してくださいました。
本当に本当にありがとうごさいました。ちゃんとお礼が言えてないですよね。口下手なので許してください。(笑)
これからも皆様と共に活動していけたらと思います。女だからと容赦せず、これからも叱咤激励お願い致します。
|
|
大沢ようこ市議、うすい貴彦市議の事務所に
ご挨拶に伺いました。先生方、ご指導の程宜しくお願い致します。
|
|
相模大野南口からスタートしました。
おめでとう!という激励を沢山いただきました。皆様に感謝です。
|
|
支援議員団の皆様にご挨拶に伺いました。
岸浪市議と奥様。森市議。寺崎県議は事務所不在でしたが岸浪市議の事務所でお会い出来ました。
鈴木秀成市議。小林たけと市議。共に力を合わせて頑張って行きます。
政治の世界は一年生、ご迷惑をお掛けすることが多々あると思います。
皆様、ご指導宜しくお願い致します。
|
|
藤井裕久先生がわざわざ激励に来てくださいました。
|
|
加山市長再選
おめでとうございます。
|
|
沢山の皆様のご支援、ご支持頂きましたこと心から御礼申し上げます。
|
|
最終日町田駅、タイムアップで載せられませんでした。
|
|
あっという間に闘いが終わりました。
この9日間を共に闘ってくださった後援会、選対の皆様、応援してくださった皆様、
ありがとうございました。明日、笑顔でお会い出来る事を願います。
|
|
相模大野で最後のお願い。
長友よしひろ県議会議員も応援に来てくださいました!これから街宣車で回ります。
|
|
|
|
相模大野近隣にて
由比元相模原市議会議長も応援に来てくださいましたまだまだ、頑張ります!
|
|
相武台団地周辺を街宣しております!見かけた際はお声がけお願いします!
|
|
京島けいこを県政に送ってください!!
いよいよこの日がやってきました。長かったような短かったような100日間でした。
後藤祐一衆議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員そして何より、
たくさんのご支援をいただいた後援会、市民の皆様、一緒に闘ってくれた仲間たち。
皆様からの有り難い激励にお応えできるよう今日は最後の最後まで闘います!
今日1日、どうぞ宜しくお願い致します!
|
|
小田急相模原駅周辺にて活動
スタッフもずぶ濡れで頑張ってくれています最後の最後までがんばります!!
|
|
下溝地区にお邪魔させて頂きました。
もとむら賢太郎衆議院議員後援会の井上会長から嬉しい取り計らいで下溝地区にお伺いしました。
この地区は緑がたくさんありご紹介いただいた皆様も温かい方達ばかりでした
。新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んで深呼吸し午後からも気合いでがんばります!
|
|
たくましい遊説隊と共に!相模台団地でスポット演説しました!
この自転車隊は隊長を含めスタッフが熱意をもって活動してくださいます。
とても有り難いです。相模台団地でもたくさんの激励を頂きました。
今日も1日精一杯がんばります!
|
|
おはようございます、今日も相模大野から朝が始まりました。
ポプラ通りで女性の方から「会いたかったの!頑張って」とのお声がけ頂きました。
今日も1日精一杯がんばります!皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
桜井はるな市議会議員候補と一緒に相武台前駅にて駅頭です。
「民主党がんばれよ!」との激励を頂きました。
残り、あと2日悔いを残さないよう頑張って訴えていきますので、
皆様の更なるご支援よろしくお願い致します!
|
|
朝の寒さから一転、すがすがしいお天気ですね。
京島けいこは本日自転車で皆様のお近くを伺っております。
安全運転で行きますので、お近くを通りかかった際は皆様のお声がけお願いいたします。
|
|
鈴木秀成市議会議員候補のミニ集会に参加し、介護、子育て問題を訴えてまいりました。
鈴木秀成候補は明るく気さくなので皆様に大人気です。
京島けいこ共々「鈴木しゅうせい」候補をどうぞ宜しくお願いいたします。
|
|
息子から学校に行く前に顔出ししてくれると連絡があったので、親子で期日前投票に行ってきました。
選挙事務所にたくさんのスタッフがお手伝い、応援に来てくださっている事に驚いていました。
人からいただいた心遣いに対して、その恩は忘れてはいけない。
と、伝えました。人の気持ちがわかる大人になってもらいたいです。
|
|
小田急相模原北口駅頭からスタートしました。
後藤祐一衆議院議員のスタッフさん、後援会の皆様がお手伝いに来てくださいました!
4月というのに風が冷たい中、皆様の優しさに感謝感謝です!今日も1日頑張ります!
|
|
ずぶぬれになったので事務所に着替えに戻ると
息子の高校時代のお友達のお母さんが激励に来てくださいました!
一緒にPTAの役員をやらせていただいた懐かしい友人です。
もう少し、お話したかったのですが、次の日程があるため事務所を後にしました。
有り難い激励にお答え出来るよう、最後まで全力で頑張ります!
|
|
小田急相模原北口商店街周辺でたくさんの皆様からご声援頂きました。
ここは後藤祐一衆議院議員の選挙区、もとむら賢太郎衆議院議員の地元ですが
京島けいこは、まだまだ知名度が低い。と感じさせられます。
最後まで全力で頑張りますので中村ともなり候補、小林たけと候補共々、皆様どうぞ宜しくお願いします。
|
|
小田急相模原駅でたくさんの皆様からご声援頂きました。
とっても寒かったですが、皆様の温かいお気持ちに触れ、嬉しくなりました。頑張ります!
|
|
4月に雪が降るのは5年振り?とか。
後藤祐一衆議院議員が駆けつけてくださり
中村ともなり市議会議員候補、小林たけと市議会議員候補と遊説です。
|
|
スタッフから嬉しいお知らせ。
昨日の個人演説会が民主党のホームページにアップされています。
来場、ご声援くださる皆様のおかげで、このよう大々的取り上げていただけたのですね。
是非、ご覧ください。
|
|
相武台前駅にて朝の街頭活動
寒いスタートとなりました。雨からみぞれ、そして雪と変わり冬に逆戻りです。
通勤通学に向かわれる皆様もお風邪などひかないようにお過ごしください。
寒さを吹き飛ばし本日も地域を駆け巡り、京島けいこ訴えてまいります。
|
|
京島けいこ 個人演説会 その2
個人演説会終了後にご参加頂いた皆様をお見送りさせて頂き、短い時間でしたが直接お話をすることが出来ました。
とにかく頑張ろうと温かいお言葉を頂き、本当に心強いです。
グリーンシスターにしてもらいました牧山参議院議員と桜井はるな市議とも撮影ボランティアの皆様と円陣を組み、
駆けつけて頂いた市議会議員候補の皆様お一人お一人に有難うございましたコールで会場を後にしました。
|
|
まだまだ足りません!
引き続きのご支援、お声がけをお願いいたします!!
グリーンホールにて京島けいこ個人演説会を開催させて頂きました。
岡田克也民主党代表に駆けつけて頂き、そして加山としお相模原市長候補、
各市議選立候補者の方々もご自身の選挙期間中にもかかわらず応援に駆けつけて頂き ました。
牧山参議院議員に司会を金子県連代表に頑張ろうコールの発声を
ごとう祐一衆議院議員、もとむら賢太郎衆議院議員には激励を頂きました。
あいにくの雨でしたが会場には大勢の皆様にご参加頂き、私の想いを決意を訴えさせて頂きました。
駆けつけて頂いた皆様方に、そして今日まで支えてくださっているボランティアさんに、
共に戦ってくれる仲間に心から感謝をしております。皆様、本当に有難うございます。
あと4日間、しっかり訴えていきます。倒れるまで走り続け頑張ります!
|
|
相模大野駅にて
後藤祐一衆議院議員
牧山ひろえ参議院議員
桜井はるな市議会議員候補
と一緒に演説を行っております。
この後、相模女子大グリーンホールにて個人演説会を開催します。
|
|
桜井はるな候補個人演説会
新しくなった相武台自治会館で開催されました桜井はるな候補個人演説会に参加させて頂きました。
女性の目線にたって頑張ります。と訴えてまいりました。参加者の方から
「期日前投票に行ったからね」とのお声をかけて頂きました。
本日19時から(夜7時)相模女子大グリーンホールにて京島けいこ個人演説会を開催いたします。
民主党岡田克也代表がいらしてくださいます。皆様、是非いらしてください。
|
|
今日は東林間駅頭からスタートしました。
小雨が降っていました。今日はまた気温が下がります。季節の変わり目、皆様もお身体ご自愛ください。
|
|
相模大野駅頭にて
私、京島けいこの演説を聞いてくださっていた方から
「介護、福祉に一生懸命取り組んでください」とのお言葉を頂きました。
また、先の大戦を経験された方から
「戦争のない日本にして欲しい。あんな辛くて悲しい思いはもうこりごりだ」とのご意見も頂きました。
私の父も大病を患い、それから私は介護に深く関わっております。
戦争体験はありませんが、大切な人を失う悲しみはわかるつもりです。
皆様の貴重なご意見と思いを受け止め、活動してまいります。
|
|
相模大野に向かっている途中「あー!京島さん。FB見てますよ!」と声をかけてくださったのは
今日から幼稚園に入園したお子さんと若い素敵なお母さん。
「頑張ってください!」との励ましのお言葉頂きました。
もとむら賢太郎衆議院議員が「子や孫の世代に誇れる日本、この国に生まれてよかった。
と子供達が言ってくれる日本、神奈川をつくる」と言っていた言葉を思い出しました。
皆様と同様に子供を持つ母として、子供の笑顔を守りたい。
少子化問題、高齢化問題、どちらも大切な課題です。
|
|
やっとお会いできました!知り合いの方からご紹介頂き伺いましたが
行き違いになっていました方にやっとお会いできました!
「会いたかったのよ!」との温かいお言葉をたくさん頂きました。
攻めで行きます!頑張ります!
|
|
本日は民主党、南区市議会議員候補の桜井はるなさんと古淵駅から1日がスタートしました。
旅行にお出かけされる知り合いの方にお会いし、激励を頂きました。
昨日の寒さ一転、今朝はとても温かいですね。他候補者の方もいらっしゃいましたので
声を張り上げたせいか、かすれてしまいました。今日も南区を回ります。
皆様のお近くに伺った際は、お声がけ宜しくお願いいたします!
|
|
今日の相模大野はお買い物方のがたくさんいらっしゃいました。
先日の出陣式を見てくださった方から「介護をしている家族の大変さをわかっていらっしゃるんですよね。」とのお言葉や、
同世代の女性からは「お子さんいらっしゃるんですよね、京島さんを見ていると私も頑張ろうと思います」
といったありがたい激励を頂きました。途中、社民党の金子ときお候補がいらっしゃったので
共にマイクを握らせて頂きました。今日も皆様からたくさん元気をもらいました。
皆様の想いを引き続き活動へ繋げてまいります。
|
|
古淵街頭
お買い物帰りのご家族、お子さまにも「頑張って!」とのお声がけ頂きました。
皆様が笑顔で暮らせる神奈川、日本にしたいと思います。
|
|
古淵駅前にて。
寒い中、足を止めて耳を傾けてくださった皆様ありがとうございました!まだまだ頑張ります!
|
|
南区西大沼にて。わざわざ自転車を止めて演説を聞いてくださいました。ありがとうございます!
|
|
相模川芝ざくらまつり
南区新戸、磯部辺りの相模川堤防の芝ざくらが今年も咲き誇っています。
今日から19日まで開催されております。今日は人出が少ないですが
来週11日と12日はたくさんのイベントが予定されています。素敵なさくらを皆様も見にいらしてください。
|
|
今日も元気に出発します!
事務所を守ってくださっている皆様に見送られ出発。仲間とともに南区各地を回ります!
|
|
選挙事務所のすぐお隣の南区役所駐車場で行われた市民朝市におじゃましました。
新鮮な野菜や地元のたまご(有名ですよね(^o^)が販売されています。
直前に小雨が上がり、人だかりが出来る程の大盛況!
パン屋さんで勧められた「カツサンド」をモチロン購入!
京島けいこを市内で見かけた時は「カツサンド食べた?」が合い言葉です。
今日も、皆様のお近くにお伺いします。どうぞ宜しくお願いいたします!
|
|
おはようございます。民主党公認神奈川県議会議員候補京島けいこです。
3日目の朝を迎えました。今日は相南のラジオ体操からスタートです。
肌寒いためか人手は少なかったものの身体を動かし、気分スッキリ!今日も頑張ります!
|
|
下溝八幡宮春まつり
後藤祐一衆議院議員と小林たけと市議会議員候補と一緒に下溝八幡宮春まつりにおじゃましました。
後藤祐一衆議院議員は皆様に大人気です。「国会中継みたよ!」「鋭い質問していたね」
等々の皆様にも丁寧にお答えされている姿はとても勉強になりました。
花冷えのためか、出足は鈍かったものの参加者の皆様はとても熱心で温かい方ばかりでした。
皆様からの熱いご声援、ありがとうございました。まだまだ頑張ります!
|
|
もとむら賢太郎衆議院議員とサウザンロード相模台商店街を歩きました。
この地区はもとむら議員の地元で「あ!賢太郎さん!元気いっぱいね!」と
次から次へと皆様から声がかかります。昔と今が混在しながらも、
地域の皆様は気さくでとても温かい方ばかりです。
「京島さん、頑張ってよ。女性の声を県に届けてね!」と激励を頂きました。まだまだ、これからです。頑張ります!
|
|
今日は町田からスタートしました。
もとむら賢太郎衆議院議員も駆けつけてくださいました。
お天気が心配ですが今日も1日頑張ります!
|
|
金子ときお南区市議会議員候補
鈴木しゅうせい南区市議会議員候補
小林たけと南区市議会議員候補の出陣式にお伺いしました。
皆様とともに力をあわせ頑張ります!
|
|
相模大野にて出陣式を行いました。
後藤ゆういち衆議院議員
もとむら賢太郎衆議院議員
金子洋一県連代表も応援に駆けつけてくださいました。
|
|
いよいよ始まりました。
不安で胸がいっぱいですが応援してくださっている皆様そして大切な仲間達
全力で走り抜けます。そしてサクラ咲かせます!どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
会合にお呼ばれしました。
ご近所の皆様が時々集まって、楽しい会を開かれているそうです。
今日も楽しく和気あいあいで、カラオケも始まりました。
この後会議があるので、途中で失礼しましたが、
もう少し皆様とお話したかったので次の機会にまたお邪魔させていただきます。
|
|
地域を回っていると・・・
「京島さん、うちの畑見て行って」と、お声掛けいただきました。
畑の野菜たちは全て種から育てられているそうです。苗を買って植えるのだけ。
と違ってコストは何倍もかかるそうです。手間はかかるけど愛情いっぱいに育ってくれた時の喜びは
何物にも代え難いんだ。と話されておりました。プランターにイチゴの苗を発見。
お孫さんの喜ぶ顔が見たいので作っているんだそうです。
|
最新の記事はこちら
2015年3月までの記事はこちら
|